最終更新日:2025/5/2

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • IT系

データを活用し、JA共済の普及活動を支える

  • M.M.
  • 2021年入社
  • 26歳
  • 日本女子大学
  • 人間社会学部 心理学科 卒業
  • システムソリューション部 DIラボグループ
  • データを活用し、JA共済の普及活動を支える

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • マスコミ(放送・新聞)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名システムソリューション部 DIラボグループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容データを活用し、JA共済の普及活動を支える

これが私の仕事

【データを活用し、JA共済の普及活動を支える】
現在、JA共済に客先常駐という形で、主にBI/AIツール、Python、Excelを用いてデータ利活用業務を行っています。
JA共済のライフアドバイザーさんの活動データや共済成約データなど、あらゆるデータから傾向・課題を捉え、お客様であるJA共済の職員さんに提案することが私の仕事です。
分析対象のデータによって取り得る手法も結果も様々で、迷うことが多い業務ですが、データと向き合い試行錯誤し、上司や職員さんと打ち合わせを重ね、自分自身も学びながら進めています。
分析結果から、次年度の普及活動を推進する施策につながることもあり、やりがいのある仕事です。


だからこの仕事が好き!一番嬉しかったことにまつわるエピソード

【専門性を発揮し、お客様の業務を支えられていること】
自分の分析した結果や抽出・加工したデータが活用され、お客様の役に立っていると実感できたときです。
施策の取組み状況やその効果を定量的な数値で求められることが多く、データから傾向を捉え次のアクションにつなげていく試行錯誤の中で、何のためにやっているのか、何を求められているのか見失いそうになることもありますが、最終的にお客様の期待に応える結果が出せたとき、達成感があり、とても嬉しく感じます。
次は作業のスピードや質の向上と、想像通りの結果だけではなく、別の角度から気づきが生まれるような結果も出せるように取り組もう!という自身のモチベーションアップにもつながっています。


ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き

【周りと比較せず、自分と向き合ってくれていると感じた】
安定性と社会貢献性を軸に、様々な職種の説明会に参加していました。
その中で、この会社の説明会に参加した際、残業時間や有休など、ここまで具体的に教えてくれるのかと驚いた覚えがあります。
飾らず、率直な説明と、社員の方々の優しさがとても素敵だと感じました。

そして、採用の過程で、相対評価ではなく、絶対評価で見てもらえていると感じ、より一層ここで働きたいという思いが強くなりました。
一次面接から集団ではなく個別だったため、周りと比較しての自分ではなく、自分自身を見つめた上での長所や欠点などを素直に話すことができました。
入社前にお互いしっかり認識を合わせられたことで、入社した後も会社に対してギャップを感じませんでしたし、楽しくのびのびと働けています!


これまでのキャリア

デジタル推進部(現職・今年で4年目)


先輩からの就職活動アドバイス!

就活中は周りと比べて焦ってしまったり、不安になったりすることもあるかもしれませんが、自分の性格と合うかどうかや、自分の譲れない条件などに重きを置いて、就職後の自分が快適に働けそうかを大切にすると良いと思います。
悔いのない選択ができるよう応援しています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)中央コンピュータシステム(JAグループ)の先輩情報