最終更新日:2025/4/25

亜細亜工業(株)

  • 正社員

業種

  • 化学
  • その他メーカー

基本情報

本社
東京都
資本金
6,000万円
売上高
120億4,721万円(2024年3月)
従業員
167名(2024年4月)
募集人数
若干名

《年間休日120日以上!!》バラエティに富んだ製品づくりで、お客様の幅広いニーズにスピーディーに応える!

  • 積極的に受付中

【学部卒も大歓迎】埼玉県に工場を置く、塗料・合成樹脂を扱う化学メーカーです!! (2025/04/25更新)

伝言板画像

学生の皆さんこんにちは!亜細亜工業/採用担当です。

この度は数ある企業の中から弊社画面にアクセスをしていただきありがとうございます。

日頃意識することは少ない塗料ですが、建物の外壁に塗ることで雨や紫外線による下地の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばすなど、社会に必要不可欠な存在です。

弊社は塗料の主原料である合成樹脂も社内開発することで、他社にはないオンリーワン製品を開発し、社会に貢献してきました。


対象となるメイン学科は化学系ですが、農学科や薬学科など他分野出身や、学部卒の社員も研究職として大活躍しております!!


学科等気にせず、ご興味にある方はぜひエントリー&説明会の予約をお願いします!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    院卒だけでなく、学部卒も研究職として活躍しております!現在、約半数が学部卒です!

  • 制度・働き方

    出身学科に条件はありません!化学系が中心でありつつ、生物学など他分野の従業員も大活躍しております

  • 職場環境

    年間休日121日のため、仕事とプライベートの両立はしやすい環境です!!

会社紹介記事

PHOTO
1933年設立。塗料および合成樹脂のメーカーとして90年近い歴史を刻んできた亜細亜工業。研究開発部では、20~30代の若手社員が中心となって活躍している。
PHOTO
亜細亜工業が開発・製造している塗料や樹脂は、住宅、道路、橋梁からゴルフボールのトップコート、スマートフォンのフレームに至るまで、幅広い用途に用いられている。

お客さまの要求を満たす高機能樹脂を開発し、日本のモノづくりをサポートしています!

PHOTO

「ワンデー仕事体験では、研究開発部の仕事を実際に体験してもらっています。塗料や樹脂開発に興味がある方はぜひ、お気軽にご参加ください!」と水野さん。

亜細亜工業は塗料の開発・製造を手掛けるメーカーですが、塗料の成分である「樹脂」の開発も行っています。私は2016年に入社し、半年間塗料開発に携わった後、合成樹脂の営業担当として4年弱経験を積んできました。2020年夏から、合成樹脂を開発する研究一課に在籍しています。

お客さまのニーズに応じて、求められる性能を満たす樹脂を開発することが、私たち研究開発職のミッションです。私が担当している樹脂は「スクリーンインキ」で、スマートフォンのディスプレイを囲む「フレーム」や屋外に表示する「ディスプレイ」など、さまざまな用途に使われています。柔軟性や耐光性、耐薬品性などの性能を求められることが多く、まずは試作品をお出しして、お客さまに評価していただき、性能をブラッシュアップしていきます。

塗料が「最終製品」であるのに対して、合成樹脂はお客さまが自社製品の製造に用いる「中間材料」にあたります。そのため、お客さま先での評価には時間がかかり、製品化まで5年近くかかることも珍しくありません。さらに、海外に輸出するケースもあるため、国内外の各種規制に反しないよう開発を進めていく視点も求められます。

このように、樹脂開発は一朝一夕でできあがるものではありません。長い時間をかけて、構成比率を調整したり、時には原料自体を見直したりと、試行錯誤しながら試作品をつくっていきます。だからこそ、苦労を重ねた結果、求められる性能が出せた時の喜びは格別です。

研究開発部は総勢20名ほどの大所帯ですが、半分近くが入社5年目以内の若手社員です。お互いに年が近いせいか、職場は常に和気あいあいとした雰囲気に包まれているように思います。「そっちの研究はどう?」と気軽に声をかけ合う風土もあって、誰かが壁にぶつかった時などはみんなでアドバイスしますし、私自身も先輩からアドバイスをもらうことが多いですね。

目標は、樹脂開発を極めること。例えば日頃から論文をたくさん読んで知見を深め、当社の樹脂開発に生かせるものがあれば積極的に取り入れていきたいですね。今よりもさらに高機能の樹脂を市場に送り出し、日本のモノづくりに貢献できたらと願っています。
【水野 仁貴さん/研究開発部 研究一課/2016年入社】

会社データ

プロフィール

■近代建築の歩みとともに発展してきました
当社は,原料の合成樹脂から塗料までを一貫生産するという,塗料メーカーとしては特異な存在で,関連業界からも注目を集め,新素材,新製品,新システムの研究開発に積極的に取り組んでいます。

現在,業界分類では塗料製造業に位置していますが,その実状はこれまで柱としてきた建築用塗料に加え,各種塗料向けの合成樹脂分野や,建築用塗料以外の塗料分野にも進出しており,塗料製造業の枠におさまりません。そして,異業種大企業との共同研究,公の機関への研究員の派遣等,たゆまぬ研究開発を続けています。

これからも,ゆるぎない地位を築くために,合成樹脂及び塗料の研究,生産体制を強化し,社会のお役に立つ製品の上市を他社に先駆けて手掛けてゆきます。

事業内容
塗料及び合成樹脂の製造・販売
具体的には、ホテルや大学等の外壁に弊社の製品(塗料)が使われております。

PHOTO

本社郵便番号 116-0001
本社所在地 東京都荒川区町屋6丁目32番1号
本社電話番号 03-3895-4041
設立 1933年7月17日
資本金 6,000万円
従業員 167名(2024年4月)
売上高 120億4,721万円(2024年3月)
事業所 本社(東京都荒川区)
久喜事業所(埼玉県久喜市)
業績 決算期  売上高  経常利益
─────────────────── 
2020.3  11,943  1,281
2021.3  10,280  1,075
2022.3  11,363  1,085
2023.3  12,242   986
2024.3  12,047   878(単位:百万円)
株主構成 東ソー(株)  100%
主な取引先 東ソー(株)
明和産業(株)  他
関連会社 (株)徳山調色センター
平均年齢 40歳
売上高推移 102億8,000万円(2021年3月)
113億6,300万円(2022年3月)
122億4,200万円(2023年3月)
120億4,700万円(2024年3月)
沿革
  • 1971年
    • ウレタン樹脂製造販売開始
  • 1974年
    • アクリルウレタン塗料開発
      資本金6,000万円に増資
  • 1975年
    • エポキシ及びウレタン塗床材開発
      水性グロスペイント開発
      弾性アクリルウレタン塗料開発
  • 1976年
    • 久喜工場竣工
  • 1978年
    • 吹付材JIS表示許可工場に、工場敷地拡張
  • 1983年
    • エナメル塗料用高速分散機増設
      ウレタン塗膜防水材用トップコート開発
  • 1987年
    • コンピューターカラーマッチングシステム設置
  • 1989年
    • ウレタン樹脂精製用薄膜蒸留装置新設
      久喜工場第2期増設工事竣工
  • 1994年
    • 防水材JIS表示許可工場に
  • 1996年
    • 溶剤塗料用自動調色設備設置
  • 1997年
    • 危険物自動倉庫竣工
  • 1998年
    • 水性アクリルウレタン樹脂開発
      ISO9001認証取得
      埼玉県彩の国指定工場認定
  • 1999年
    • 弱溶剤形アクリルウレタン塗料開発
      水性アクリルウレタン樹脂塗料開発
  • 2000年
    • 水性塗料用自動計量調色設備設置
      無溶剤形無機塗料開発
  • 2002年
    • 微弾性無機塗料開発
      反応型一液弱溶剤形シリコン塗料開発
  • 2003年
    • 弱溶剤形無機塗料開発
      弱溶剤形フッ素樹脂塗料開発
  • 2005年
    • 水性無機塗料開発
  • 2007年
    • 久喜工場第六製造所竣工
  • 2008年
    • 久喜工場を久喜事業所に改称
  • 2010年
    • 本社会議棟新設
      屋外貯蔵タンクOT-3新設
  • 2011年
    • ウレタン樹脂自動充填設備新設
      屋外貯蔵タンクOT-4新設
  • 2012年
    • 久喜事業所第五製造所拡張,設備増設
  • 2013年
    • 屋外貯蔵タンクOT-5,OT-6 新設
      久喜事業所第七製造所竣工
  • 2014年
    • 溶液塗料用自動缶内調色設備設置
  • 2016年
    • 久喜事業所第八製造所竣工
      ガスコージェネレーションシステム導入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.2%
      (45名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(入社時・2年目)
階層別教育(中堅社員・監督職・管理職)
自己啓発支援制度 制度あり
技能習得のための補助制度あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
群馬大学、埼玉大学、信州大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、明治大学、山梨大学、弘前大学
<大学>
青山学院大学、香川大学、神奈川工科大学、九州大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、城西大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、明治大学、山形大学、早稲田大学

採用実績(人数)          2021年 2022年 2023年
--------------------------------------------------
研究職
院了・大卒    2名   1名    2名        
事務職
大卒・専門卒    1名   1名    2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 2 2 4
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp76676/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

亜細亜工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン亜細亜工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

亜細亜工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
亜細亜工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 亜細亜工業(株)の会社概要