最終更新日:2025/3/25

(株)NSC

  • 正社員

業種

  • 化学
  • ガラス・セラミックス
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 機械

基本情報

本社
大阪府
資本金
4,550万円
売上高
70億円(2024年2月末)
従業員
290名(2024年12月)
募集人数
1~5名

ガラス素材のケミカル加工で国内シェアNO.1!この基幹事業をベースに、培ってきた技術をさらに発展・応用させ、新たな事業も積極的に推進中!

選考実施中! (2025/02/13更新)

伝言板画像

(株)NSCの採用担当です!

新規事業の開発や海外への進出を目前にして、今当社が求めるのは下記のような人材です。

☆様々なことに挑戦する積極性を持つ方
☆自己啓発に勤しみ学び吸収する力と意欲を持つ方
☆グローバルな志向を持つ方

現在説明会、面接を開催しておりますのでお気軽にご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    実力主義の給与体系・評価制度なので、若手のうちからどんどんステップアップ出来ます。

  • 戦略・ビジョン

    これまで培ってきた化学技術を応用し、時代に合わせて新たな業界にチャレンジし続けています。

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は17.3日と多く、働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
化学を駆使し、ガラスの表面処理技術に取り組んできたNSC。培った高度な加工技術を活かし、市場ニーズを反映した新素材の開発やリサイクル事業にも力を入れている。
PHOTO
就任4期目を迎えた社長は30代!新たな風が吹き始めた社内では、入社1年目でも顧客の主担当を任せられ、最前線に立てるのが魅力。今後もさらに活躍の場が広がっていく。

お客様と直接会い、見て、聞くことで、最適なリサイクルの提案につなげていきたい

PHOTO

「社内に理系・文系の区別はないですね。物事をまっすぐ見るタイプや、周囲を見て行動するタイプなど、様々な社員がいてこれをミックスした社風です」(Sさん)

◎私が所属している環境事業部は、廃液の無害化に向けた処理方法を提案する部署です。これは、当社の工場で発生する廃液の処理ノウハウを社外の企業にも提案しようといった取り組みが事業化されたものです。私が担当しているお客様は半導体メーカーや鉄鋼メーカーが多いですね。廃液は埋め立てなどの処理方法もありますが、最近は環境負荷の少ないリサイクルや廃棄物を限りなくゼロに近づけるゼロエミッションなどの取り組みが進んでいます。当社はこのニーズに対し、有害物質の無害化処理ができるだけではなく、自社設備を活用したリサイクルを提案できるのが強みです。

私は営業として、お客様の廃棄物に関する課題を聞きながら、廃液をどのように処理することがベストなのかを考えます。実際に排出される廃液をサンプルとして社内に持ち帰るため、手袋とヘルメット姿で工場に入ることもあります。持ち帰った廃液は技術部門が成分を分析し、最適な処理方法を考えます。その内容に基づいて私が見積書を作成し、お客様に提案。メールで完結するのではなく、お客様と会い、見て、聞いて進められるので、お客様のニーズを直接聞けることにやりがいを感じています。
仕事を通じて学んだことは、人と関わっていくことの大切さです。ひとりでできることは限りがありますが、上司や先輩のアドバイスを聞くうちに、提案できることが増えてきました。これからはリサイクル設備の知識をさらに深め、マルチで活躍できる営業パーソンになりたいと思います。
〈環境事業部環境営業グループ Sさん 2023年入社〉

◎当社では2024年春から人事制度が刷新されました。これは管理職やリーダーの役割をより明確にすることで目標達成の意識を高め、充実感、納得感を得てもらおうといった主旨です。ここ最近、社内では特に社員の意見が経営陣に届きやすい環境づくりが進んでいるため、若手社員も実力次第で上を目指せます。求めているのは、自ら発信できる人。そして嫌なことがあっても前向きに取り組み、乗り越えられる人。NSCは成長の機会に溢れている会社です。同期入社同士の仲がとても良いことも、ぜひお伝えしたいですね。
〈人事総務部 Oさん 2023年入社〉

会社データ

プロフィール

生活の一部に浸透しているスマートフォンやタブレット端末、携帯ゲーム機器…。当社は、これらに使われている薄型ガラスの加工を行っています。より薄く、より強度に。そこに当社の培ってきた技術が活用されているのです。今では世界中のメーカーに認められ、これらの加工において、圧倒的なシェアを獲得しています。しかし、現状に満足することなく、「もっと付加価値をつけるためにはどうすればいいのか」、「他の業界でもこの技術を活かせないか」と日々研究中。みなさんが普段何回も触る、あのタッチパネルには当社の技術が詰まっています。

事業内容
【NSCのこれから】
スマホを始めとする中小液晶ディスプレイの薄型化事業に注力し、事業拡大してきました。ケミカル研磨事業においては国内トップシェアを誇り、世界的に通用する化学技術を持つ企業です。現在は液晶分野に限らず、黒鉛高純度化事業や中間処理事業など様々な研究開発を行ない、NSCの技術を生かした新規事業を立ち上げ、日本一から世界一の企業を目指しております。

【NSCの3つの「特徴」】
1.新たな事業への挑戦
社員数も460人を超え、豊中の町工場から始まった事業も変革、成長、安定を経験し、大きな転換期を迎えています。みなさんの手に触れる有名製品を扱う現状に満足することなく、既存の事業から次のステージで成長できるように、社内体制も変化。新規事業開拓のために、当社独自のケミカルを使ったガラスや金属への表面処理技術をコアコンピタンスとし、今まで手を伸ばしていなかった分野での事業展開も本格化。国内で培ったノウハウを世界へ、ガラス基板で培ったノウハウを他製品へと広げています!

2.社員の成長とともに会社も成長する
拠点を複数構え、新規事業の展開に向けて取り組む中、各部門に任せられる仕事も多く複雑になっています。当社では若いうちから積極的に仕事を任せ、成長できる環境を用意しています。また社員がより積極的に新しい知識を獲得できるよう通信教育制度も継続運用しています。その結果、早くから役職に登用された若手管理職の活躍や、女性管理職の登用、文系理系問わず成長ができる環境など、新入社員のみなさんにも還元でき、そして成長していただける社風が整っています。

3.海外との取引も手掛ける
近年のスマホ需要の高まりにとともに当社の事業は拡大。海外の大手ディスプレイメーカーとの取引がスタートし、グローバルに展開しています。長年の積み重ねから、当社の技術は他社にはまねできない研磨装置の技術を持っており、海外のメーカーからも絶対の信頼を得ています。装置販売、導入からメンテナンスまで一貫して行うことで、当社の技術を海外にも広げています。
本社郵便番号 561-0845
本社所在地 大阪府豊中市利倉1-1-1
本社電話番号 06-6862-5025
創業 1964年2月
設立 1971年3月
資本金 4,550万円
従業員 290名(2024年12月)
売上高 70億円(2024年2月末)
事業所 大阪府、兵庫県、石川県、広島県、福岡県
平均年齢 38.2歳
沿革
  • 1964年
    • ステンレス鋼の表面酸洗剤取扱代理業の創業
  • 1971年
    • 法人設立、ステンレス鋼用酸洗剤の開発、製造販売
  • 1973年
    • 廃液処理法の自社開発、酸洗処理業開始
  • 1981年
    • 半導体製造ライン機器の精密洗浄処理の開始
  • 1986年
    • 複合電解研磨処理が通産省研究開発型企業育成センターの技術審査合格を取得
  • 1990年
    • 精密電解研磨処理ラインの新設、操業開始
  • 1993年
    • 液晶パネル用ガラス基板の再生方法開発
  • 1995年
    • 液晶パネル用ガラス基板の再生事業、通産省特定新規事業認定を取得
  • 1996年
    • 液晶パネル用ガラス基板の再生処理工場新設
  • 2001年
    • 液晶パネル用ガラス基板のスリミング処理ライン新設、操業開始
  • 2003年
    • シンガポール支店新設
  • 2004年
    • 当社のガラス薄肉化処理技術を適用した東芝松下ディスプレイ(株)殿の軽量化LCDシリーズが、フラットパネル製造技術展のディスプレイ・モジュール部門で 2004年度グランプリを受賞
  • 2005年
    • ISO14001 の認証取得
  • 2007年
    • ISO9001 の認証取得
  • 2008年
    • 『西山ステンレスケミカル(株)』から『(株)NSC』へ社名変更
  • 2010年
    • ガラス基板スリミング新プロセスラインの操業開始
  • 2011年
    • 1.シンガポールでの基板スリミング事業の買収
      2.シンガポール支店をシンガポール現地法人へ格上げ設立
      3.台湾駐在員事務所開設
      4.基板くり貫き処理ラインの稼動開始
      5.尼崎大型基板スリミング工場新設、操業開始
  • 2012年
    • 石川県:能美工場での操業開始
  • 2013年
    • 千葉県茂原工場での操業開始
  • 2014年
    • 横浜ビジネスデザインセンター新設
  • 2015年
    • 台湾有限公司設立
  • 2016年
    • 石川県白山工場での操業開始
  • 2018年
    • 1.丸紅と共同で中国上海市に関連会社を設立
      2.装置設計、製造のエンジニアリング部門を設立
  • 2024年
    • 環境事業部 九州事業所設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 2 6
    取得者 3 2 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.0%
      (25名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後約10日間、社会人マナー、部門紹介の後、現場研修を3~6カ月程度の実施。
配属後も、全社教育としてISO教育やCSR教育が定期開催しています。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度
eラーニング等、様々な講座を用意しております。
今の自分に足りない部分をこの制度を通じて、自己啓発に取り組むことができます。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
近畿大学、大阪工業大学、関西大学、大阪電気通信大学、龍谷大学、京都産業大学、岡山理科大学、摂南大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪産業大学、立命館大学、京都工芸繊維大学、金沢工業大学、甲南大学、関西学院大学、京都橘大学、広島工業大学、芝浦工業大学、神戸大学、大阪府立大学、同志社大学、兵庫県立大学、和歌山大学、横浜国立大学、京都先端科学大学、京都光華女子大学、香川大学、高知大学、阪南大学、三重大学、山口大学、滋賀県立大学、神戸学院大学、神戸国際大学、大阪芸術大学、大阪市立大学、大阪大学、長浜バイオ大学、鳥取大学、天理大学、東京情報大学、日本大学、富山国際大学、福井大学、福岡大学、福山大学、別府大学、福岡工業大学、千葉工業大学、茨城大学、室蘭工業大学、名古屋外国語大学

熊本崇城大、鳥取環境大、奈良産業大、奈良先端科学技術大学院大、豊橋技術科学大

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒  10名   0名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 2 2
    2024年 0 0 0
    2023年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 10 0 100%

先輩情報

やりがいを感じられる会社
森田 恭司
2023年入社
26歳
兵庫県立大学
工学部 機械・材料工学科
環境事業部
営業事務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp79698/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)NSC

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)NSCの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)NSCを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)NSCの会社概要