最終更新日:2025/4/16

(株)オービット

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 設備工事・設備設計
  • サービス(その他)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

働く仲間と連携を深めながら、お客様サポートのプロとして成長できる職場です!

PHOTO

周りに支えられながら着実に成長していく若手社員の皆さん

アウトソーシング企業として、大手企業を中心にさまざまな業界の業務サポートをしているオービット。今回はキャリアは異なるものの、前向きに挑戦し続ける3名に、それぞれの仕事内容などを伺いました。

■増井 美優さん(画像右)/2020年入社
情報通信サポート事業部 第一グループ 第二チーム/主任

■薗 瑞輝さん(画像中央)/2022年入社
情報通信サポート事業部 第三グループ 第二チーム

■松本 未紀さん(画像左)/2024年入社
情報通信サポート事業部 第一グループ 第三チーム

仕事をするうえで心掛けていること

後輩を指導するときは、端的にわかりやすく説明することを心がけています。また、自分の業務が忙しいときでも、冷静になって広い心で接することを意識しています。(増井)
どの業務も慎重かつ迅速に対応することを意識しています。特に、営業は普段から忙しくされているので、必要最低限の内容をすばやく正確に伝えることが大切ですね。(薗)
業務上、確認事項が多いため、見落としがないように丁寧にチェックしています。業務に慣れてきた頃が一番油断しやすいと思うので、今後も気を引き締めて臨みます。(松本)

キャリアを積むごとに視野を広げていき、後輩が頼りやすい先輩をめざして日々の業務に励んでいます

私たち情報通信サポート事業部では、大手電気通信事業者の事務業務を請け負っています。なかでも私のチームは、電話によるお客様の問い合わせ対応を担当しています。入社してからは「ネットがつながらない」や「操作方法がわからない」などのトラブルがあった際に、解決策をご案内する技術的なサポートを行っています。また、業務に慣れ始めた入社3年目から、契約に関する問い合わせ対応も任せられるようになりました。現在は両方を担当しています。当初は取り扱う製品やサービスは同じものの、契約に関する規約や注意点など、一から覚えないといけない内容も多く苦労しました。それでも、事業全体の知識が身に付いたおかげで、以前よりもスムーズに案内できるようになったと実感しています。

入社4年目には主任に昇進。自分の業務と並行して、後輩の指導にも携わっています。後輩と話すときは、伝え方や言葉の選び方に注意していますが、やはり人の上に立つのは難しいですね。主任2年目の今でも、試行錯誤をしながら指導しています。なかなか答えが見つからず苦労しているのですが、そういうときに頼りになるのが上司です。いつも私と後輩が話している様子を遠くで見守ってくださり、その都度フィードバックをしていただいています。ご指摘を受ける内容はどれも納得できるものばかりなので、しっかりと振り返りをしつつ、次に生かそうと意識して取り組んでいます。

入社当初に比べると、今の私はできる業務が増えましたし、視野が広がって先を見据えて物事を判断できるようになりました。やはり多くの案件に積極的に携わって、わからないことがあればそのままにせず、きちんと聞くことを徹底してきたから成長できたのだと思います。まさにこの仕事は実践あるのみですね。私自身、まだまだ身に付けないといけない知識やスキルもあり、完璧にできていない業務もあるので、まずは引き続き目の前の業務に向き合っていきます。そして、主任の次のキャリアをめざして、後輩の育成にも今以上に注力しつつ、部署全体を把握できるように頑張ります。

周りをしっかりと見ながら、なんでも臆せず挑戦。部署内のすべての業務に対応できる人材をめざしています

私の主な業務は、ネット回線などを販売している営業職の方をサポートする営業事務です。具体的には、お客様からメールで来た依頼や問い合わせに返信したり、案件管理のための資料を作成したりしています。メール内容に応じて、私たちから営業にお客様を紹介する場合もあります。基本的な一日の流れは、まずは届いたメールを開いて、至急案件か通常案件かを判断します。午前中は至急案件を中心に、営業と連携を取りながら処理していきます。同時に、代理店から届いた情報を各営業担当に共有します。午後は、急ぎではない通常案件の対応をしながら、営業が獲得した案件の進捗管理を目的とした資料作成などを行います。営業事務一人あたりの1日の業務量は20~30件ほどです。

約30名の営業を5名の営業事務でサポートしているため、特に担当制はありませんが、営業から連絡がある場合はそれぞれの個人あてに連絡が来ます。最近は、私を頼って連絡をしてくる営業が増えてきたこともあり、自分が認められた気がして、良いモチベーションになっています。この仕事は、3年目を迎えた今でも初めて取り組む業務が多く、常に勉強しないといけません。それでも、周囲の先輩方に質問をすると、すぐに答えてもらえます。「わからないことがあったら周りに相談する」という考えが根付いているので、初めての業務でも挑戦しやすい環境です。もし間違いがあっても、随時相談していればすぐに軌道修正できますし、そこから学ぶことも多いので、着実に成長できるはずです。今はチーム内で一番の後輩ですが、今後新入社員が配属されたときは、私も率先して相談に乗るつもりです。

今後は、部署の仕事をすべて対応できる人になるのが目標です。そのためには経験を積むのも大事ですが、それ以上に今の業務をしっかりと自分でコントロールすることが重要だと考えます。日々のスケジュールに追われるのではなく、1週間単位でスケジュールを立てて、スキマ時間には新たな業務に挑戦したり、学びの時間にしたりしていきます。そして後輩から頼りにされる存在になりたいですね。

さまざまな案件に挑戦して対応できる業務を増やしつつ、先輩のような優しくて頼りがいのある人をめざします

私の性格上、事務的な業務が合っていると考え、一般事務に絞って就活を開始しました。職場の人間関係を重視していたため、なるべく会社訪問や説明会に参加して、その会社の雰囲気をつかむことを意識していました。当社を知ったのは、説明会で直接社長の話を聞ける点に興味を持ったのがきっかけです。実際に参加してみると、社長はとても魅力的な人で、話も非常に興味深く、私もこの社長の会社で働きたいと思い、入社を決めました。

現在は情報通信サポート事業部に所属して、多機能ルーターやメッシュWi-Fiなど、実際の製品を取り扱う物流センターに勤務しています。主な業務は、お客様から不良品や故障の連絡があった際、私たちがスケジュールを確認して返品・交換などの手配を行っています。お客様からの受付は別のチームが担当しているため、実際に故障しているかを確認する検証交換センターを含め、各チームと連携を取りながら進めていくことが重要です。特に夏場は暑さの影響で、製品が正常に作動しないケースが多く、1日あたり50件ほどの返品交換依頼があり、大変でした。また、私たちは返品・交換対応だけでなく、交換受付を済ませたあとも、お客様の事情で配達ができずに返品されるなど、さまざまなケースに対応することが求められます。業務の幅が広く、すべての業務ができるようになるまでは時間がかかりそうですが、同じチームのメンバーと情報を共有しながら、一歩ずつ前進していこうと思います。

もともと機器に関してまったく知識のない状態で入社しましたが、入社後約1ヶ月間の研修で、ビジネスマナーや基本知識とともに、製品の詳細を教えていただきました。また配属後も、周りの先輩方が丁寧に指導してくださるので、ひとりで悩みを抱えることはありません。一つずつきちんと理解しながら進めています。まだまだ毎日違う業務をしているような感覚で、学ぶこともたくさんありますが、引き続き多くの案件に携わり、できる業務の幅を広げていきたいですね。そして、今後入社してきた後輩がなんでも相談できる先輩を目指して、さらに努力していきます。

学生の方へメッセージ

【増井】私は社長の人柄に惹かれて、入社を決めました。入社してからも、社長が食事に連れていってくださるなど、社員との距離が近いのが良いですね。なによりも全社員の顔と名前を覚えておられるので、本当に面倒見の良い会社に入社したと実感しています。選考過程の面接でも、和やかな雰囲気のなかリラックスして臨めるので、社風を重視して企業を探している方はぜひ、当社に飛び込んできてください!

【薗】面接で会社を訪れたときに、笑い声が聞こえるなど、社員同士が仲良く交流している様子が伝わってきたことが入社の決め手です。実際に風通しの良さが当社の魅力で、もちろん先輩後輩の関係性はありますが、親しみやすい方が多く働きやすい環境です。就活は、インターネットだけに頼るのではなく四季報を読むなど、さまざまなツールを使ってしっかりと情報収集してください。妥協せずに進められたら、きっとあなたに合う会社に出会えるはずです。

【松本】社長との距離が近く、いつも見守られている安心感があるのが当社の魅力です。社内も優しい人が多く、まさにハートフルな会社だと感じています。就活中は、つい周りと比べてしまいますが、どこかで友達は友達、自分は自分と割り切ることが大切です。とはいえ、落ち込む時期が来るかもしれません。そんなときは、当社の説明会に参加してみてください。社長の話が魅力的で前向きな気持ちになり、きっと癒されるはずです。

PHOTO
若手社員が多く、業務を離れても会話が絶えない仲の良さが当社の特徴です。ときに競い合ったり、ときに励まし合ったりしながら、みんなで成長できる環境が整っています。

マイナビ編集部から

大手企業のアウトソーシング業を中心に、社会貢献性の高い事業を展開しているオービット。アウトソーシングは、クライアントが本業に注力できるように、対等な立場で人的リソースを提供するものだと考え、質の高い業務サポートをおこなっている。

そんな同社では、社長自らの体験をもとに「よく働き、よく遊び、充実した人生」をモットーに掲げ、一人ひとりの考えや価値観を尊重しつつ、社員の自律を促している。そのため、会社創立以来、夢を持って辞める人を温かく送り出し、もし戻りたい人がいれば、また温かく迎え入れている。今でも全社員の約1割が出戻りで働いているという。まさに、居心地の良さが同社の魅力のひとつだといえる。今回インタビューをした若手社員3名も、社長の想いに共感して入社をし、周りの仲間とともに切磋琢磨しながら成長している姿が印象的だった。きっとそれぞれが自律して、自身が求めていることを理解できる環境だからこそ、前向きな姿勢で挑戦できているのだろう。

就活では学生に選ぶ権利があり、企業は選ばれるためにしっかりと事業をおこないつつ、働く環境を充実させていくのが重要だと社長はおっしゃっていた。実際に同社では、安定した企業と取引をおこない、全社員が安心して働ける環境を提供している。周囲の仲間と協力しながら人間的にも成長したい人は、ぜひオービットに挑戦してみてほしい。

PHOTO
会社創立から一貫して、みんなの幸せを願う萩原社長。福利厚生の充実にも注力して、社員の家族も参加可能な旅行を企画するなど、貴重な経験ができる機会を用意している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オービットの取材情報