最終更新日:2025/4/14

(株)青木固研究所【AOKI TECHNICAL LABORATORY, INC.】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 金属製品
  • その他メーカー
  • 機械設計

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 技術・研究系

独自の成形技術を、世界中に発信できる会社です

  • R・H
  • 2020年入社
  • 玉川大学
  • 工学部 エンジニアリングデザイン学科 卒業
  • 生産部生産部 生産技術グループ

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名生産部生産部 生産技術グループ

現在の仕事内容は?

成形機の作動準備や部品の取り付け、完成した成形機の出荷準備を行っています。容器成形は数人のチームで担当するのですが、実際に成形機を動かすのは先輩です。私は冷却用ホースをつなぐなど機械回りのサポートをしながら、成形の流れを勉強しているところです。当社の機械・金型は9割が海外向けで、ほとんどが船で輸送されるので、お客さまの元へ届いた際に不具合がないよう、荷作りも念入りに行います。


この会社を選んだ理由は?

暮らしに身近なプラスチック容器に携わっており詳しく学びたいと興味が湧いたからです。元々学生時代はエンジニアリングデザインを専攻しており効率的なものづくりの方法について学んでいたので、機械系の県内メーカーに絞って就職活動を行っていました。この会社の工場見学に参加した時に初めてプラスチック製品を生産する成形機様子を見ましたが、日頃よく使うボトルがこんなふうに作られているんだと驚いたことを今でも覚えています。


今後の目標は?

生産部門は成形機を調整する作業と、容器をお客さまが希望する仕様に完成させる金型・成形作業があります。加熱や冷却のタイミングが数秒違うだけで、容器の形がまったく変わってくるのは、プラスチック成形の面白さ。今の現場で機械の知識を蓄えて、将来はその魅力を突き詰められる成形者を目指したいです。まだ経験はないですが、全国や海外へ出張する機会も多いので、ゆくゆくは先輩方のように世界中で当社の技術を生かしたいと思います。


わが社のここがポイント!

★社員同士の距離が近く、年齢問わず気軽に話ができます
★オンオフの切り替えがハッキリしていて働きやすい現場です
★研修・資格取得補助充実。入社後に一から技術を学べます


トップへ

  1. トップ
  2. (株)青木固研究所【AOKI TECHNICAL LABORATORY, INC.】の先輩情報