最終更新日:2025/3/27

(株)大都技研

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ゲーム・玩具・アミューズメント製品
  • ゲームソフト
  • 機械
  • 機械設計
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都

募集コース

コース名
【好きを仕事に!】職種別採用
大都技研の新卒採用の特徴は、『職種別採用』であることです。
どんな職種を目指したいか、どんな仕事を将来やりたいかは十人十色、
みなさん一人ひとりの熱い想いをぜひ、選考で聞かせてください!
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 スロット企画職/ぱちんこ企画職

遊技機(スロット・ぱちんこ)に関わるマーケティングから始まり、映像やランプ・出玉設計、筐体やギミックのデザイン、サウンドディレクションなどの演出企画を行う他、スロットではリール設計、ぱちんこではゲージ設計、さらには遊技機全体の総合的な商品力を高める仕事であるゲーム企画・商品企画を行います。

常に多分野にアンテナを張り、既存の概念にとらわれない斬新な発想を持ち、今までのゲームの進化から、将来トレンドの予測まで睨みながら製品づくりに取り組んで頂きます。もちろん様々な部門の力を借り、プロジェクトを率いてアイディアを形にしてゆくため、コミュニケーション力やリーダーシップが求められる職種です。

配属職種2 プログラマー

メイン制御:リールを止める、当たり・はずれを決定するなど、ゲーム性に深くかかわる部分の制御
サブ制御:液晶に映像を表示させたり、タイミングにあわせて音を出したりするなど、演出にかかわる部分の制御
プレイヤーに楽しんでもらえるものを世に出すために、企画段階から開発プロジェクトに参画し、チーム一丸となって台に落とし込みます。
開発支援用アプリケーション開発など多岐に渡るプログラム開発を行うことができます。

配属職種3 映像クリエイター

・映像クリエイター
ぱちんこの映像制作業務 コンポジット業務、オーサリング業務

現在のぱちんこにおいて、映像は演出の肝とも言える存在です。
例えば、「このエフェクトを入れたら、もっと熱いリーチになるかも」という形で、ユーザーの期待感を喚起させ、楽しんで遊技してもらうために、キャラクターに命を吹き込む非常に重要な役割を担っています。
好きをそのまま仕事に活かすことが出来るので、ぱちんこが好きな方や、映像系のデザインを学ばれている方にオススメの職種です!

配属職種4 サウンドクリエイター

スロット・ぱちんこから流れるサウンドの制作を全般的に担当しています。BGMや効果音はもちろんのこと、大当り中に流れる歌なども私たちが責任を持って作り上げています。一機種に搭載するサウンドは「歌」「BGM」「効果音」「声優のボイス」など多岐にわたり、作業量は膨大です。基本的にはクリエイターとしてサウンド制作を行っていますが、量産においては他のメンバーや協力スタッフに依頼することもあります。そのため、自分以外のクリエイターに対して、楽曲の思想を的確に伝えるコミュニケーション能力なども重要なスキルとなっています。

配属職種5 プロダクトデザイナー

遊技機の筐体・役物のデザイン業務

筐体のコンセプトから企画して、さらに立体的な制約や容量物も考慮した上でデザインを仕上げていかなければいけないので難しい仕事にはなりますが、その分、出来上がってユーザーが筐体を触って楽しく遊んでいる姿を見ることがこの上ないやりがいにつながる職種です!

配属職種6 遊技機の機構設計/回路設計/製品評価/申請

・機構設計
CADを使用して筐体構造設計や稼働機構設計、玉やメダルの係数などの制御部のメカトロ設計などを行います。遊技機はとくに規制が厳しいですが、その中で最大限何が出来るか、ぱちんこスロットという限られた空間内でどのようなモノが作れるかを徹底的にこだわることができます。

・回路設計
CPU周辺や音声などのデジタル回路とモータ駆動、音源IC、アンプ等のアナログ回路を設計開発します。普段は外から見える場所にはないですが、その台の演出や性能を左右する重要なパーツです。
サイズやパーツにも法的な制限があり、その制約の中でいかに高度な回路を組み上げるかに打ち込めます。

・製品評価
品質に問題が無いかをしっかりと担保するために、信頼性評価試験を実施しております。
例えば、ハンマーで叩いたり、液体を流し込んだり、自己消化するかを確認するために燃やしたりと、あらゆる角度で遊技機の評価試験を行っております。

・申請
遊技機型式申請に関わる書類・筐体等の作成管理・申請手続き等を行います。
ぱちんこスロットが世にでるためには、必ず型式試験に適合しなければなりませんので、
会社にとっても非常に重要な業務となります。
台の情報を全て書類にまとめるため、ソフト面からハード面まで全てを知ることが出来る職種です。
ぱちんこスロットに詳しくなりたい、仕組みが気になるという方にオススメです!

配属職種7 遊技機の生産管理/購買/生産技術/製造

・生産管理
遊技機生産計画の立案
納品部材の管理など

販売計画をもとに年間での生産スケジュールを企画します!
どの時期にどの台を生産するかを考える、いわば司令塔のような存在です!

・購買
部品選定(対象部品の調査/代替部品の提案)
取引先選定(商流検討/提案)
見積り(見積書の精査/取引先との交渉/現場調査)

社内だけでなく社外の取引先も多く交渉力や価格感が身につき、
原価低減による利益貢献が見えやすいのが特徴です。

・生産技術
モノづくりのメーカーである以上、我々がお客様に提供する品質を追求していなかければなりません。
品質を高めていくための改善業務や不良品が出ないような仕組みづくりを行っております。

・製造
実際の製造ラインを束ねるリーダー的ポジションを担います。
より効率的に製造をしていくための工程を考えたり、製造ラインに実際に立つアルバイトの方々への業務伝達や指示など非常に重要な仕事を行っております。

配属職種8 遊技機の営業/営業企画

・営業
顧客(ホール様)へ当社の遊技機を買って頂くための活動をするのが営業職。全国に設置されている営業拠点から、担当エリアの市場調査やホール経営のアドバイスを行いながら信頼関係を築いてゆき、当社の遊技機を買って頂く業務です。また、地域の販売代理店とタッグを組み、ホール様へ営業をかける事もあります。

・営業企画
営業担当や販促担当と連動し、市場のニーズやトレンド分析を行い、販売を最大化するための販売戦略や、部材戦略を構築するのが営業企画の仕事です。新機種発売の際には、全国の営業担当が利用するプレゼン資料の作成も行います。

これらの職種は、人に好かれる人間力の他、クライアントが望んでいる事を察知する力や、人と良く話し、人の話を良く聞き、トレンドに敏感であり、またそれを分析する論理的思考力が求められます。

配属職種9 遊技機の特許出願/ライセンス管理・企画

・特許出願
実は遊技機は特許の塊で、我々の発明/技術力/ノウハウをしっかりと見つけ1つ1つ出願していきます。
開発者へのヒアリングを実施するために、ぱちんこ・スロットの知識やモノづくりの知識が必要不可欠となりますので、ぱちんこ・スロットが好きな方やモノづくりなどが好きな理系の方には特にオススメです!ちなみに、大都技研 特許 と調べていただくと想像よりも遥かに多い件数の特許が出てくるかと思います!


・ライセンス管理&企画
ライセンス管理(他社IPの使用許諾交渉/自社オリジナルIPの管理)
商品企画(オリジナルキャラクター商品/サウンドトラック等)

アニメや漫画に興味がある方、IPビジネスに興味のある方はぜひご応募ください!

配属職種10 人事・総務・情報システム・経理・法務

・人事
採用から研修、人事施策実施など、企業の成長と人財の成長を循環させるサイクルを廻し、付加価値を創出しつづけるための企業体を支える人材開発を行っています。

・総務
社内イベント(社員旅行・その他)の企画から運営、不動産や施設の管理、危機対応まで担います。


・情報システム
販売管理、在庫管理、経理、人事、予算、購買などの全社システムを導入・改修したり、ネットワーク環境やサーバー構築を行ったりします。
また、新事業で必要となるシステムについて、選定、導入、改修なども業務範囲となります。

・経理
資金運用から決算・税務対応により企業体を強固にするために、
預金・仕入れ・売り上げ管理はもちろんのこと、
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書など財務諸表作成を行っています。

・法務
法的側面のリスク管理を行っており、コンプライアンス活動の推進や
グループ会社・取引先との契約やライセンス管理を行っております。


いずれの職種も専門的な知識が求められますが、それは会社に入ってから取得する事が可能です。
管理系職種は会社をバックアップする機能になりますので、
協働性、思考の深さ、プラス思考、執着心、積極性、好奇心などが必要になります。

配属職種11 コーヒーマシンの機構設計/回路設計

自社グループで独自開発している世界初のコーヒーマシンや国産初のグラインダー等の
マシン設計や回路基板設計、ファーム設計に携わることができます。

遊技機で培ったノウハウ・技術力を生かしゼロから開発いたしました。
規則の厳しい遊技機とは異なり、自由度が高い点もやりがいの一つです。
モノづくりへのこだわりはどこにも負けません。
機械・電気電子系を学習している方はぜひご応募ください。

配属職種12 コーヒー事業のプログラマー

・プログラマー
コーヒーに関わるソフトウェア企画/開発職
Webやサービス、スマホ・タブレット向けアプリ開発

既存のコーヒー業界には無い、新しいソフトウェアの企画・開発に携わることができます。
製品開発・プログラムスキルだけでなく、顧客体験を含めた総合的な企画/開発力を養うことができる職場/職種です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

    随時

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 適性検査

  5. 筆記試験

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 面接(個別)

    1回実施予定

  8. 内々定

※職種により面接回数が異なる場合がございます

募集コースの選択方法 エントリーシート提出時に複数職種を選択可能
内々定までの所要日数 1カ月以内
1次面接実施からおおよそ1ヶ月以内で最終面接実施予定
選考方法 面接・適性検査・筆記試験
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方

募集人数 46~50名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 海外留学経験のある学生を積極採用
  • 留学生を積極採用

説明会・選考にて交通費支給あり 2次面接以降当社規定により支給あり

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

院了

(年俸)3,750,000円

232,000円

80,500円

大卒

(年俸)3,600,000円

222,700円

77,250円

短大卒

(年俸)3,100,000円

191,700円

66,580円

高専卒

(年俸)3,100,000円

191,700円

66,580円

専門卒(2年制)

(年俸)3,100,000円

191,700円

66,580円

専門卒(3年制以上)

(年俸)3,350,000円

207,200円

71,910円

入社した4月から年俸制 下記の年俸額を12分割にて毎月支給

年俸額:
 院 了/3,750,000円 (固定残業代:966,000円)
 大 卒/3,600,000円 (固定残業代:927,000円)
 短大卒/3,100,000円 (固定残業代:799,000円)
 高専卒/3,100,000円 (固定残業代:799,000円)
 専門卒(2年制)/3,100,000円 (固定残業代:799,000円)
 専門卒(3年制以上)/3,350,000円 (固定残業代:863,000円)

※年間480時間の時間外勤務手当相当分です
 (時間外は月40時間を超過した場合、別途支給します)
※既卒者も同条件となります

  • 試用期間あり

試用期間3か月 本採用時と同様

  • 固定残業制度あり

入社した4月から年俸制 下記の年俸額を12分割にて毎月支給

年俸額:
 院 了/3,750,000円 (固定残業代:966,000円)
 大 卒/3,600,000円 (固定残業代:927,000円)
 短大卒/3,100,000円 (固定残業代:799,000円)
 高専卒/3,100,000円 (固定残業代:799,000円)
 専門卒(2年制)/3,100,000円 (固定残業代:799,000円)
 専門卒(3年制以上)/3,350,000円 (固定残業代:863,000円)

※年間480時間の時間外勤務手当相当分です
 (時間外は月40時間を超過した場合、別途支給します)
※既卒者も同条件となります

諸手当 通勤手当・時間外手当・深夜手当
昇給 年1回(7月)
賞与 業績連動賞与・特許報奨金
年間休日数 125日
休日休暇 週休2日制(土・日・祝)※年数回土曜日出勤あり
GW、夏季、年末年始、慶弔、年次有給休暇

待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備、退職金制度(確定給付企業年金、確定拠出年金)、社員旅行、
結婚祝金、出産祝金、入学祝金、健康保険組合契約保養所利用可、
同好会活動補助、ノー残業デーなど

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 北海道
  • 宮城
  • 東京
  • 愛知
  • 大阪
  • 広島
  • 福岡

【本社】
 東京都中央区京橋3丁目1番1号 東京スクエアガーデン

【板橋工場】
 東京都板橋区東坂下1丁目2番7号

【関東業務課】
 東京都台東区東上野1-1-14

【札幌業務課】
 北海道札幌市豊平区豊平三条4-2-29

【北日本業務課】
 宮城県仙台市太白区あすと長町3丁目3-51

【中部業務課】
 愛知県名古屋市中村区畑江通2-17

【関西業務課】
 大阪府大阪市浪速区元町2-8-2

【中国業務課】
 広島県広島市南区南蟹屋1-5-18

【九州業務課】
 福岡県福岡市博多区博多駅南2-9-5

 その他全国に営業所あり

勤務時間
  • 9:30~18:00
    実働7.5時間/1日

    9:30~18:00(休憩1時間)
    ※実働時間7.5時間

こんな学生に会ってみたい
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
教育制度 内定者研修、新入社員研修、OJT担当研修、通信教育講座研修、
フォローアップ研修、中堅研修、管理職研修
研修制度 ・内定者WEB研修:入社前にビジネス基礎知識を学ぶ
・新入社員導入研修:入社後1カ月間ビジネスマナーや基礎知識等の研修を実施
・入社1年目フォロー研修 :日頃の業務を通じて見えてきた課題や悩みを改善する研修を実施
・職種別(部門別)研修:職種に合った基本知識やスキルの研修を実施
・OJT担当者研修:1年間かけて、心構えや知識等の研修を実施
・管理職研修:管理職向けに定期的に心構えや知識、アウトプットの研修を実施
メンター制度 ・OJT制度:配属後は先輩がマンツーマンで新人社員を指導・育成

問合せ先

問合せ先 104-0031
東京都中央区京橋3丁目1番1号 東京スクエアガーデン
E-MAIL daito@saiyo-jinjibu.jp

画像からAIがピックアップ

(株)大都技研

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大都技研の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大都技研を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。