予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/8/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ISD事業部 技術部 技術2課
勤務地静岡県
仕事内容システムエンジニア
私はシステムエンジニアとして医薬品・化粧品を製造する工場で使用する基幹システムの開発を行っており、システムの設計から導入までの全ての工程に携わっています。設計フェーズでは、お客様の要望を満たす機能をどのように構築するか考える楽しさがあります。開発フェーズでは、設計した機能を実際に製造して動作したことを確認できる喜びがあります。導入フェーズでは、苦労して製造したシステムが実際の現場で動作しているところを見ることで達成感を感じることができます。またお客様から感謝いただき、次の仕事にも前向きに取り組もうという意欲も湧いてきます。
大学では情報学を専攻しており、学んだことを活かせるシステムエンジニアに絞って就職活動をしました。システムエンジニアの中でもシステムを導入してもらう社内SEより、製造し導入する側のSierを希望しました。製造に関わる方が学んだ知識を活かせるとともに、新しい技術を身に着け成長できる環境であると考えたからです。システム開発では工程ごとの分業化が進んでおり設計、製造、テスト、導入などの特定の工程のみを行うのが一般的ですが、それでは達成感を得られずに義務感のみで仕事をすることになりそうなので、1つのプロジェクトの設計から導入までの過程全てに携わる仕事がしたいと思いました。しかしながら、逆に少人数であるがために全ての工程を一人で担当せざるを得ないような労働環境でも負担が大きく、長続きしないとも考えました。それらをふまえ、全ての工程に携わることができ、ある程度の規模の会社である朋電舎を選びました。また安定した業界向けのシステムを開発していること、転勤がないこと、給料、残業時間、立地等も含めて決めました。
仕事をする上ではコミュニケーション能力がとても重要だと考えています。仕事でのコミュニケーション能力は、友人と和気藹々とおしゃべりをする事とは異なり、必要な情報を共有するための伝達能力となります。私たちの仕事では、複数人でプロジェクトを組んで作業を行うことが多く、進捗や問題の共有が重要になります。情報を共有する時も単に報告、連絡するだけではなく、互いの認識に齟齬が出ないよう情報を伝えることが特に重要だと感じています。互いの認識に不一致が生じたままでは、誤った作業や別の作業をしてしまい、仕事に支障が生じてプロジェクト内の雰囲気が悪くなってしまいます。情報を共有するときには、互いの認識が一致しているか自分の言葉で言い直すなどして確認することに加え、質問をしやすい関係性を築き、仕事が円滑に進められるよう心掛けています。