最終更新日:2025/4/14

独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
神奈川県

このコースは応募受付を終了しています。

仕事紹介記事

PHOTO
毎年、新卒採用を実施しています!3年程度のジョブローテーションを通じ、さまざまな部署で経験を積むことができます。また、環境省など外部出向の機会も多数あります。

募集コース

コース名
総合職(川崎勤務)
環境施策実施のプロフェッショナルを目指していただきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総合職

根拠法令や背景等が異なる様々な事業を進めるERCAでは、業務も多岐にわたります。そのため、職員は各部門による専門性研修を受けながら、ジョブローテーションで多様な業務に携わります。

例えば、次のような業務があります。

◆企画運営業務
研修やセミナー・イベントの企画運営、パンフレットなど啓発資料の作成を行います。
◆審査・調査業務
申請書や申告書などの書類審査だけでなく、実際に国内外の現場に足を運んで実態調査をすることもあります。
◆経理・契約業務
予算・決算から、環境に配慮した物品・サービスの調達、各種事業の契約事務などを行います。

環境や健康に関わる専門性を身に付けながら成長し、人と社会を支え、人と社会に貢献していく仕事です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    2回実施予定

  5. 内々定

6月中旬に内定予定

内々定までの所要日数 1カ月半程度
選考方法 ・第1次選考:書類選考
・第2次選考:総合適性検査
・第3次選考:一次面接(対面)
・第4次選考:二次面接(対面)
・内定:6月中旬予定
(選考スケジュール等は今後変更となる可能性があります。)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

●総合適性検査は、テストセンターでの実施を予定しています。

●面接は対面で実施予定ですが、感染症の拡大状況等を踏まえ判断します。

提出書類 エントリーの際に、次の書類をご提出いただきます。
 ・エントリーシート(MyCareerBox(マイキャリアボックス)から応募)

成績証明書(大学院生は学部卒業時の証明書を含む。)、卒業(修了)見込証明書(または卒業(修了)証明書)については、追ってご連絡いたします。


募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

2026年3月新規学校卒業予定者
(学校等卒業後3年以内の方についても、新規学校卒業予定者として扱います。
 既卒者からのご応募もお待ちしております!)

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

学部・学科は不問です!

環境系や理系の学部学科だけでなく、
幅広い分野で多様な経験を積んでこられた方からのご応募をお待ちしております!

募集内訳 環境政策に係るさまざまな分野で業務を行っています。

◆環境汚染から人の健康を守る
○熱中症対策業務
 環境再生保全機構では、気候変動への適応のうち、「暑さ」による健康被害の発生を防ぐための取組を進めています。地域における熱中症対策などについて情報を発信しています。
○公害健康被害補償業務
 公害により健康被害を受けた方々への補償給付等に必要な費用をばい煙発生施設等設置者などから徴収し、それを公害に係る健康被害が発生した地方公共団体に納付する業務を実施しています。(なお、健康被害者への支給は地方公共団体から行うこととされています。)
○公害健康被害予防事業
 大気汚染の影響による、ぜん息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)の予防に関する調査研究、知識の普及、ぜん息・COPD予防ための事業を実施する自治体への助成金交付等を行っています。
○石綿健康被害救済業務
 石綿(アスベスト)による健康被害の救済に関する法律に基づき、石綿を吸入することにより指定疾病にかかった旨の認定や、指定疾病にかかった方・指定疾病が原因で亡くなられた方のご遺族に対し医療費等の救済給付を支給しています。

◆環境にやさしい社会づくりの支援
○地球環境基金事業
 国内外の民間団体(NGO・NPO)が開発途上地域又は日本国内で実施する自然保護、地球温暖化防止、循環型社会形成などの環境保全活動を支援する助成事業及び民間の環境保全活動の振興に必要な調査研究、情報提供、研修などの振興事業を行っています。
○地域生物多様性増進業務
2030年までの「ネイチャーポジティブ」の実現のために、陸と海の30%以上を保全する「30by30」目標を掲げました。目標達成に向け、企業の森や里地里山、都市の緑地等を「自然共生サイト」として認定します。認定にあたり、申請のあったサイトにおける活動計画や希少種有無等の生物多様性の価値を審査する業務を令和7年度より実施します。

◆研究開発により環境政策の推進に寄与
○環境研究総合推進費業務
 競争的研究費である環境研究総合推進費の配分業務を通じて、地球温暖化の防止、循環型社会の実現、自然環境との共生、環境リスク管理等による安全の確保など、持続可能な社会構築のための環境政策の推進にとって不可欠な科学的知見の集積及び技術開発を促進しています。
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 海外留学経験のある学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

転勤なし!
⇒オフィスは、神奈川県川崎市のみですので、転居を伴う転勤はありません!

求める人物像 (1) 積極性あふれる行動力と豊かな想像力を持つ人
(2) ERCA の経営理念に共感すると共に、環境問題に具体的な関心を持ち、その問題に行政機関の一員として携わる意欲がある人
(3) 目標を達成するために、自ら考え行動し、最後まで諦めずに取組む人
(4) チームワークを大切にし、ERCA の内外を問わず、他者と協働しながら問題を解決する人
(5) 学生時代などに培った経験や学んだ学問について、胸を張って語れる人
(6) 常に倫理観を持ち、正直な気持ちで業務に取り組み、他者から信頼される人
(7)常に学び続ける姿勢を持ち続けたいと思う人
経営理念 私たちは、環境分野の政策実施機関として良好な環境の創出と保全に努め、地球規模で対策が必要となる環境問題に対し、機構が有する能力や知見を活用して、国内外からの様々な要請に応えることにより、真に環境施策の一翼を担う組織となることを目指します。

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒

(月給)274,450円

249,500円

24,950円

専門・短大・高専卒

(月給)238,810円

217,100円

21,710円

大学院修了

(月給)295,460円

268,600円

26,860円

既卒者は最終学歴により上述と同額を支給

  • 試用期間あり

6か月(試用期間中初任給・待遇は変わりません)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 大学院了:295,460円(特別都市手当(※)26,860円を含む。)
大学卒:274,450円(特別都市手当(※)24,950円含む。)
専門・短大・高専卒:238,810円(特別都市手当(※)21,710円を含む。)
(※)特別都市手当は本俸の10%を一律支給
諸手当 通勤手当(月額55,000円を上限に支給)
時間外勤務手当
扶養手当
住居手当
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月、12月)

合計4.6カ月分(2025年度見込み)
年間休日数 122日
休日休暇 〇休日
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)

〇有給休暇
(1)年次有給休暇 20日/年<暦年管理のため4月採用の場合は15日付与>
         1日、半日、又は時間単位で取得が可能です。
(2)特別休暇制度 結婚、忌引、出産、夏休、育児時間、ボランティア、生理休暇など
        (夏休は7月から9月までの期間内で5日間)
(3)育児休業   3歳に満たない子を養育する職員が取得可能
        (休業中の給与は支給しません。※育児休業給付金制度があります。)
(4)部分休業制度 中学校就学前の子を養育する職員が取得可能
         1日を通じて2時間を超えない範囲で、30分単位で取得が可能です。
        (勤務しない1時間毎の給与減額)
(5)介護休業制度 要介護者を介護するために、3回以内かつ通算6か月以内で申請可能
        (休業中の給与は支給しません。)
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険( 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金・厚生年金基金)完備
財形貯蓄制度
定期健康診断・インフルエンザ等予防接種補助・人間ドック補助

  • 30歳平均年収が600万円以上
  • 年間休日120日以上
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
  • 副業可
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

喫煙スペースはオフィスビルの地下1階に設置

勤務地
  • 神奈川

※ 将来的に外部機関(国、独立行政法人)への出向の可能性がございます。

勤務時間
  • 9:00~17:30(うち、休憩12:00~13:00)
    ※上記のほか、以下のシフト勤務を選択することもできます。(日単位で変更可能)
    8:00~16:30 / 8:30~17:00 / 9:30~18:00
    10:00~18:30 / 10:30~19:00

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
在宅勤務制度あり 自宅や実家等での在宅勤務を制度化しました。
社用ノートPCを一人一台配布し、現在は月10回まで在宅勤務を可能としております。
出向制度あり 外部機関(国、独立行政法人)への出向制度を設けています。
様々な経験を積んで、広い視野を身につけて、キャリアアップしていただきます。
※ 将来的に外部機関(国、独立行政法人)への出向の可能性がございます。
くるみんマーク取得 仕事と子育ての両立に関する取組を推進しています。詳しくは機構HPをご覧ください。
https://www.erca.go.jp/erca/koukai/kurumin.html
※「くるみんマーク」とは、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けた証です。
そのほか、トモニンマークやかながわサポートケア企業の認証も受けており、仕事と介護の両立にも力を入れています。
フレックス制度あり ※試用期間後、一定条件を満たせば、フレックスタイム制の適用が可能です。

問合せ先

問合せ先 〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310
ミューザ川崎セントラルタワー8階
独立行政法人環境再生保全機構
総務部総務課 石上・梅澤(いしがみ・うめざわ)
E-mail:jinji-saiyo@erca.go.jp
電話番号:044-520-9501(代表)
URL https://www.erca.go.jp/
E-MAIL jinji-saiyo@erca.go.jp
交通機関 JR各線「川崎駅」徒歩3分
京急線「京急川崎駅」徒歩8分

※雨に濡れることなく出勤できます!

画像からAIがピックアップ

独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)

似た雰囲気の画像から探すアイコン独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)と業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ