予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●物流倉庫の総合管理業務。施設の設備管理・清掃業務・警備業務・お客様の相談対応など幅広い仕事私が担当している大型の物流倉庫では毎日6万6千ボルトの特別高圧の電気設備や発電出力2千キロワットの大型の太陽光発電設備を含む建物設備の検針を行っています。並行して毎月、法令または建物の契約で定められている設備の点検整備等の管理の仕事をしています。また、入居されているお客様から受ける相談の対応を行います。お客様からの相談の対応には施設のオーナーとお客様との調整が欠かせません。これは点検でも同様です。例えば、法令で決められている非常用発電機の試運転では発電機から煙が発生します。そのため事前にオーナーとお客様に日時を連絡し、お客様には煙が倉庫内に入らないようにシャッターを閉めていただきます。設備面の知識が必要でありながら、お客様への配慮も必要となる多角的な業務ですが日々の業務をしっかり達成できたときやお客様に感謝されたときに喜びを感じます。
●初めは2人で行った電気設備検針業務を私1人に任せてもらって完了したときの達成感。設備不具合に対してチームで解決したときの一体感。入社後の研修が終わり物流倉庫に配属後の最初の仕事は電気設備の検針でした。最初は職場の先輩の方と一緒に設備概要を聞きながら検針しました。物流倉庫ということもあり、敷地は広大で、2時間以上かかりました。2週間後には検針作業も早くなり1人で検針させていただくことになりました。1人で主体的に行う初めての検針で緊張しました。2週間の検針業務の甲斐もあり、無事検針を終えることができました。その後先輩にお褒めいただいたことをとても嬉しく感じました。他には業務上、設備の不具合が起こらないことが最良ではありますが、突発的な不具合が起こった際にチームで行動し解決できたときに職場での一体感を感じました。連日の雨が原因で倉庫の地下にある排水ポンプのうちの1箇所が故障したとき、他のポンプも故障していないか臨時的に点検と清掃を行いました。丸1日かかった大仕事ですが職場の先輩方連携してやり遂げたときの一体感は忘れられません。
●説明会での人事の方のお話が魅力的で仕事内容がイメージでき、私も一緒に働きたいと思ったから。私は当初、大学で得た知識を活かすことができて電気設備に関わる仕事がしたいと考えました。施工管理と施設管理で迷い、2つの職種の説明会を受けていくなかで大学の就職活動担当の方の紹介で関電ファシリティーズの説明会に参加しました。関電ファシリティーズの人事担当者の方のお話の建物のライフサイクルコストの話では建設コストと運用コストは2対8で運用コストの方が大きいというお話を頂いて施設管理の仕事は建物を運用していくに当たって今後重要になっていくのではないかと考えました。社員や人事の方々のお話で職場内の人間関係がとても良い会社であることや、業務内容について細かく説明していただいて仕事のイメージを具体的に持つことができました。入社して楽しく仕事を続けることができるのではないかという考えと多種に渡る仕事でに私自身が成長できるのではと思い関電ファシリティーズを受けることにしました。