予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名営業部 松山支店
勤務地愛媛県
仕事内容企画営業(人材ソリューション営業)
ログインするとご覧いただけます。
■始業準備朝一メールチェック。9時20分からZOOMでの朝礼のため、本日のスケジュールと人選情報を共有。
■アポイント1社目・2社目1社目は現在人材派遣をご利用いただいている取引先を訪問。増員を考えており、仕事内容や職場の雰囲気などヒアリング。2社目は就業中の派遣スタッフ訪問。担当の派遣スタッフと面談。業務量の調整のお願いがあり、クライアントと調整。
■昼食外出先で食べたり社内で食べたり、その日の予定に合わせて自由な時間にランチタイム。
■アポイント3社目IT推進を考えている企業へ専任担当とともに訪問。新たな提案を行い、企業に検討頂く。回答は後日こちらから連絡予定。
■帰社事務所に戻る。商談の内容をキャリアコンサルタントに伝え、人選をお願いする。
■支店営業ミーティング新たな営業ツールの使い方など意見交換。
■退社
人材サービスの営業として、法人を対象としたソリューション営業に従事しています。企業の人事担当や部署の責任者を営業対象とし、「お困りごと」に関するニーズをヒアリングし、お客様の課題の解決に向けて、人材派遣・人材紹介・アウトソーシング・教育研修などの提案を行います。人が足りないので募集をかけたい、中堅社員向けの研修を開催したい、社内のDX化を進める方法を教えて欲しいなど、多様な悩みを抱えています。まずは、課題をしっかりとヒアリングし、色々な角度から提案をするために、上司や先輩だけではなく、他部署へ相談し提案資料を作成します。専門的な知識が必要な場合は、専任の方と同行し案内します。新たな提案により企業の利益を生み出すやりがいのあるお仕事です。
大学まで愛媛で育った私は卒業後、大阪で7年働いたのち、クリエアナブキに転職しました。愛媛に戻るからには愛媛に恩返ししたいと思い、愛媛の雇用を一人でも増やしたい!というモットーでこのお仕事を続けています。強い信念をもって仕事をスタートしましたが、求職者が求める仕事内容でなかったり、人員計画など企業状況により、求職者と企業をつなぐことは簡単なことではありませんでした。試行錯誤しながらも、初めてマッチング成立となった時のことは忘れられません。訪問時に生き生きと仕事をしているスタッフのとなりでしっかりと仕事をレクチャー頂く社員の方。働きたい人と働いて欲しい人の悩みを解決し地域で活躍頂ける場を生み出せたと感じ、やりがいや責任を実感しています。
クリエアナブキに入社してから、企画営業やのキャリアコンサルタントに従事しています。どちらも経験することで、クライアント側・求職者側の課題や要望を理解することができました。この経験から、課題を解決するためにはどちらか一方だけではうまくいかないと感じています。企業側には求職者の現状を、求職者には企業側の現状を知って頂き一緒にチームとして最善点を見つけるということが双方の課題解決になります。そのためには、私も仲間の一員で自分事として物事を考えるようにしています。
この仕事を始めた時には、人から感謝されることに喜びを感じていました。今もその気持ちは変わらないのですが、この仕事して本当に良かったと感じる出来事がありました。スタッフが派遣就業している企業からある日相談があるとの連絡がありました。お伺いすると、「○○さんに資格を取って欲しいと考えているけどそのために勉強会を開催したい、何か良い資料があれば教えて欲しいんだけど」という相談でした。1年ほど就業しているスタッフに本人が希望するならば成長して欲しいとの考えからの提案でした。スタッフへ話すと新しい仕事をしたくてそのために資格の勉強を頑張りたいと言われ、自分ごとのように嬉しかったことを覚えています。スタッフと出会ったことで企業も新たなことにチャレンジし、スタッフもこの企業で働くことで新たな可能性を広げようと努力をする。双方の成長につながる機会を作り出せるお仕事に喜びを感じます。
スタッフ・クライアント両方の成長を促すだけではなく、日々自分の成長も促されています。この仕事でたくさんの刺激を受けているのはもしかしたら私かもしれません。スタッフからITパスポートを取る!と言われると、私も一緒にと勉強したり、クライアントから健康のために家でできるエクササイズを教えて頂き、毎日実行していることなど自分だけでは考えつかない新たな挑戦を皆様から頂いています。人に活かされ生きるというスローガンのもと、まさに自分自身だと感じます。