最終更新日:2025/5/9

(株)朋電舎

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 重電・産業用電気機器
  • ソフトウエア
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
静岡県
PHOTO
  • 役職
  • 電気・電子系
  • 事務・管理系
  • 技術・研究系

壁を乗り越える分、大きなものを得られる仕事

  • T.O
  • 2012年入社
  • 静岡大学
  • 工学部 電気電子工学科 卒業
  • 電工事業部 工事部 施工管理課(主任)
  • 電気工事施工管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名電工事業部 工事部 施工管理課(主任)

  • 勤務地静岡県

  • 仕事内容電気工事施工管理

仕事の内容とやりがい

私たちの仕事は、建物の電気設備を施工することです。
電気設備の工事作業自体は、建物の建設中に行いますが、施工管理の仕事はその前の段取りからスタートします。
施工する職人さんの選定や施工図の作成、設備内容の確認など、作業を円滑に進めるための準備をします。
工事が始まれば工程の管理、材料の管理、安全面の管理、お金の管理をして、職人さんに工事作業の指示をしていきます。
工事の進捗状況を管理して、完成まで責任を持って進めていくことが仕事です。
職人さんの年齢は自分と殆ど変わらない人もいれば、ふたまわりも離れた年齢の人もいます。
そんな人達に作業の指示を行うため、反論されることも多々あります。
ですが、幅広い年代の方たちと討論しながら仕事を進めていくことが、この仕事の醍醐味なのかと感じています。


関わった仕事で一番印象に残っていること

良い印象ではないですが、県外の自動車販売店の新築工事での仕事はとても印象に残っています。
県外の仕事だったため、普段から一緒に仕事していない職人さんに依頼して工事を進めましたが、職人さんのなかのひとりから、かなり年下の私から偉そうに指示されるのが気に入らないと反抗的な対応をされたことがありました。
発注者、元請け業者、下請け業者、他業者など仕事で関わる人も多くいるのでコミュニケーションをうまくとりながら円滑に工事を進めていく必要があり、その事の重要性を大きく感じました。
私の担当している仕事は苦労することも多くあります。
大きな壁を乗り越えないといけない時が何度かくるかと思いますが、その分仕事から得られることは大きいです。


学生時代に一番力を入れたこと

学生時代に力を入れていたことは、ボランティア活動です。
ボランティア団体に所属し、駅周辺の清掃活動やビーチクリーンをメインとしたイベントの企画から資金調達、運営までの活動に参加しました。
来場者はおよそ2000人にも及び活動を通じて主に2つの力を培いました。
1つ目はチームワーク力です。
現在の仕事でも同じですが、1人で出来ることには限りがあるので様々な方と協力し合い準備を進めました。
2つ目はコミュニケーション力です。
年齢、立場、価値観の異なる人と互いに意思の疎通を図ることは今でも難しいですが、何より活動を通じて積極的にコミュニケーションをとる意欲が高まりました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)朋電舎の先輩情報