最終更新日:2025/4/4

新幹線メンテナンス東海(株) 【JR東海グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 鉄道サービス
  • 鉄道
  • サービス(その他)
  • 旅行・観光
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

日本の大動脈「東海道新幹線」を支える仕事の魅力、やりがいとは

PHOTO

出札・改札業務を起点に多彩なキャリアを描くことができる会社へ

駅営業業務及び整備業務を通して東海道新幹線の安全輸送を支える「新幹線メンテナンス東海株式会社」。中堅・若手社員3名に入社理由やキャリア・仕事内容、やりがい、今後の目標などについてお話を伺った。

東京旅客事業所 係長 Uさん(2009年入社/専門学校卒)
本社 経理部 経理課 主任 Yさん(2017年入社/理工学部卒)
東京旅客事業所 営業係 Tさん(2023年入社/マネジメント学部卒)

社員は語る

「最近は外国人旅行者の対応にあたる場面も増えてきました。社内ライセンスには英語コミュニケーションに関するものもあり、勉強会も開催されています」(Uさん)
「本社は基本的に土日休みの週休二日制。フレックスタイム制を採用しているため、メリハリをきかせた働き方を実践できています」(Yさん)
「産休から復帰して、日勤の仕事と子育てを両立しながら活躍している女性社員もいます。男女問わず活躍できる会社です」(Tさん)

出札・改札、後方支援を中心に多彩な業務を経験。係長としてマネジメントにも挑戦!(Uさん)

学生時代は鉄道専門学校で、時刻表の見方から営業制度まで、鉄道の基礎知識を学ぶ傍ら、接客のアルバイトに力を入れていました。就職活動では、日本の大動脈・東海道新幹線の東京駅、品川駅の出札や改札業務に携わることができる点、アルバイトで培った接客力、そして、自分のいちばんの長所である“笑顔”を最大限に生かせる仕事に就きたいと思い、当社への入社を決めました。

2009年に入社して数年間、東京旅客事業所の一員として、東京駅の東海道新幹線乗り換え口で出札業務(きっぷの発売や払い戻し、券売機の管理など)や改札・精算業務(新幹線をご利用されたお客さまの乗り越し精算、きっぷの払い戻しなど)、きっぷ売り場の後方支援に携わっておりました。精算業務ではきっぷを紛失されたお客さま対応などコミュニケーション力を磨き、2024年7月には東京旅客事業所の係長に昇格。現在はきっぷ売り場での後方担当のサポートを中心に、現金決済の減少などに合わせた釣り銭準備金の調整や、収入管理方法の変更など、業務の枠組みの改善にも取り組んでいます。

キャリアアップとともに仕事をする上で心がけるポイント、やりがいも変わってきました。出札や改札の現場で大切にしていたのは、常に“笑顔”を保つこと。年齢層も国籍もさまざまなお客さまの声にしっかりと耳を傾けてお困り事を瞬時に察知し、一人ひとりのご要望に添った対応を行い、「ありがとう」という感謝のお言葉をいただけたときにやりがいを感じていました。係長になってから大切にしているのは、メンバーときめ細かにコミュニケーションを取ること。メンバーがスキルアップを実現するプロジェクトに所属しており、社内資格「出改札スキルライセンス」で昇級したメンバーの喜ぶ姿をみることが、モチベーションにつながっています。今後の目標は、現場で働くことが好きなので現場の管理者になり、もう一段ステップアップして活躍すること。総括係長、副長へのキャリアアップを実現することです。そのために必要なのは、お客さまはもちろん、職場の仲間とも円滑にコミュニケーションを取る力。自分の考えや思いをしっかりと伝える力を磨いていきたいと思っています。

現場で培ったスピード感・正確性を武器に、知識“ゼロ“から経理業務にチャレンジ(Yさん)

学生時代は理工学部で応用化学を専攻。飲食店でのアルバイトにも力を入れていました。就職活動では化学メーカーも視野に入れていましたが、「安定した業界で働きたい」との思いから鉄道業界を志望しました。同業界のなかでも当社への入社を決めた理由としては、東京駅や品川駅といった日本を代表する駅で接客に携わることができる点や、転居を伴う転勤がなく将来設計がしやすい点、ワークライフバランスを実現できる点に魅力を感じたことが大きかったですね。

2017年に入社後は約3年間、東京旅客事業所の一員として、乗り換え口の出札、改札業務などに携わりました。4年目からはきっぷ売り場の後方業務にも携わっていたのですが、2022年7月、本社の人事部に異動し、新卒・中途採用を担当。採用を担当していた頃は、学生の皆さんときめ細かにコミュニケーションを取り、不安やギャップを解消すること。会社の強みはもちろん、弱みを含め、当社のリアルな姿をお伝えするように心がけていましたね。

2023年7月には経理部に異動。現在は月次決算の取りまとめや予算管理を行っています。正直なところ、辞令を受けた段階では、経理に関する知識・スキルは“ゼロ”に等しく「えっ?僕が経理ですか」という感じでした。配属当初はわからないことばかりでしたし、いまでも勉強の日々ですが、上長に積極的に質問・相談することで仕事に必要な知識、スキルを着実に身に付けることができています。もともと理系出身ということもあり、数字に対するアレルギーはなく、理系学部で磨いた分析力は大きな強みになっていると思います。また、出札・改札業務の現場で培った「スピード感」「正確性」も、月次決算を作成する上で大いに役立っているという実感があります。現場と本社のいちばんの違いは働き方。本社はフレックスタイム制で、柔軟な働き方によりワークライフバランスを実践できています。

今後の目標は、しばらく経理の経験を積み、専門的な知識・スキルに磨きをかけていきたいと思っています。将来的には新幹線車両や駅・事務所などの整備業務に関連した仕事にもチャレンジしてみたいですね。当社で活躍できるのは周囲の仲間への気配りができる人材、チームワークを発揮できる人材です。皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

お客さまの「ありがとう」がいちばんのやりがい。プライベートも思い切り楽しむ(Tさん)

当社への入社のきっかけは、駅ナカの飲食店での接客アルバイトでした。駅にはビジネスパーソンから旅行客まで、実に多彩なお客さまが訪れます。アルバイトを通して、お客さま一人ひとりに寄り添った接客、提案をする楽しさ。それがお店の売上アップにつながっていくやりがいを実感し、駅での仕事に興味を持ちました。同業他社のなかでも当社を選んだ理由としては、採用担当者をはじめとする先輩社員の優しくて穏やかな人柄に魅力を感じたことも大きかったですね。

2023年に入社後は、約1カ月半の新入社員研修です。最初の2週間は机上研修で、時刻表の使い方や営業制度の基礎、運賃の計算方法や異常時の対応などについて学習し、東京駅の新幹線南乗り換え口に配属。先輩社員のもとでのOJTで、出札・改札業務に必要な知識、スキルを実践的に学んでいきました。

実際に仕事をしてみて痛感するのは、お客さま一人ひとりに寄り添った接客をすることの大切さ。時間に追われるビジネスパーソンのお客さまには、要点だけを簡潔かつスピーディにお伝えする。新幹線に乗り慣れていないお客さまがお困りになられていたら、しっかりとご理解いただけるよう、できるだけ丁寧な説明を行う。新幹線の運賃制度に関する知識はもちろん、乗り換えになる在来線や駅ナカのお店、さらには周辺の観光地など、膨大な知識が求められます。まだまだ勉強の日々が続きますが、お客さまの「ありがとう」がやりがいになっています。これまでの経験で印象に残っているのは、「自分はこのきっぷ売り場が好きで、新幹線に乗るときは、いつもここできっぷを買っているんだ」とおっしゃるお客さまに出会ったこと。こうしたお客さまに出会うことができるのも、先輩方が企業理念である「ありがとうの種まき」を続けてきたからこそだと思っています。

駅係員の働き方に関してはシフト制が基本。日勤勤務のほか午前9時から翌日9時半までの24時間半勤務もありますが、休憩や仮眠もしっかり取ることができるので安心です。また、勤務明けにそのまま新幹線に乗って旅行に出掛けたり、先輩と一緒に丸の内でお茶をしたり、銀座・有楽町で買い物をしたりとプライベートも思い切り楽しむことができます。今後の目標は、後方支援の先輩に頼ることなく、出札業務を一人で担えるようになること。後輩から頼りにされる存在になりたいと思っています。

学生の方へメッセージ

本格的な企業研究を進める前に、まずは自分自身を見つめ直していただきたいと考えています。これまでの経験を振り返ってみて、自分は何をしたいのか。どのようなかたちで社会に貢献していきたいのかをじっくり考えてみてください。その上で、できるだけ幅広い業種・業界の情報を収集し、興味を持った会社の様子を自分の目でみたり、先輩社員と話をしたりする機会を積極的に活用していただきたいと思います。新卒での就職活動以外に、これほど多くの会社のことを知ることができる機会はまずありません。幅広い視野と軽やかなフットワークにより、新卒という千載一遇のチャンスを最大限に生かしていただきたいと考えています。
当社は「東海道新幹線の安全輸送を支え、お客様に快適なサービスを提供する」ことで社会に貢献することを使命としています。企業理念「ありがとうの種まき」を社員一人ひとりがどのように体現していくかを日々考えながら、業務に励んでいます。新幹線乗り換え口での出札・改札業務のほか、新幹線車両や駅施設での整備業務、そして、本社における管理業務など、多彩なキャリアパスを歩むチャンスがあるのも大きな魅力です。学生の皆様にも、自身が考える「ありがとうの種まき」を見つけていただき、私たちと一緒に仕事に取り組んでいただきたいと考えております。

PHOTO
約1カ月間の新入社員研修や先輩社員のもとでのOJT研修をはじめ、多彩な教育プログラムを用意。上司や先輩に気軽に質問できる雰囲気なので安心して仕事に取り組める。

マイナビ編集部から

JR東海グループの一員として、出札・改札業務を中心とした「駅営業業務」、新幹線車両や駅設備などの「整備業務」を通して、東海道新幹線の安全輸送を支えている「新幹線メンテナンス東海株式会社」。今回、中堅・若手社員3名にお話を伺って感銘を受けたのは、コミュニケーション力の高さもさることながら、仕事・サービスに対する使命感の高さだった。
例えば、若手社員のTさんは次のように語ってくれた。「今も印象深く残っている上司の言葉があります。それは、『私たちの仕事は“きっぷ”というモノを売る仕事だが、東京駅から新大阪駅まで約2時間30分で移動するという“時間”を売る仕事でもある。だからこそ私たちが時間やルールを破ることは許されないんだ』という教えです。今もこの言葉を胸に刻んで、日々の仕事に向き合っています」――。こうしたマインドがしっかりと受け継がれているからこそ、日々の業務に責任感と誇りを持って取り組むことができる。東海道新幹線という“日本の大動脈“を支える同社の底力、そして、同社で働く魅力が垣間見えた。
鉄道業界に興味関心をお持ちの方はもちろん、接客力やコミュニケーション力を生かして、社会貢献度の高い仕事に取り組みたいという思いをお持ちの方に企業研究をお勧めしたい会社である。

PHOTO
東海道新幹線の安全輸送を支える同社。「日夜コツコツと確実な作業を積み重ねる」ことで信頼という土壌をつくり、“ありがとうの種”をまくことが同社のミッションだ。

トップへ

  1. トップ
  2. 新幹線メンテナンス東海(株) 【JR東海グループ】の取材情報