最終更新日:2025/4/4

北海道パワーエンジニアリング(株)【ほくでんグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 電力

基本情報

本社
北海道

取材情報

事業について伝えたい

北海道の暮らしを支える、発電と工事のエンジニアリング企業とは

PHOTO

北海道パワーエンジニアリングに迫る!!

北海道の暮らしを支える、発電と工事のエンジニアリング企業とは、一体、どんな企業なのか!?その仕事内容とは!?
その詳細に迫るため、同社で働く先輩社員・採用担当にお話をうかがいました。

発電所の膨大な設備をパトロールしてチェックするポイントは非常に多く、正確な仕事が求められます。
自社火力発電所の運転と、北海道電力への卸電気事業およびプラントとその周辺施設の保守など、総合エンジニアリング企業として求められることは多岐に渡ります。
自社火力発電所では起動・停止操作、運転状況や発電所内の機器パトロールなど、プラントオペレーターが24時間交替制で電力の安定供給に努めています。

発電と工事のエンジニアリング会社とは

□企業理念と思いを教えてください。
⇒守り育てきた発電と保守、「信頼・技術・安全」の社訓のもと、これからも常に技術力の向上を図っていきます。

□事業内容(発電・工事の両面を行っていること)を教えてください。
⇒北海道電力株式会社設備である火力・原子力発電所の保守や補修工事等を施工するとともに、自社設備の発電所で電気を発電し、北海道の電力安定供給を支えています。

□保守や補修工事等とは何か、教えてください。
⇒発電所には様々な設備があり、これら設備の必要な点検・補修、さらには、運転を行っています。

□私たちの生活にどのように関わっているのでしょうか。
⇒私たちの生活に欠かすことのできない電気。
この電気を作る発電所を、さまざまな角度から支えています。

HOPEにおけるエンジニアの業務とは

□技術系社員に求められている仕事(日々の業務内容)を教えてください。
⇒技術系職員の業務内容をご紹介します。

(1)電気事業用発電設備(火力発電所・原子力発電所)の定期点検工事や日常補修(メンテナンス)等
(2)発電用燃料受払、水質管理・環境測定、発電付帯設備の運転・監視等
(3)自社発電所の運営・発電業務
(4)自家用発電設備、一般プラント等の建設工事やメンテナンス工事等

□仕事のやりがい・面白みを教えてください。
⇒私たちの仕事の中には、大きく分けて次のようなやりがい・面白みがあると感じています。先輩社員の声も交えてご紹介します。

【業務遂行による達成感がある】
(先輩1)問題の発生した装置を、長期にわたって格闘(自ら分解・補修点検・組立をした)してきたものが、試運転時に正常に動いたときは、かなりの達成感がありました。
(先輩2)現場管理者として、協力会社の方の安全を守るとともに、工期どおりに工事が終了したときは、非常に達成感を感じました。

【社会貢献への充実感がある】
(先輩3)電気を止められる時間には制限があり、限られた時間内での迅速な作業が必要となるため、どの仕事も気が抜けません。工事は、チームを組んで作業することが多く、終了したときのチーム仲間と喜びを分かち合えることは、最高でした。

【技術習得で成長を感じる】
(先輩4)資格取得は大変でしたが、取得によって新しい業務に挑戦できました。また、「その道のプロ」と呼ばれる人と一緒に仕事を進めることで、たくさんの発見がありました。

【アイデアが生かされる満足感がある】
(先輩5)自分で計画した工事において、現場での改善提案をしたところ、「採用」となり、新たな工法として今も取り入れられています。
(先輩6)既成概念にとらわれない新鮮な発想を取り入れる職場環境だと感じました。

HOPEの求める人材像とは

□必要な技術や資格について教えてください。
⇒応募時点では、特に必要な資格はありませんが、学生で取得可能な資格は積極的に取得してください。なお、当社は「人材の育成」を最重点としており、社員教育にて社業に必要な資格取得を支援します。

□どういった要素が、活躍できる素質として挙げられますか?
⇒次のような要素が挙げられると考えています。
・集団の中でコミュニケーションをとり、かつ、リーダーシップを発揮できる人
・新しい技術を貪欲に吸収していく素直な人
・何事も前向きに取り組み、失敗してもくじけずに進める人
・常に明るく、間違いを素直に認め、周りからの注意を受け入れられる人
・臨機応変な対応力を持ち、段取り上手な人
・大勢の人と協力しながら仕事を進めるのが好きな人
・自分で考え自ら行動できる人

□今後の北海道パワーエンジニアリングの進むべき方向として、学生に伝えられることがあれば教えてください。
⇒私たちの生活に欠かせない電気の安定供給を支えていくことに変わりはありません。この目的達成には、これまで培ってきた確かな技術を次の世代へと引き継いでいくことが重要になります。
職場は求めています。活力あるみなさんの力を!!

先輩社員からのメッセージ!

仕事は肉体労働もあり大変ですが無事に復旧したときにやりがいを感じます。
職場の雰囲気がよく、すぐに慣れることができ、先輩の方々に質問しやすい環境です。発電所は大きな声を出せれば大丈夫。皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
(苫東厚真火力センター 工事部 電気課 2013年入社)

職場は明るく、雰囲気の良い会社だと思います。また、道内の様々な場所に支店があります。それぞれ支店の雰囲気にも特徴があって面白く、職種も様々です。そのため、様々な分野の人とも作業する機会も多いので、より多くの知識や経験が学べる会社です。特に現場で実際に計器などを扱いたい、自分で実際に色々な作業を行いたいと考えている人にはお勧めです!
(苫東厚真火力センター 工事部 電気課 2011年入社)

当社の良いところは…
・先輩社員が親身になって仕事を教えてくれる!
・社会貢献につながる仕事ができる!
・福利厚生がしっかりしている!
この三点が自慢できる、当社の良いところです。
(泊原子力センター 工事部 制御課 2012年入社)

当社は「モノ」を売っているのではなく、「技術」を売っている会社です。そのため、新人社員から管理者までの階層別教育や通信教育などの人材育成に力を入れており、人を大切にしている会社だと思います。
(伊達支店 保修課 2013年入社)

PHOTO
若手社員の割合が高いのも、当社の特徴。現場は和気あいあいとした雰囲気です。

マイナビ編集部から

広大な土地を誇る北海道の隅々まで、電気を供給すること。その一翼を担うのが、北海道パワーエンジニアリングである。
今や「あたりまえ」のこととして捉えられているが、その裏には、日々緊張感ある現場で確実な仕事を行う同社の努力があると、あらためて実感させられた。
火力・原子力・地熱をフィールドとする同社では、多岐に渡る高度な技術とノウハウを有し、「技術」を若手へと確実に伝承している。様々な発電所では、異なる技術を必要とするため、同社の社員はやがて様々な分野の技術を身につけた、一流のプラントマンとなる。働き続ける限り、成長を必要とする仕事といえるだろう。

今回のマイナビ画面の制作にあたり、実に多くの先輩社員にご協力いただいた。裏をかえせば、多くの先輩社員が、新人の入社を楽しみにしているということだ。堅いイメージのあるインフラに携わる企業でありながら、現場は若手社員も多く、実に楽しそうな職場である。安全を優先するために、日ごろのコミュニケーションが欠かせないのだそうだ。
一流の技術を身につけたい、仕事人生を充実させたい、生涯の仲間を見つけたい、そんな気持ちがある方には、注目してもらいたい企業である。

PHOTO
現場を知り尽くした優秀な技術者たちが、日々大きなやりがいを感じながら仕事に取り組んでいる。

トップへ

  1. トップ
  2. 北海道パワーエンジニアリング(株)【ほくでんグループ】の取材情報