最終更新日:2025/4/25

(株)SAYコンピュータ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア

基本情報

本社
茨城県
資本金
1,000万円
売上高
4億3,479万円(2024年9月実績)
従業員
47名(2025年4月現在)
募集人数
1~5名

ひたちなか~アジア・そして世界へ!

◆茨城に数少ない自社商品・ソリューション企業◆ (2025/04/25更新)

「2025年4月26日~5月6日は休業いたします。
 休業中のお問合せに関しましては5月7日以降にご返事させていただきます。」

~ 当社の魅了教えます!~
【会社説明会】 マイナビだけでエントリー受付中!
社長インタビュー・社員インタビュー、当社の魅力が盛りだくさん!

-------
こんにちは!SAYコンピュータの田村です。
私が「この会社に入ってよかったな」と思う3つのポイントを紹介します。

1,新しい技術に触れる機会が多い
 IT業界は常に技術が進歩しているので、新しい技術を学ぶことができる。
 特にスマートフォンやWebは日々進歩しているので、いい刺激になる。

2,設計から関わることができる
 自社開発なのでお客様の要求に合わせて自ら設計したり、
 仕様を検討する機会に恵まれてる。

3,テレワークも安心
 制度や環境が整っているので、テレワークしていて不安がない。

会社説明会は、SAYコンピュータとはどんな会社で、どんな業務に携わる
ことになるのかを詳しく知ることができる良い機会になりますので、
興味を持って頂けた方は積極的に参加してみて下さい。

それでは、皆さんにお会いできることをお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    「現場をスマートにする」という発想で商品・ソリューションを提供し、お客さまのDXを支援します。

  • やりがい

    仕事を通じ自分で考えた商品・ソリューションが世の中・社会の役に立つ喜びを感じることができます。

  • 制度・働き方

    週4日のテレワーク、年間休日133日など、公私ともに充実させることを目指しています。

会社紹介記事

PHOTO
"お客様を確実にゴールに近づけること"が商品コンセプト。受託した案件をベースに商品化しお客様に応じたカスタマイズをしながら標準化していくビジネスストーリーです。
PHOTO
仕事の"段取り"を大切にしています。仕事は準備で95%決まるといわれます。いかに自分の能力を発揮するか?に主眼をおき"段取りシート(自社オリジナル)"を使っています。

「技術オンリーだけでない価値の提供」を目指して!

PHOTO

2017年に建設した新社屋は、佐和駅から徒歩1分の好立地。広々としたオフィスで日々ものづくりに専念しています。

ITの力で社会の課題を解決!

これからの日本では、どのような変化が起きるのでしょうか?

日本社会に最も大きな影響を与えるのは「人口減少」とみて間違いないでしょう。

本格的な人口減少社会に突入した日本では、生産年齢人口のさらなる減少とともに、ITシステムによる自動化・無人化に対するニーズがこれまで以上に大きくなっていきます。

だからこそ、当社がビジョンに掲げる「現場をスマートにする」という発想が、ますます重要になってくるのです。商品・ソリューションを個々の現場に最適なかたちでカスタマイズして導入し、お客さまのDXを力強く支援することで社会課題を大きく変えることができると考えています。

社員には、仕事を通じシステムをつくる面白さだけでなくお客さまに感謝されるやりがい、自分で考えた商品・ソリューションが世の中・社会の役に立つ喜びを味わってもらいたい。

つくる面白さ、人の役に立つ喜び、価格をつける楽しさが“サイクル”として回るようになれば、創意工夫が次々と生まれ新たなイノベーションが起こるようになります。個々の成長につながり会社の成長にもつながり、そして地域・社会への貢献にもつなげていきます。

会社データ

プロフィール

2004年、受託開発型のIT企業を目指して茨城県ひたちなか市で創業し、2006年には現在の主軸である放射線監視システムを受注、大手電機メーカーとパートナーシップを築いてきました。
2015年から自社商品の開発を本格的に手掛けるようになり、現在では自社商品やソリューションも充実し、「See-Note」は業界シェア2位を誇ります。そしてお客様は全国およびアジア圏へと広がりました。

~特徴・強み~
1.組織
商品・ソリューションごとにGrを形成することで専門性を高めています。

2.3つの文化
環境整備、段取り、ノーティングで時間と情報を整理整頓しています。

3.ワークライフバランス
週4日のテレワーク、年間休日133日など、公私ともに充実させることを目指しています。

~当社の事業や社風、取組みに共感(賛同)いただける学生の皆さんへ~
私たちと感動を分かち合いましょう。
お会いできることを楽しみにしています。

事業内容
  • 受託開発
■事業方針
(1)「Make Smart」世の中をスマートにするソフトウェアの開発
(2)自社商品、ソリューションによる独自ビジネスモデル
(3)設計、開発、保守まで一貫サポート

■事業全体の実績(2024年9月現在)
契約数:235社、サポート端末:8,737台 目標1万台

■スマートソリューション事業部
「Make Smart」(世の中をスマートにする)をコンセプトにスマホ・タブレットとクラウドを組み合わせた商品・ソリューションの開発、販売、カスタマイズ、保守サポートを行います。
※ 「Make Smart」は当社の登録商標

◇検査点検ソリューション
製品検査や設備点検を行います。
検査点検システム(See-Note)、蛍光X線装置対応検査システム(Mekki-Note)、デジタル計測器対応検査システム(DT- Note)

◇ID管理ソリューション
RFIDやバーコードでID管理を行います。
ID管理システム(ID-Note)、循環型ID管理システム(See-Trace)

◇画像・AIソシューリョン
画像解析やAIで業務をサポートします。
AIによる画像自動カウントシステム(Eye-CountAI)

◇業務支援ソリューション
様々な業界向けにDXのためのシステム開発、販売、運用保守を行います。
自治体向け粗大ごみ受付システム、オンライン窓口用TV会議システム、ドクターヘリレジストリ管理システム

◇車両業務支援ソリューション
レッカー車や営業車の運用をサポートします。
救援依頼システム、運転日報システム(See-Drive)

■社会システムソリューション事業部
社会インフラ関連のシステム開発、カスタマイズ、保守サポートを行います。

◇自治体向け放射線監視ソリューション
大気中の放射線測定データを測定装置から収集し、演算解析などを行い、
県庁、市役所の大型モニターおよびスマホに公開します。
 実績:全国16自治体22システム

◇自治体向け震度情報監視ソリューション
震度情報を収集し国に情報を送信、地震の状況をモニタリングします。
 実績:全国3自治体3システム

◇道路保全ソリューション
高速道路の保全管理業務のための現場情報を共有します。

■今年度の研究および課題
・画像認識技術の向上(AI会社との協業、画像認識、画像検査、ドローン)
・各種業界向け商品ラインナップの追加(電気/ガス/水道、医療)

■技術
・WEB、モバイルアプリ、各種ハードウェア連携など

PHOTO

2017年9月に自社ビルが完成しました!気持ちも新たに、社員一丸となって業務に取り組んでいます。

本社郵便番号 312-0062
本社所在地 茨城県ひたちなか市高場1-18-11
本社電話番号 029-202-3006
設立 2004(平成16)年4月
資本金 1,000万円
従業員 47名(2025年4月現在)
売上高 4億3,479万円(2024年9月実績)
事業所 ●本社
〒312-0062 茨城県ひたちなか市高場1-18-11
(JR常磐線「佐和」駅下車、徒歩約1分)
TEL 029-202-3006  FAX 029-202-3009
主な取引先 (株)日立製作所
(株)日立ハイテクノロジーズ
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京(株)
東京ガス(株)
シンジェンタジャパン(株)
日本ACLS協会
(株)IHI回転機械エンジニアリング
(株)日立パワーソリューションズ
日立建機(株)
文化シヤッター(株)
山王(株)
(株)NTTデータ中国
(株)NTTドコモ
北海道電力(株)
(株)サトー
(株)リーテム
(株)ハタヤモータープール
(株)BloomAct
日鉄ステンレス鋼管(株)
(株)オープンストリーム
(株)タケヒロレッカー
(株)グローバルシェア
(株)トッパンインフォメディア
(順不同・敬称略)
サポート企業数 235社(2024年9月実績)
地元企業から全国、外資系日本法人
※主な取引先参照
サポート端末数 8,737台(2024年9月実績)
沿革
  • 2004年04月
    • 茨城県ひたちなか市に「SAYコンピュータ有限会社」設立。開発型のソフトハウスとしてスタート。
  • 2006年01月
    • 茨城県日立市に「日立オフィス」開設。日立地区の受注拡大を目指す。
  • 2006年05月
    • 株式会社へ移行し、社名を「株式会社SAYコンピュータ」に変更。
  • 2006年09月
    • 現在まで続く「放射線監視システム」受注。
  • 2008年05月
    • 東京都千代田区に「秋葉原オフィス」開設
  • 2010年01月
    • 茨城県ひたちなか市に「佐和オフィス」開設(日立オフィスを移転)。開発センターをひたちなか市に集約。
  • 2011年04月
    • 商品開発Grを設置。自社商品の開発に着手。2012年「See-Drive」を皮切りに続々とリリース。
  • 2016年05月
    • 「スマートフォン&モバイルEXPO」(東京ビッグサイト)全国レベルの大規模展示会に初出展。
  • 2017年09月
    • 茨城県ひたちなか市(JR常磐線佐和駅前)に「新社屋」竣工(本社・佐和オフィスを移転)。
  • 2020年02月
    • ISO27001:2013(ISMS)の認証取得。
  • 2020年04月
    • テレワーク(在宅ワーク)導入。新たな働き方として定着。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2024年度

    現時点で女性の登用はありませんが、いばらき女性活躍・働き方応援協議会の会員企業として、女性の活躍を推進するため、積極的に取り組んで行きます。

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修:入社後1カ月間実施
・社会人としてのマナーとコンピュータやプログラムの基礎を学びます。

OJT研修:日常業務の中で、技術と知識を高めます
・OJT教育実行計画(入社3年目までを対象に毎月目標と実行項目を立てて業務に取り組んでいます)
・できたことリスト(入社3年目までを対象に日々できるようになったことを自身の成長を感じながら記録しています)

社員研修:年3回×半日(4月、7月、1月)開催
・全社員が集まります。
・定期研修と日々の実践で、人間力を高めます。

経営計画発表会:新年度の経営計画を発表(10月)
・全社員が集まります。
・経営計画書、営業計画、社内プロジェクト活動計画、新商品などを発表します。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、宇都宮大学、埼玉大学、千葉工業大学
<大学>
茨城大学、茨城キリスト教大学、工学院大学、国士舘大学、静岡大学、信州大学、千葉大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京情報大学、東京電機大学、東京理科大学、東北工業大学、常磐大学、日本大学、立命館大学、名桜大学、新潟県立大学、福山市立大学
<短大・高専・専門学校>
茨城工業高等専門学校、常磐短期大学

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
――――――――――――――――――――――――――
院了    ー   1名   ー    ー    ー
大卒    2名   3名   3名   2名   1名
高専卒   1名   1名   ー    ー    1名
採用実績(学部・学科) 機械工学部、教育学部、経済学部、工学部、人文学部、生活科学部、生産工学部、図書館情報学部、農学部、文理学部、法学部、人間科学部、理学部、理工学部、経営情報学部、電子情報工学科、生物資源科学部、芸術学部、文学部、国際地域学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 1 2
    2022年 1 1 2
    2021年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 2 0 100%
    2021年 3 0 100%

先輩情報

プログラミングはモノづくりの仕事
M.K
2022年入社
24歳
常磐大学
人間科学部
スマートソリューション事業部 RoomsGr
Webテレビ会議システムの開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp81175/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)SAYコンピュータ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)SAYコンピュータの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)SAYコンピュータと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)SAYコンピュータを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)SAYコンピュータの会社概要