最終更新日:2025/4/24

(株)イチコー

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
大阪府
資本金
4,627万5,000円
売上高
5億円(2024年3月期実績)
従業員
30名(2025年1月現在)
募集人数
1~5名

大手クライアントを取引先に、毎回オーダーメイドの生産・物流ラインを開発。創業62年を迎え、業界トップクラスの技術力と実績で躍進しています!

(株)イチコーからのお知らせです。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

数ある企業の中から当社にアクセスしてくださり、誠にありがとうございます。

私たちイチコーは、2023年に創業から60周年を迎えました、産業機械・物流機器メーカーです。

中でも得意とするのは、生産・物流拠点全体の効率化に関わる搬送システム。特にアパレル業界におけるハンガー物流システムでは高いシェアを誇ります。

今年も新卒採用活動をスタート。学生の皆さんへ、企業研究や仕事研究に役立つセミナーや会社説明会を実施していきます。

スタッフ一同、皆さんのエントリーを心よりお待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    創業以来、自動化・省力化・自動搬送システムが強みの研究開発型企業です。

  • 製品・サービス力

    業界トップクラスの技術レベルと導入実績を誇るアパレルハンガーシステム。

  • 制度・働き方

    多くの新卒入社組の技術者が活躍中。新卒採用で入社した人をじっくり育成できるのがイチコーの強みです。

会社紹介記事

PHOTO
新卒入社の設計エンジニア。1案件を丸ごと手がける技術を身につけるべく、さまざまな経験を積んでいます。すでに制御盤設計を任される等、着実に成長中!
PHOTO
「この部分には、あの技術を取り入れてみたらどうだろう?」良いモノを作り上げるため、若手もベテランも一緒になっていろんなアイデアを出し合います。

プロジェクトの主役は、自分自身。企画・開発から全てを任される環境!

PHOTO

代表取締役 浅野恭行 「ここではお伝えしきれない、エキサイティングな開発エピソードが沢山あります!皆さんに直接お話しできる日を、楽しみにしています!」

プロジェクトの一部分だけでなく、全てをトータルに任されたい。モノ作りの本当の魅力を存分に感じたい。
当社にはそう考えて入社したエンジニアが沢山います。新卒入社の若手はもちろん、何十年と経験を積んだベテランも「ここでのモノ作りは全く飽きるということがない」と言うほどです。

当社が手がける開発設計は毎回がオーダーメイド。いつもゼロからの開発です。特に生産・物流における自動搬送システムを得意とし、アパレル、鉄鋼、食品、機械、自動車、電力、化学・素材など多種多様な業種の大手クライアントと取引しています。

合言葉は「ヒト以外は何でも搬送してみせる」。
指先ほどのお菓子から、食品の瓶、ペットボトル、自動車部品、船舶部品、長さ数メートル・何十トンにもおよぶ鉄鋼製品まで、対象は実にさまざま。しかも、そのほとんどが新製品。だから毎回が「前例のない開発」となるのです。
また、大手上場メーカーをクライアントとする大規模プロジェクトでも、機械設計1名に電気設計1名というチーム構成が基本です。「プロジェクトの一部分にしか関われない」ようなことは、ここではありません。逆に、自分で考えて自分で発想するべきことが多すぎて、最初は大変に感じるでしょう。

複雑かつ限られた生産ラインの中で、製造過程の製品をいかにスムーズに、間違いなく搬送していくか。いかに生産機械の動作と連動させるか。いかに安全かつ短時間のうちに出荷部門へ送り出すか…。毎回が試行錯誤の連続です。モノを運ぶ、つかむ、転がす、重ねる、結ぶなど、あらゆる動作のアイデアを出し、それらを実現するための仕組みを作っていかねばなりません。
例えば、同じ案件を2人の設計者がそれぞれ企画開発すると、全く違う機構や動きを考えつきます。個人のアイデアや創造性によって、幾通りもの可能性がある。だからこそ何度手がけても飽きないのです。

経験や技術力の蓄積は業界トップレベル。「この部分の動作が上手くいかない…」と悩んだ時には、ノウハウやヒントを出してくれる頼りになる上司や先輩がついています。部署間の垣根は一切ない社風ですから、製造部門のスタッフとも知恵を出し合いながら作り上げていける環境。海外企業との技術提携により、共同開発も盛んに行っています。

会社データ

プロフィール

2023年に60周年を迎えた当社は、創業当初より自動化・省力化・自動搬送システムの研究開発に注力してきました。
中でもアパレル物流倉庫の自動化システム(アパレルハンガーシステム)では、ドイツ・PSB社との技術・販売提携も結び、世界レベルの技術研究を推進。物流倉庫全体を制御し、1日に1万~10万着もの洋服を入出庫するこのシステムは、日本を代表する大手アパレルメーカー各社の大規模物流倉庫に導入されており「日本の主要アパレルでICHIKOのシステムを導入していないところはない」と言われるほどの導入実績を誇ります。

同時に、限られた業種のみにとどまることなく、「ヒト以外は何でも運んでみせる」を合言葉に、あらゆる業種を対象とした生産ライン搬送システム、F.A.システム、倉庫内物流システムの企画開発においても多数の実績を積んできました。生産・物流拠点全体の効率化・省力化はもとより、一大プラントの建設・増設・改造プロジェクトも得意としています。

「自動搬送」に特化しつつ、時代の潮流に応じて幅広い技術ノウハウと実績を培ってきた当社。世界的な不況が叫ばれる中でも、着実な成長を継続してきました。それはひとえに「モノ作り」にこだわり、開発設計を通じてあらゆるニーズに挑戦し続けてきた結果であると、私たちは考えています。

生産・物流ラインはクライアントにとって、生産・物流の各工程をつなぐ大動脈。どれだけ自動化・効率化を実現できるかが、クライアントの新商品の成功までも左右します。他業種・多品目にわたる豊富な経験とノウハウを有する当社が担う役割は、今後もますます大きくなっていくでしょう。


事業内容
◆産業機械装置・物流機器装置の開発・設計・製造・販売

60年に及ぶ豊富な開発実績により、幅広い業種の各大手取引先から強固な信頼を得ています。技術力を活かしたオーダーメイドの開発設計を得意とし、生産・物流現場の「心臓部」とも言える生産・搬送ラインを製作。アパレルハンガーシステムでは特に高いシェアを誇ると共に、住宅、鉄鋼、食品、機械、自動車、船舶、電力、化学・素材など、多様な業種にわたるプロジェクトを手がけています。

各プロジェクトにおける設計開発は、基本的に機械設計技術者と電気設計技術者の2名体制。クライアントと打ち合わせを重ねつつゼロから企画し、設計、部品手配、動作試験、据え付け・試運転・調整、そしてメンテナンスまで、責任をもってトータルに手がけることが大きな強みです。

海外企業との技術協力や、米国・アジア圏等での海外プロジェクトも手がけつつ、あくまで軸足は日本。日本の「モノ作り」の技術を次代に継承し、日本の産業に貢献する企業を目指し続けたいと考えています。

■産業機械装置
F.A.システム・マテリアルハンドリングシステム・各種生産ライン搬送システム・搬送台車システム・ラップコンベヤ設備

■物流機器装置
アパレルハンガー搬送システム・ホイールシステム・物流倉庫自動化システム・仕分システム・メザニン構造設備・ハンガーストッカ・各種台車及び棚設備

PHOTO

大阪本社工場は、設計開発部門や技術営業部門、さらに製造部門も擁します。この本社工場をベースに国内・海外の各プロジェクトを手掛けています。

本社郵便番号 578-0901
本社所在地 大阪府東大阪市加納4-2-23
本社電話番号 072-965-5131
設立 1963(昭和38)年5月1日
資本金 4,627万5,000円
従業員 30名(2025年1月現在)
売上高 5億円(2024年3月期実績)
事業所 ■大阪工場/大阪府東大阪市加納4-2-23 加納工業団地
■西宮工場/兵庫県西宮市鳴尾浜2-1-36 武庫川西工業団地
■大東工場/大阪府大東市三箇6-82-1
海外技術提携 PSB社(ドイツ)・中国及びタイの製造メーカー各社
企業理念 『私たちは常に新しい技術を創造し、顧客に喜ばれる製品を提供し、社員の幸せと社会貢献に挑戦します。』
企業ビジョン ●産業機械のスペシャリストとして、「技術」と「ものづくり」の両面からオンリーワン企業を目指します。

●アパレル業界において常に新しい物流システムを提案し、この分野のリーディングカンパニーを目指します。
イチコーの社風 機械設計・電気設計・製造部門が一体となって、モノ作りに取り組む会社です。お互いに意見を出し合ったり、協力し合いながらひとつのプロジェクトを進めていくため、部署間の垣根は一切ありません。たとえば設計部門の若手が結婚すると聞きつければ、他部署の人たちが直接「おめでとう」を言いに設計部門へ来てくれるほど。

経営陣からベテラン・若手社員まで、全員が自分たちの技術に誇りを持って取り組む風土です。社長と社員の距離がとても近いことも特徴。社長も社員の皆とデスクを並べて仕事しており、仕事の相談からちょっとした世間話まで、日頃から何でも気さくに会話しています。大きな会社ではないからこそ、一人ひとりの持ち味や、今取り組んでいる仕事、積み重ねてきた経験や成長ぶりを、上司だけでなく社長も直接見てくれています。

新卒採用で入社した人をじっくり育成することを大切にしています。とは言っても、「入社後数年は新人扱い」というわけでは決してありません。成長度合いに合わせてどんどん仕事を任せるので、入社2年目、3年目で早くも先輩顔負けの活躍をする人も多々います。

一つひとつのプロジェクトが、ゼロから作るオーダーメイドのため、失敗は山ほどします。経験豊富なプロ中のプロでも、試験段階で思ったような動きを得られず頭を抱えることも。失敗したからといってそこで挫けるのではなく、失敗に対してどう手を打つのか考えることが大切であり、この仕事の醍醐味とも言えます。プロジェクトチームのメンバー同士でアイデアを出し合うのはもちろんのこと、先輩や上司も巻き込んで突破口を見つけていける環境。モノ作りが大好きな仲間と、モノ作りの難しさや面白味を存分に、真剣に楽しみたい!という人には大きなやりがいを感じていただけるはずです。
先輩社員の紹介 《開発電気設計エンジニア配属 A君》

理工学部 電気電子科を卒業し、イチコーに入社しました。
「電気電子を学んだ自分を必要としてくれるメーカーで働きたい」という思いを持って就職活動していたので、最終面接で社長が直接言ってくれた「ウチにおいで!」という一言が、入社への大きな決め手になりましたね。

一番印象に残っている入社直後の出来事は、上司から最初に任された、電線の被覆を剥く作業。たったそれだけの簡単な作業が緊張して上手くできず、30本ほどのうち9割近くをダメにしてしまいました(笑)。上司は何も言わずにフォローしてくれたのですが、自分の中では衝撃でした。イチから覚える気持ちで何でも吸収しようという気持ちに、改めてなりました。

現在、任されているのは主に制御盤の設計。全体の図面から回路図、部品表の作成、製作会社さんへの発注までを行っています。また、機内のモーターやセンサーへの配線設計と、工事業者さんへの指示なども行うようになりました。今はまだ上司に見てもらいながらですが、「任せておけば大丈夫」と言ってもらえるようになるためにも、日々経験と知識を積んでいるところです。

納入後の改造等を行うために、クライアントの生産現場に行くこともあります。車のエンジン部品を鍛造~検査する現場に2カ月間ほど入った時のことが、特に印象に残っていますね。鍛造したての複雑な形状の部品を、安全に搬送しながら2~3秒に1個のスピードで検査するラインで、クライアントと話し合いながらちょっとした改造をしたり、プログラムを変更したり。最初は先輩について作業していましたが、最後の方は1人で現場に行き、クライアントと直接やりとりできるようになりました。

今後の目標はもちろん、機械設計・製造と組んで1案件まるごと任される電気設計エンジニアになること。制御ソフトのプログラミングスキルや、膨大な部品知識など、まだまだ覚えることはたくさんありますが、頑張って身につけていきたいですね。「任される」やりがいが大きい分、責任も大きな仕事です。言われたことだけ、目の前のことだけで満足せず、何でも積極的に取り組んで成長したいと思います!
新卒入社組の活躍 「一人前になるまで10年」と言われる世界ですが、当社は大きな組織ではないからこそ、入社数年の新卒入社組も仕事を任され着実に成長しています。

比較的小規模な案件を早くも丸ごと任される人。億単位のプロジェクトを上司と共に担当し、クライアントと直接やりとりする人。資材調達先の開拓・交渉を一手に任される人…。上司や先輩だけでなく、社長をはじめとした経営陣も、次の世代を担う彼らの成長ぶりに日々注目しています。

「先輩紹介」に登場しているA君もその1人。開発電気設計エンジニアとしてハード系の業務はすでにある程度任され、自分で計画・設計し、各協力会社さんに交渉・発注。アパレルハンガーシステムの電気工事や、産業用ラインの制御盤設計を手がけています。「任されたことをきっちり完遂しながら、自分からもっと学ぼうとしている姿勢が頼もしいね」と社長も大いに期待する存在です。
沿革
  • 1963(昭和38)年5月
    • 第一工機(株)を設立。資本金100万円、代表取締役浅野章、本社を大阪市西区に開設。
  • 1967(昭和42)年6月
    • 資本金を400万円に増資。大東市に工場用地を買収し、大東工場を建設。
  • 1978(昭和53)年5月
    • 資本金1,200万円に増資。
  • 1980(昭和55)年5月
    • 大阪工場を加納工業団地に建設し、大東工場より移転。
  • 1982(昭和57)年8月
    • アパレル物流システムを本格化するため、物流システム部を新設し、営業開始。
  • 1988(昭和63)年3月
    • 西宮市武庫川西工業団地に公害事業団より工場用地買収。
  • 1989(平成元)年1月
    • 創立25周年を迎え、社名を(株)イチコーに変更。
  • 1989(平成元)年10月
    • 資本金2,000万円に増資。
  • 1990(平成2)年3月
    • 西宮工場を西宮市武庫川西工場団地に建設し、先端技術機器の試運転、研究開発、組立工場として、時代の要望に応じる。
  • 1992(平成4)年5月
    • アパレル物流システム部において、自動化総合物流センターの開発。
  • 1992(平成4)年5月
    • ドイツ ガートナー社と物流システムの技術、販売提携の独占契約。新ハンガーレールシステムとして、あらゆる業界を対象に営業展開を開始。
  • 1995(平成7)年12月
    • 資本金3,000万円に増資。
  • 2000(平成12)年1月
    • 経営合理化の為、本社機能を大阪工場内に統合し、本社とする。
  • 2002(平成14)年3月
    • 創業40周年を迎えるにあたり、社章、ロゴ(CI)の一新を図る。
  • 2002(平成14)年5月
    • 資本金4,627万5,000円 に増資。
  • 2003(平成15)年1月
    • 大東工場を新築し、精密機器の生産、組立を開始。
  • 2006(平成18)年10月
    • ドイツ ガートナー社とICタグ採用のホイールシステムの営業展開を開始。
  • 2007(平成19)年6月
    • 創業者 浅野章が代表取締役会長に就任し、浅野恭行が代表取締役社長に就任。
  • 2007(平成19)年7月
    • 大阪府経営革新計画承認企業に指定される。大阪府指令経支第1059‐103号。
  • 2008(平成20)年6月
    • 一般建設業の機械器具設置工事業の許可から、特定建設業の機械器具設置工事業の許可に変更。許可(特‐20)第16981号となる。
  • 2010(平成22)年2月
    • 関東地区の物流センターに世界最大のホイールシステムを納入完成。
  • 2011(平成23)年1月
    • ドイツPSB社と技術・販売提携を結ぶ。
  • 2011(平成23)年8月
    • 自動認識システム大賞「フジサンケイビジネスアイ賞」を受賞。
  • 2012(平成24)年7月
    • 登記上本社を大阪市西区から東大阪市加納(大阪工場所在地)へ移転
  • 2023(令和5)年5月
    • 創業60周年を迎えました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時導入教育・社内外各種研修・セミナー参加・資格取得支援
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
入社時導入教育・社内外各種研修・セミナー参加・資格取得支援

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
関西大学、大阪工業大学、近畿大学、大阪電気通信大学、摂南大学、大阪産業大学、芦屋大学、広島工業大学

採用実績(人数) 2023年卒 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

モノ作りが好きな人にとって、イチコーは素晴らしい会社です!!。
中谷 翼
2015年入社
32歳
大阪電気通信大学
工学部機械工学科
製造部
資材手配、機械組立、機械据付
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp77079/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)イチコー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)イチコーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)イチコーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)イチコーの会社概要