最終更新日:2025/4/17

東芝ITサービス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • インターネット関連
  • サービス(その他)

基本情報

本社
神奈川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

エンジニアとして幅広い可能性がある職場!若手のうちから大きなやりがいを味わえる

PHOTO

多彩なフィールドで活躍している若手エンジニアの本音!

上流工程の設計やセキュリティサービス、ITインフラの保守に携わる若手エンジニアたちを直撃。入社のきっかけや現在の仕事内容、やりがい、今後の目標などについて、本音で語ってもらいました。

プラットフォームインテグレーションセンタ
Y.Mさん(2022年入社)※写真中央

マネージドサービスセンタ
K.Tさん(2019年入社)※写真右

フィールドサービスセンタ
K.Mさん(2022年入社)※写真左

先輩たちのオフの過ごし方

「会社の仲間たちと一緒に、スポーツで汗を流して思いきりリフレッシュ。先輩に誘われたことがきっかけで、ゴルフという新たな趣味もできました」〈Y.Mさん〉
「今の現場はシフト勤務なので、平日に休めるのが魅力です。観光スポットはどこも空いているから快適。温泉旅行を楽しむなど、平日の休みを満喫中です」〈K.Tさん〉
「インドア派なので、オフの日は自宅でゲームや映画、マンガを楽しみながらまったり過ごしています。ゲームイベントへの参加や映画鑑賞で、外出することも!」〈K.Mさん〉

ITインフラの構築を担当!入社3年目からは、上流工程の設計にもチャレンジ

経営情報学部出身で、学生時代はITについて学びました。ただプログラミングが苦手で、当初はIT業界以外への就職を考えていました。ところが、就職活動を進めていくなかで、プログラミングをしないエンジニアという働き方があることを知って方向転換。インフラまわりを強みとして、若手のうちから上流工程へ携わることができる当社に魅力を感じ、入社を決めました。

私の部署では、サーバやネットワークなどの構築を手がけています。新人時代は、先輩の指示のもとで機器の接続や設定を行っていました。Wi-Fiを使用するために欠かせない無線アクセスポイントの更新作業から、サーバやネットワークのクラウド化まで、プロジェクトの種類はさまざまです。

入社3年目からは、上流工程の設計にも携わるようになりました。お客さまの使用目的に合わせて、機器の配置から設定、配線まで、さまざまな点を考慮しながらネットワーク環境を最適にしていく仕事。ゼロから設計するというよりも、親会社から届いた情報をもとにアレンジしていくことが多いものの、早い段階から上流工程にチャレンジさせてもらえるのが魅力です。お客さま先の通信環境の当たり前を支える仕事なので、責任は重大。設計や構築が終わればお客さま先で機器の据付や動作確認を行うのですが、何のトラブルもなく稼働したときには達成感を味わえます。

日々心がけていることは、プラスαの価値を提供すること。常に「工夫の余地はないか」を考えながら、仕事と向き合っています。そうすることが、お客さまからのさらなる信頼の獲得につながっていくと感じています。また、報告・連絡・相談も大切にしていることのひとつ。認識の違いから機器の設定ミスをしてしまったら、お客さまに多大なご迷惑をかけてしまうので、しっかりコミュニケーションを取りながら仕事を進めています。

若手のうちから責任ある仕事にチャレンジでき、スキルアップをサポートする教育制度も充実している当社。私は今年、受験料を会社が負担してくれる資格取得支援制度を活用し、「CCNA」というネットワーク関連の資格を取得しました。今後も、「CCNA」の上位資格や「ネットワークスペシャリスト」の取得を目指したいと考えています。

〈Y.Mさん〉

セキュリティサービスの提供を通して、サイバー攻撃から企業を守る仕事!

学生時代は、情報と電気について学びました。当社の存在を知ったきっかけは、学校で開催された就職説明会。幅広い領域で活躍しているほか、24時間365日体制でお客さまのIT環境を支えているという話を聞き、興味を持ちました。安定性のある大手グループで、両親から勧められたことも入社の決め手でした。

入社後は、セキュリティに特化した部署に配属されました。お客さま先のウイルス対策ソフトがアラートを発した際に、調査を実施して対処法をフィードバックする業務を担当しています。「不審な添付ファイルが届いたんだけど、開いても大丈夫?」などといった問い合わせに対応し、解析を行って安全性を確認するのも仕事のひとつです。

最初は、私たちの部署が東芝グループに向けて発信している、セキュリティ関連のお役立ち記事の配信からスタート。記事を執筆することで、サイバー攻撃の手法から取り扱い製品の脆弱性やその対策まで、幅広い知識を身につけることができました。入社3~4カ月目からは、お客さま先のウイルス対策ソフトがアラートを発した際の対応も任されています。入社5年目を迎えた今は、工場に導入するネットワーク監視システムの運用方法を整備する仕事も担当。運用のルールを定め、手順書や使用するツールの作成を行っています。

日々刻々と進化していくIT技術と同じように、サイバー攻撃の技術も向上し、新たな手口が次々と出てきています。生成AIの登場によって、さらにそのスピードは加速。そんななか、常に新しい技術をキャッチアップし、それを仕事に活かしながら自分を高めていけるのがやりがいです。また、セキュリティ対策は企業にとって重要な経営課題のひとつ。サイバー攻撃によってお客さまの業務がストップしたり、個人情報が漏洩したりすると、多大な損害が生じてしまいます。ですから、セキュリティを担う私たちは、重要な存在。責任の重さに比例して、大きな働きがいを感じています。

いくらセキュリティ対策を万全に行ったとしても、それをすり抜ける新しい技術は次々に誕生するでしょう。だからこそ、私たちエンジニアだけでなく、すべての人のセキュリティに関するリテラシーを高めていくことが大事。新人時代から続けているセキュリティ関連のお役立ち記事の配信や、製品へのサイバー攻撃の事例紹介などを通して、セキュリティ対策の啓蒙活動にさらに注力していきたいです。

〈K.Tさん〉

IT環境の当たり前を支える仕事!「ITのドクター」として活躍できるのがやりがい

学校で情報技術を学び、IT業界に絞って就職活動を行いました。数あるIT企業のなかから当社に注目した理由は、システムの企画から設計、構築、据付、保守、運用までのワンストップサービスを提供している会社だったからです。最終的な決め手は、採用担当者の人柄に惹かれたから。仕事についていろいろ質問した際、親身になって丁寧に教えてくれ、感動したことを今でもよく覚えています。

私が所属しているフィールドサービスセンタでは、お客さまのITインフラの保守業務を担当しています。パソコンやキーボードの故障からサーバの不具合まで、さまざまな困りごとに対応。定期的な点検を通してトラブルを未然に防ぐことも、私たちの仕事です。入社1年目はメンターの先輩に同行し、仕事の進め方やお客さまへの対応の仕方などを学びました。同時に、取り扱う製品のマニュアルを読み込んだり、先輩が携わった事例などの話を聞いたりしながら、積極的に知識をインプット。その結果、入社3年目の今では、ある程度のトラブルに一人で対応できるまでに成長できました。

私たちのミッションは、ITに関するお客さまの困りごとを解決していくことです。サーバが動かなくなった際などに現場に駆けつけ、原因を究明して復旧させられるたびに、自分の存在価値を実感。ITのドクター的な役割を担えるので、働きがいは充分です。お客さまの反応が、ダイレクトに感じられるのも魅力。たくさんの「ありがとう」が、私の原動力となっています。

毎回いろいろな現場に行けるのも、この仕事のおもしろいところです。国防を支える重要な施設やテレビ放送の舞台裏など、なかなか行ける機会がないところに身を置くことで、日々多くの刺激が得られます。また、プライベートではなかなか訪れることがない、東京の離島へ行ったこともありました。そのほか、機械いじりの楽しさを存分に味わえるのも、この仕事の醍醐味だと言えるでしょう。さまざまな機器のカバーを開けるたびに、「こんな仕組みになっているんだ」と驚きと発見を得ています。

今は主にサーバの不具合対応を担当しているのですが、できることを増やしていくことが今後の目標。ネットワークやストレージに関するトラブルにもスピーディに対応できるようになり、より多くのお客さまのピンチを救えるエンジニアへと成長したいです。

〈K.Mさん〉

学生の方へメッセージ

「早い段階から上流工程にチャレンジできたり、手厚い新人研修や資格取得支援制度があったりと、若手の成長をしっかりサポートしてくれる当社。『スピーディにスキルアップしたい』という方にとって、理想的な会社だと思います。チームプレーが大切な仕事なので、コミュニケーションをとることが好きな方と一緒に働きたいですね」〈Y.Mさん〉

「当社では、3年間にわたってメンターの先輩が成長を後押ししてくれます。仕事のことだけではなく、プライベートのことも含めて、何でも気軽に相談できるので、とても心強い存在です。また、特定の分野に特化したエキスパートが多く揃っていることが当社の強み。自分次第で多くのことを吸収していける環境なので、学習意欲や向上心が高い方にぴったりだと思います」〈K.Tさん〉

「現場でわからないことがあっても、先輩に連絡すれば助けてもらえる環境なので安心。さらに、より専門的なことは技術部がしっかりフォローしてくれます。『一人じゃない』と思える職場なので、新人でも安心して成長していけるでしょう。保守業務はお客さまのピンチを救う仕事なので、困っている方へ寄り添って親身に対応できる方に向いていますよ」〈K.Mさん〉

PHOTO
東芝グループの一員として、ITに関する多彩なサービスを提供している同社。大手企業や官公庁の案件も多く、若手のうちからスケールの大きな仕事を経験できる機会もある。

マイナビ編集部から

東芝グループのITサービスを担う会社として、2002年に誕生した「東芝ITサービス」。グループ企業をはじめ、多くの大手企業や官公庁のIT環境を支えている。技術職として、多彩なフィールドで活躍できるのも特徴。今回取材した先輩たちの話からも、さまざまな仕事にチャレンジできる会社だということがよくわかった。

人材育成にも注力しており、3カ月の新人研修だけではなく、職群別教育、課題別一般教育、グローバル人財育成など、多彩な教育プログラムを用意。3年間のメンター制度や資格取得支援制度も見逃せない。社内勉強会や社内プロジェクトも活発で、自分次第で大きく成長できる環境が整っていると感じた。

大手グループとしての安定基盤のもと、社員の働きやすさを追求しているのもポイントだ。年間休日数や有給の平均取得日数の多さ、残業時間といった目に見えるデータからも、安心して長く働ける会社であることがわかる。フルフレックスタイム制やリモートワークも導入しており、自分らしい働き方を実現できるのも魅力だ。また、若手の生活を応援する寮制度を整備。お話を伺った先輩も家賃の負担を大幅に軽減できるので、安心して一人暮らしを楽しんでいるそうだ。

人を大切にしている同社が求めているのは、「人と話すのが好きで、思いやりのある方」。そんな方なら同社にすぐに馴染むことができ、多くのお客さまから信頼される人材になっていけるだろう。

PHOTO
メンターだけではなく、面倒見のいい先輩が揃っているので安心。オープンな社風でコミュニケーションが取りやすく、質問や相談がしやすい。新人でも安心して働けるだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. 東芝ITサービス(株)の取材情報