最終更新日:2025/4/8

(株)ホンダテクノフォート

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 自動車・自動車部品
  • 情報処理

基本情報

本社
栃木県
資本金
4,000万円
売上高
224億1900万円(2024年3月末時点)
従業員
1,930名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

世界中で愛用されるホンダ車を「創る喜び」が実感できる仕事です!

ホンダテクノフォートの魅力をお伝えします! (2025/03/21更新)

伝言板画像

こんにちは、ホンダテクノフォート 新卒採用担当です。

弊社の『新卒採用サイト』はもうご覧いただきましたか?
この『新卒採用サイト』では通常の掲載情報だけではお伝えしきれない
仕事内容や職場の雰囲気、社風等をお伝えしています!
ぜひご覧ください!

新卒採用サイトURL:https://www.honda-tft.co.jp/graduates/


★採用公式SNSでチェック★

Instagram:https://instagram.com/htft_recruit?igshid=YmMyMTA2M2Y=

X(旧Twitter):https://twitter.com/htft_recruit?s=21&t=LohUVMPRcdTzyRrWaoesTA

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    Honda車の開発パートナーとして、最先端技術と高効率な開発を誇る企業です。

会社紹介記事

PHOTO
ホンダ車の四輪車の開発に特化しています。車一台の開発を担当する他、近年は電動化・先進安全分野にも力を入れております
PHOTO
当社は「人間尊重」の理念を大切にしています。そのため、風通しが良く、若手であっても自分の意見をしっかり伝えられる環境があります。

会社データ

プロフィール

ホンダの四輪車を中心としたモビリティの設計、試作車製作、電子制御を含む各種テストに携わるほか、CAE解析、3Dモデル作成、システム構築等、開発に伴うほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっています。

事業内容
  • 受託開発
■Hondaの四輪車の研究開発(設計・電子制御システム開発・CAE解析・研究テスト・スタイリングデータ作成など)

わたしたちホンダテクノフォートは、HondaのDNAを受け継ぎ、世界中のお客様に喜んでいただける自動車開発を通して、社会の発展に貢献できる会社を目指しています。そのために、一人ひとりが基本理念である「人間尊重」「三つの喜び」の信念のもと、環境変化が目まぐるしい現代社会に、柔軟かつスピーディーに対応し、開発力を強化するべく自己向上に努めています。

これからの四輪車開発にとって、地球環境や安全への配慮を欠かすことができません。我々も、Hondaとともに「電動化」を強力に推進する未来を描き、四輪車の電動化技術の発展に向け、日々、挑戦を続けています。特に「電子制御システム開発部門」では、自動車の安全・効率的なコントロールを実現するために、数年後の自動車に搭載される制御システムのプログラムの仕様作成から動作確認までを行っています。また、「設計開発部門」では、世の中にない“モノ”の設計図を作成し、現物にするまで携わることができます。完成品が手元に届いた際は、生みの親としての感動と「創る喜び」を実感できます。

“モノづくり”の道を目指す方には、世界中で多くのユーザーに愛用されるホンダ車の開発に挑戦し、「創る喜び」を感じていただきたいと思っています。
本社郵便番号 321-3325
本社所在地 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台89-4
本社電話番号(代表) 028-677-2723
代表者 代表取締役社長 坂本 淳
設立 1987年3月
資本金 4,000万円
従業員 1,930名(2024年4月現在)
売上高 224億1900万円(2024年3月末時点)
事業所 ■本社(栃木県芳賀郡芳賀町)
■和光センター(埼玉県和光市)
■芳賀センター(栃木県芳賀郡芳賀町)
■鷹栖センター(北海道上川郡鷹栖町)
沿革
  • 1983年04月
    • (株)ホンダ・エクスプレス テスト走行部門として業務開始
  • 1983年06月
    • 二輪・四輪実用耐久テスト
  • 1984年02月
    • 四輪エンジンテスト業務開始
  • 1987年03月
    • (株)プルービングサービスとして独立
  • 1987年05月
    • (株)プルービングサービス営業開始
  • 1988年02月
    • 設計業務開始
  • 1989年04月
    • 自社工場(試作板金、組立)業務開始
  • 1989年10月
    • CAD/CATIA自社内稼動開始
  • 1991年10月
    • (株)ピーエスジーに社名変更
  • 1995年11月
    • 鷹栖センター(北海道)竣工および業務開始
  • 2002年02月
    • DPM業務開始
  • 2003年11月
    • 自社工場(試作エンジン組立)業務開始
  • 2006年04月
    • 本田技研工業(株)の連結子会社化
  • 2008年04月
    • アメリカ・オハイオ地区業務開始
  • 2008年05月
    • 新本社竣工
  • 2008年10月
    • 和光センター(埼玉)竣工
  • 2011年06月
    • デジタル試作業務開始
  • 2012年04月
    • 鈴鹿地区(三重)業務開始
  • 2012年09月
    • 機種開発受託開始
  • 2013年04月
    • 本社研究開発棟竣工
  • 2014年07月
    • 社名を『(株)ホンダテクノフォート』に改称
  • 2016年03月
    • PT開発棟竣工
  • 2016年04月
    • 本社増築棟竣工
  • 2017年04月
    • 知的財産業務開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 40 2 42
    取得者 13 2 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    32.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.0%
      (100名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:
■新入社員研修
■技術者基礎研修
■社会基礎力研修
■工学基礎研修
■新入社員フォローUP研修
■設計基礎研修
■CAD研修
■MBD(制御)研修
■CAE研修
■OJT
■階層別研修 他
自己啓発支援制度 制度あり
■英語学習プログラム
■社内セミナー
メンター制度 制度あり
あり:
■育成責任者制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり:
■上期、下期に上司とマンツーマンで面談を実施
社内検定制度 制度あり
あり:
■専門職資格制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、埼玉大学、埼玉工業大学、上智大学、崇城大学、千葉工業大学、中部大学、電気通信大学、東京電機大学、東京理科大学、富山大学、同志社大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、法政大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山形大学、早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、九州産業大学、共愛学園前橋国際大学、京都精華大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉大学、埼玉工業大学、産業能率大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、芝浦工業大学、上智大学、湘南工科大学、成蹊大学、摂南大学、崇城大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、同志社大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋学芸大学、新潟大学、新潟工科大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、広島大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、文教大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、前橋工科大学、宮城大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明星大学、ものつくり大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、専門学校関東工業自動車大学校、関東職業能力開発大学校(専門課程)、埼玉自動車大学校、東京デザイナー・アカデミー、新潟工業短期大学、専門学校新潟国際自動車大学校、日本工学院専門学校、専門学校日本自動車大学校、ホンダテクニカルカレッジ関西、ホンダテクニカルカレッジ関東

栃木県立県央産業技術大学

採用実績(人数) ■2024卒 68名
■2025卒 69名(予)


  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 60 8 68
    2023年 30 5 35
    2022年 28 1 29
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 68 0 100%
    2023年 35 0 100%
    2022年 29 1 96.6%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp77271/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ホンダテクノフォート

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ホンダテクノフォートの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ホンダテクノフォートと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ホンダテクノフォートを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ホンダテクノフォートの会社概要