予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
その企業で活かせそうな能力をアピールしてください!(2025年4月4日)
こんにちは。コムニック採用担当の大矢です。いろんなことを頑張ってきた場合、どれを話したらいいのか分からなくなりますよね。そんな時は、その会社の企業理念や求める人物像にマッチしている能力が身についた経験をアピールしてみてください!基本的にはどんな能力も仕事には必要ですが、企業ごとに「弊社ではこんな人物求めてます!」と言っている企業さんも少なくないかと思います。企業ごとに「求める人物像」の内容は多少変わってくるので企業ごとに自分とマッチしている点をアピールできたらとても良いと思います!
大変だけど、企業研究に役立ててほしいから説明会をしています。(2025年3月28日)
こんにちは。コムニック採用担当の大矢です。説明会に参加するのってめんどくさいですよね・・・。わかります・・・。私も学生の時はそう思ってました・・・。ですが、説明会に参加する方もめんどくさいかもしれませんが説明会を開催する方も結構大変なんです!(笑)なぜ、大変な思いをして説明会を開催しているかをお話しすると・弊社について知ってもらいたい・弊社への理解度を高めてもらいたい・入社後のミスマッチを少しでも減らしてもらいたい・今後の選考(面接等)に役立ててほしい 等あげたら切りがありません!ご自身で1~10までの企業研究をするのはかなり大変で難しいと思います。そこで説明会を役立てていただきたいのです!選考が進むにつれて、「弊社への志望理由」等「どうしてうちの会社なのか」という質問が出てくると思いますがその質問の際に参考にしてほしいのが説明会の内容です。なので、どの企業も大変だと思いながらも説明会を開催しています。ここからは少しコムニックの話になるのですが、コムニックの説明会は座談会方式です。実際にコムニックで業務をしている若手エンジニアの社員に直接業務のことや入社してから大変だったことなどを聞いていただくそんな場になっています。たまに会長も説明会に参加します。そこで社内の雰囲気等を感じていただければと思っています。一方、説明会当日は会社の表面的な話は一切しませんが、事前に会社説明の動画を送信しております。そちらをご覧いただいたうえで説明会当日は質問等していただければと思います!長くなってしまいましたが、そんな一風変わったコムニックの説明会へのご参加お待ちしております!!
重要なのは「なにをやったか」ではなくて「なにを学んだか」(2025年3月21日)
こんにちは。コムニック採用担当の大矢です。自分のことをいざ振り返るとそんな大したことやってないと思ってしまいますよね。ですが、自身の一生懸命取り組んだことに自信を持ってください。重要なのは「なにをやったか」ではなくて「なにを学んだか」です。学生時代に頑張ったことやPRで話していいことは「サークル」「アルバイト」の話だけと決まっているわけではありません。どちらかというとその質問で企業側が聞きたいことは、・その経験から何を学んだのか・その経験からどんな力が身についたのか・その経験から得たものを今後どのように活かすのかといった中身です。そう考えると意外と出てきませんか?「趣味」でもいいんです。例えば、ゲーム。面接やエントリーシート、履歴書でそんなことって思うかもしれませんが、同じゲームを数年継続してプレイしていたら「継続力」になりますし、そのゲームの中で友達を作り、協力してなにかを成し遂げたりしていれば、「コミュニケーション能力、チームプレイ、協調性.....等」内容にもよりますがいろいろ広がると思います。難しく考えなくてもいいんです。自分が一生懸命取り組んできたこと、そしてその中から学んだことを最大限アピールしてもらえたらうれしいです。
送っても送らなくてもどちらでも評価には関係しない!(2025年3月17日)
こんにちは。コムニック採用担当の大矢です。お礼状やお礼メールについてどうしたらいいか迷いますよね。結論を言うと、送っても送らなくてもどちらでも評価には関係しない!と思います。確かに学生からお礼メールが届いていると、「丁寧な学生だな」「しっかりしているな」とは思います。なので採用担当への印象はプラスになるかもしれませんが、選考の評価に加点されるかと言われたらそうではないです。また、お礼メールがないからといって、その後の選考の評価が下がるわけでもありません。あくまで印象がプラスなだけで、評価に加点されたり、減点されたりするわけではないので自身のタスクや志望度に合わせて判断いただくのがいいかと思います!