予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名情報システムチーム
勤務地新潟県
仕事内容自社システム構築・運用保守、ヘルプデスク、故障対応
情報システムチームの仕事内容は、自社のシステム構築・運用保守に関わる業務、ヘルプデスクとして社員へPCや社内システムの使い方等の問い合わせ対応、故障対応の大きく分けて3つです。システム構築は、どんなシステムにするかを要望者にヒアリングを行い、実際にシステムを設計して、プログラミングを行いシステムを導入するというのが業務の流れです。これは家づくりに例えると、営業マンが顧客に間取りや、外観などをヒアリングして、設計士が家を設計したのち大工さんが実際に家を建てるという流れです。ヘルプデスクはPCからプリンター、スマートフォンなどあらゆる社内ITツールの操作への問い合わせに対応したり、業務を効率化するためのアドバイスなどを行ったりします。故障対応は、故障内容の確認を行い、対処できる内容であれば応急処置をしますが、完全に故障していた場合は、代替機の手配または修理依頼をメーカー側に行います。最近では、RPA(業務自動化ツール)を使い事務仕事の自動化を図ったり、クラウドサービスの有効活用等を検討したりしています。
コミュニケーションを円滑にすることを心がけています。円滑にコミュニケーションをするためには『伝達』と『傾聴』の両方が大事です。特にIT用語は難しいものが多く、直接そのまま相手に伝えても分からないことが多いため、サポートの際は身近なものに例えたり、噛み砕いて分かりやすく『伝達』することは必要不可欠です。また、相手の意図したことを理解せず思い込みだけで動くと、システム構築の際は全く使い物にならないシステムが出来てしまったり、トラブル対応の際は正確な情報を得ることが出来ず、原因特定および解決に時間がかかってしまうために『傾聴』にもとても気をつけるようにしています。
昨年度RPA推進担当として業務自動化に取り組み、全社で年間約600時間の削減効果を得ることが出来ました。1つ例を挙げると、社員の勤怠チェックの効率化です。RPAを導入する前は数名で、約半日かかっていたチェック作業を1人で確認できるようにしました。何度も打ち合わせや修正等を重ねたため大変ではありましたが、実際に導入して動くようになった時はとても達成感に溢れてました。このようにテスト・検証はくどいほどやるべきなのに、入社して間もないころにそれを怠ったために、営業店の業務を停止させてしまったことがあります。自分のやり方一つで営業店の業務効率化にも繋がりますし、業務を停滞させることも出来てしまう重要な役割を担っているのだと改めてその時に感じました。それ以来、綿密なテストを行い安定的なシステム導入が出来るように努めてます。
私はインドアな休日を過ごしています。漫画を読んだり、録画したドラマや映画を見たりしてのんびりとした一日を送ることがほとんどです。最近ではアマゾンプライムの会員になったので、いつでも映画、アニメ、ドラマが見放題となったためにさらなる引きこもりライフを満喫しています。引きこもりに飽きた時には、ショッピングやラーメンを食べに行きます。新潟はラーメン王国なので食べていないラーメンがまだ沢山あります。辛味噌ラーメン、生姜醤油、煮干し醤油、家系、つけ麺、麻婆麺等挙げたらキリがなく、考えるだけでワクワクしてきます。また、私の部署は事前に相談すれば有休も取りやすいので、いつかは海外旅行に行きたいと考えてます。
就職活動中の皆さんは、今自分が進んでいる道が正しいのか、本当に良い結果につながるのか、不安に感じることもあるかもしれません。しかし、苦しいときこそ人生の上り坂を歩いていると信じてください。きついでしょうが、必ず上に向かっています。その人生の坂を登っていくと、将来見える景色は今よりも一層輝いて見えるのではないでしょうか。就職活動を進めていくと、自分らしさを忘れがちだと思います。書類で偽ったり、面接で偽ったり、私自身もそういう時はあったので気持ちは分かります。ですが、社会人になった今、そんな完璧な人間はいないことは当然分かります。なので、みなさんには短所も含めて正直な自分をさらけ出して欲しいと思います。みなさんの長所も短所も会社はきちんと見てくれるはずです。最後に当たり前の事ですが、毎日メールはしっかり見るようにしてください。メールチェックは大変ですが、サボると取り返しのつかないことになりかねません。みなさんが、後悔のない就職活動を送れることを祈っています。