最終更新日:2025/5/2

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 文学部
  • IT系

JA共済(自動車共済)のシステム開発

  • T.M.
  • 2022年
  • 25歳
  • 東北学院大学
  • 文学部 歴史学科
  • JAシステム第二部 自動車契約グループ
  • JA共済(自動車共済)のシステム開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品
  • 百貨店・スーパー・コンビニ
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 人材サービス(派遣・紹介)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名JAシステム第二部 自動車契約グループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容JA共済(自動車共済)のシステム開発

これが私の仕事

【JA共済(自動車共済)のシステム開発】
自動車共済の収納管理(請求や入金)に関するシステム開発を行っています。
具体的には、契約者が翌月に支払う共済掛金額の算出や、請求・入金処理に必要なデータ作成のシステムを担当しています。
言葉だけで見ると難しく感じますが、契約締結から契約者に共済掛金を請求するまでの全体の流れを学ぶことができるため、
「こういったシステムで共済掛金が請求されているんだ!」と知ることができて面白いです!


だからこの仕事が好き!一番嬉しかったことにまつわるエピソード

【自分が携わったシステムが問題なく動いたとき】
自動車共済は短期共済であり、他の共済と比べ開発作業が多く、1年に2回(4月の年度始対応と12月や1月の下期対応)対応があります。
また、定例的にある保守作業や突発的な作業も多くあります。
部署異動で今年度からJAシステム第二部に配属となり、先輩から保守作業を引き継ぎし、主担当として作業しています。
3か月に1回や数か月に1回の不定期の作業などがあり、ときには複数の保守作業を同時並行で進めなければなりません。
保守作業の多くは、短い期間で作業をしなければならないため、その期間内で達成できたことと問題なくシステムが動いた時は達成感を感じます。
回数を重ねるごとに知識や1人で出来ることが増えていくため、自分の成長が感じることができて楽しいです!


ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き

【福利厚生がしっかりしている】
私が就職活動を行う上でポイントとしていたのが、会社の雰囲気や福利厚生の内容でした。
その中でも特に福利厚生を重視していて、社宅制度がしっかりしていたのが入社の決め手でした。
私は地方出身で、大学まで実家で生活していたので、東京で就職する場合は社宅制度がしっかりしているところにしたいと考えていました。
会社の通勤圏内の場所に住むことができ、セキュリティも整っていたため、この会社を選びました。
また、入社までの期間も、定期的に内定者とのオンライン交流や先輩社員との座談会を開催していただいたので不安なく過ごすことができていました。


これまでのキャリア

JAシステム第一部 長期契約G(2年間)→JAシステム第二部 自動車契約G(現職・今年で1年目)


先輩からの就職活動アドバイス!

面接では堂々と自信をもって話すようにしてください!(自分も就活の時に先輩に言われました・・・)
面接官は過去の自分を知らないので、恥ずかしがらずに話すようにしてました。
社会人になった自分を就活の時に想像するのは難しいと思いますが、意外となんとかなるものです。
あまり考えすぎず、まずは直感で気になる会社を見てみるなど、自分ファーストで就活してみてください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)中央コンピュータシステム(JAグループ)の先輩情報