予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
仕事内容校長
元々私は全くの他業種から転職で入社しましたが、まず教育業界に決めた理由は、ずばり「やりがい」です。働くのは生活のためというのはもちろんありますが、せっかく働くなら「お金を稼げばなんでもいい」という後ろめたさは持ちたくないですし、もっといえば「人の役に立っている」ほうが気分が良いですし、なにより仕事が楽しいだろうという思いがありました。教育業界というのは、確実に人の役に立てる仕事ですし、その中でもこの会社には、「生徒との距離感が近い」環境と、「生徒の成長を喜ぶ」風土が一番強くありました。いざ働いてみると、今もやっぱり楽しいです。生徒の成長のために働く、そしてその成長がストレートに感じられる。これだけのことが、ものすごく仕事のやりがいを作ってくれます。この会社で働きはじめてからは、「会社にいくのいやだな」なんて全く感じたこともなく、本当に仕事が楽しいです。選んでよかった、運が良かったな、と思っていますね。
後輩社員たちの育成と、エリア規模の拡大です。今私は校長を務めています。管理職に該当するわけで、生徒との直接の接点は若干ながら減ってる面もあります。一方で、後輩の指導をする機会が当然増えています。自分なりの、そして会社の改善・発信してくれている指導・業務のテクニックを伝授することで、後輩たちの育成をすると、ひいてはそれがもともと自分の目指していた「生徒たちの成長に貢献をする」機会の拡大につながるわけなので、特に力を入れてやっていきたい業務です。また、今現在私は埼玉校舎の校長を担当していますが、県内には3つの校舎があります。自校舎の運営だけでなく、他校舎の成長にも積極的にコミットし、エリア全体、ひいては会社全体の成長に貢献したいと目論んでいます。
「面倒見の良さ」と思っています。教育業界は広くいえばサービス業であり接客業であり、そこで主に扱う対人関係のノウハウというのは、文字に起こしてそれを忠実になぞれば済むものではない、というのが特徴の一つです。生徒や部下後輩の特性を見極めた上で適切なアドバイスをすること、またそういった姿を見せることがまた「人を育てる部下」を作り出す、ということを意図して、自分の強みを活かせているかな、と思っています。
妻とのんびり過ごしています。買い物にいったり、温泉にいったり。弊社はオンオフの区別がはっきりしているので、休日に会社に駆り出されたりといったことはまず起きません。仕事を辛く感じること自体がないのですが、休みの日にはのんびり羽根を伸ばして明日への英気を養っています。また、読書を奨励する社風もあるので、仕事につなげるために、ビジネス本や自己啓発本なんかを読み漁ってみることも多いです。
大学生のときの就活で一番苦労したことは、「自分がなにをやりたいのかが自分でもよくわかっていない」ということでした。というよりは、「やりたいこと」よりも、「人に自慢できる企業の内定をとりたい」というような、見栄をはった就活をしていた気がします。結果、それなりに有名企業の内定はもらえたり、いったん就職したりはしたわけですが、結局のところ「やりたくないことをやっていても/利益のためだけに働いても」全くやりがいを感じないぞ、となってしまったわけで、反省しかありません。そういった失敗を踏まえて「本当にやりたいこと」を最優先して転職し、実際に働いていても成功したな、と思えているので、結果的に言えば必要な失敗だったともいえるのかもしれませんが笑。これから就活を始める/今就活をしている皆さんにアドバイスらしきものがあるとすれば、「30年付き合う相手としてどうか」という視点で選ぶべきかなと思います。やっぱり仕事自体は自分の人生に深くかかわる部分なので、「自分がどういう仕事をしたいのか、何にやりがいを感じるのか」という、自分のやる気に素直な仕事選び会社選びが、成功のポイントかなと思います。