最終更新日:2025/5/14

SOLIZE(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 上場企業
  • PHOTO

業種

  • 機械設計
  • 受託開発
  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 技術・研究系

自らの価値を高められる、会社を選んだ

  • 林 京介
  • 2014年入社
  • 日本モータースポーツ専門学校
  • モーターサイクル学科
  • 名古屋ブランチ
  • 自動車部品メーカー オートマチックトランスミッション設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名名古屋ブランチ

  • 仕事内容自動車部品メーカー オートマチックトランスミッション設計

自動車のオートマチックトラスミッション設計に携わっています

主にオートマチックトランスミッションのケーシングの設計を担当しています。以前はクラッチ系の業務にも携わっていました。今は、メンバーの教育をしながら自身でも業務を進めています。設計業務は自身が検討し考えた形状がそのまま製品に反映されるのが喜びの一つだと思います。一生懸命検討し、図面を作り、モノが出来あがった時、感動します。設計業務と言っても、ずっと検討や解析、図面作成をしているわけではなく、他部署や仕入れ先との調整等、人と話す機会が沢山あるので、説明する力が問われます。また、人を巻き込む力も身に付けられます。


この仕事の魅力。一番嬉しかったことは、提案した構造が採用され、公開技法登録されたこと

入社3年目の時、どうしてもクリアできない課題があり、その課題を解決するための構造を提案しそれが採用されたことです。それまで社内の有識者等含め会議をしたりしても解決策が出なかったのですが、私が提案した構造で問題を解決することが出来ました。そしてその構造は公開技法にも登録されています。自分のアイデアで課題を解決できた喜びは大きかったです。しかし、アイデアを実際の製品にするとなると、モノづくりをする上での難しさがあり、その難しさを社内の関係各部や仕入れ先と協力しクリアできたことも貴重な経験でした。


私がSOLIZEを選んだ理由。社会で価値のある人材になれると確信した

前職の業務内容では30~40代になったときの将来の自分に不安を感じていました。そこで、「将来、社会で価値のある人材になりたい」と思い、転職活動をしていました。
SOLIZEへの入社の決め手は学歴と業務内容です。きっかけは、「3D CADが面白そうだな」と思ったからですが、調べたところ、専門学校卒での応募資格があり、3D CADを駆使した設計業務が出来るとのことだったので「これしかない」と思い、応募しました。
3D CADというツールを使える人材、設計できる人材。自分の価値をしっかり自分で作ることができると確信しました。


これまでのキャリア

前職:バイクパーツメーカー勤務(工場、営業、品質管理)→当社へ転職:自動車 オートマチックトランスミッション設計(現職・今年で4年目)


先輩からの就職活動アドバイス

今は、売り手市場なので焦ることは無いと思います。正直、どの会社が合うか合わないかなんて入ってみないと分かりません。でも、事前に情報を集められるだけ集めるに越したことは無いです。自分の社会人としての価値を磨ける会社に入ることをおすすめします。でも、全員が入った会社で幸せになれるかと言うとそうではありません。我慢ももちろん大切ですが、適材適所という言葉があるように、他社でなら活躍できることもあるはずです。そんな時は、我慢して働き続けるか、転職して自分がより輝ける職場を探すのかをしっかり判断してほしいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. SOLIZE(株)【東証スタンダード上場】の先輩情報