最終更新日:2025/3/10

和同産業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
岩手県
資本金
4,900万円
売上高
98億円(2023年3月)
従業員
251名
募集人数
1~5名

【夜勤無し!】#商品開発 #営業 #製造 #花巻市本社 #独創力、機動力、実現力がWADOのソリューションです! ★誕生日休暇あり! 男性育児休暇取得実績あり!★

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

弊社のページにアクセスいただき、誠にありがとうございます!
2026年度卒の新卒採用、募集中です!

お客様の幸せ、快適な生活のために、ひたむきにモノづくりに取り組む職場です。
弊社の魅力をお伝えする会社説明会等のご案内は、エントリーしていただいた方のマイページ「お返事箱」へご連絡させていただきます。

皆さんのエントリーをお待ちしております!

和同産業/管理部

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    除雪機をはじめ、日本初の自動ロボット草刈機など、開発力・商品力には自信があります!

  • 制度・働き方

    夜勤無し!有給休暇取得率83.8%(2023年度実績)

会社紹介記事

PHOTO
WADOの原点は「お客様に喜びと希望を与える商品」をつくること。
PHOTO
WADO TO FUTURE. 「Made in Iwate」を世界へ。

自然と向き合い、暮らしに寄り添う。

PHOTO

岩手のたくましい自然と向き合い続けて培った技術。暮らしをそっと支える技術。私たちWADOだからできる、ここ岩手だからこそ生まれる技術力と発想で、暮らしに寄り添う、超省力/高品質の商品をお届けしています。

管理部より皆様へメッセージ!
就職活動をされている学生さんは、インターネットでさまざまな情報を収集し、それを就職活動にフルに活用していることと思います。インターネットは居ながらにして多くの情報が手に入ります。和同産業を知るきっかけが、弊社のホームページであったり、学校・大学等で勧められたということであるかも知れませんが、その最終判断は、現場・現物を見て、生の情報に触れ、判断していただきたいのです。自分の進路を決めるといった人生の岐路に立った時、みなさんに、ぜひ真剣に考えていただきたいと思っています。
ホームページでご紹介できるものはほんの一部です。また、情報発信も一方的です。和同産業は冬は雪が多いところです。建物も古い建物もあれば、新しい工場もあります。工場内は製造音が鳴り響いています。このような立地条件や環境・現場の状況は、なかなかホームページではお伝えすることができません。また、ここでみなさんにご紹介できる和同の従業員の想いもほんの一部でしかありません。もし、みなさんが和同の想いに共感を持っていただけたなら、ぜひ、私達に会いに来てください。その時は、花巻の地で、現場でしか語れないまた別の想いをお伝えすることができるはずです。そして、その結果、和同産業を選んでいただけたなら、私達は大歓迎です。

会社データ

プロフィール

1941年の創業以来75年、和同産業(株)は、「弊社の商品が、社会に貢献することを使命とし、縁ある人々の幸福を実現する」を社是とし、主力商品の除雪機械を中心に農業機械・環境装置の開発・設計・製造および販売に取り組んで参りました。地元である花巻を本社工場とし、北海道、長野、岡山に営業拠点をもうけ事業展開しております。

雪国では雪によって生活に支障を来たす地域がたくさんあります。さらに高齢化が進む今、人力による除雪作業は大変困難なものになっています。弊社の基幹商品である除雪機械の開発や製造は、雪国で暮らす方々に安心・安全で快適な生活を営んでいただける一助となるものと信じています。また、きびしい農業事情を支援するための新たな農業機械の開発を行うなど、地域貢献に努めることが弊社の使命であると考えております。

事業内容
除雪機・草刈機・農業機械の開発・設計、製造および販売
・自社ブランドの商品はすべて自社開発です

PHOTO

WADOは自走式除雪機生産高、国内トップシェアを誇るメーカーです。

本社郵便番号 025-0035
本社所在地 岩手県花巻市実相寺410
本社電話番号 0198-24-3221
設立 1941年5月
資本金 4,900万円
従業員 251名
売上高 98億円(2023年3月)
事業所 ●本社工場・花巻営業所
住所:岩手県花巻市実相寺410

●岩見沢営業所
住所:北海道岩見沢市大和三条9丁目21-2

●長野営業所
住所:長野県長野市大橋南2-19

●岡山営業所
住所:岡山県津山市神戸536-1

●九州営業所
住所:熊本県熊本市北区龍田弓削1丁目28-5

※関東営業所 2024年度設置予定
平均年齢 42.6歳
主な取引先 本田技研工業(株)
ヤンマー(株)
(株)クボタ
井関農機(株)
各地の農業機械販売店
平均勤続年数 13.9年
許認可事項 ●ISO9001
●ISO14001
沿革
  • 1941(昭和16年)5月
    • 和同産業(株)の前身である東北資源開発(株)が昭和16年5月創業者 三國丑蔵により盛岡市に設立。
  • 1946(昭和21年)5月
    • 現在の社名である和同産業(株)へ改称し、 花巻市へ移転。
  • 1955(昭和30年)
    • 日本が高度経済成長期へと入った昭和30年以降、和同産業(株)は創業期で培った技術をもとに耕運機ティラーの作業機メーカーとして本田技研工業(株)様、ヤンマー(株)様、(株)クボタ様とのお取引を開始。
  • 1957(昭和32年)
    • 花巻市南川原町に事務所が新築され、ここから多くの製品が世にでることになる。この機会を得て、機械メーカーとして様々な製品の開発・製造を開始。
  • 1959(昭和34年)
    • 本田技研工業(株)様より、耕転機用アタッチメントメーカーとして指定。
  • 1961(昭和36年)
    • 農業公論社主催による国内農機具10大機械に乗用代掻整田機が選定され機械化賞を受賞。
  • 1963(昭和38年)
    • 第1回秋田県総合発明展においてスノーブルが工業技術院長賞を受賞。
  • 1966(昭和41年)
    • 花巻市実相寺に本社・工場を移転。
  • 1972(昭和47年)
    • 岩手県発明工夫展において草刈機装置が発明協会会長賞を受賞。
  • 1977(昭和52年)
    • 東北地区発明展において投雪機が発明協会会長賞を受賞。取締役社長三國丑蔵が勲四等瑞宝章を叙勲する。
  • 1978(昭和53年)
    • 岩手県発明工夫展においてY2-S型豆刈機が特賞を受賞。
  • 1980(昭和55年)
    • 代表取締役社長 三國丑蔵が会長となり、取締役専務 三國慶耿が取締役社長に就任する。
  • 1981(昭和56年)
    • 岩手県発明工夫展においてS35A型除雪機が優秀賞を受賞。
  • 1986(昭和61年)
    • 日本発明振興協会・日刊工業新聞社主催の第12回発明大賞において走行型除雪機が考案功労賞を受賞。
  • 1995(平成7年)
    • 環境事業部を設立する。含油排水処理装置にて特定中小企業者新分野進出等に関する法第3条第3項の承認を受ける。
  • 2000(平成12年)
    • ISO9001認証取得 JQA-QM5922
  • 2001(平成13年)
    • 取締役社長三國慶耿が工業所有権制度関係功労者表彰において、特許庁長官表彰を受ける。カチオン電着塗装工場完成。
  • 2004(平成16年)
    • ISO14001認証取得 JQA-EM3683
  • 2010(平成22年)
    • 歩行型草刈機M625とともに韓国へ輸出を開始。活躍の場を海外へ展開。
  • 2011(平成23年)
    • いわて地球環境にやさしい事業所(4つ星)認定
  • 2012(平成24年)
    • 取締役社長三國慶耿が会長となり、執行役員照井政志が社長に就任する。
  • 2017(平成29年)
    • 地域未来牽引企業に認定
  • 2018(平成30年)
    • 日本初の自律走行無人草刈機『ロボモアKRONOS』開発
  • 2020(令和2年)
    • 日本初の自律走行無人草刈機『ロボモアKRONOS』販売開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (6名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員
新入社員研修(品質研修など部門別職業説明)、フレッシュマンセミナー受講(社会人マナー研修)、工場研修
●各種研修(職種ごとに各種研修コースへ参加)
3DCAD講習、貿易実務講座、フォークリフト運転技能講習など
自己啓発支援制度 制度あり
英会話教室:週2回、就業時間内に実施中。講師の方が来社、直接会話方式の教室です。従業員であれば仕事の調整を取ることで参加可能です(無料)。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
工程内検査員制度:製造部門内の自工程保証をけん引する制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
弘前大学
<大学>
青森大学、青森中央学院大学、秋田大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、札幌大学、札幌学院大学、上武大学、専修大学、東北学院大学、東北工業大学、八戸工業大学、弘前大学、富士大学、宮城学院女子大学、山形大学、酪農学園大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立産業技術短期大学校、岩手県立大学宮古短期大学部、上野法律ビジネス専門学校、大原簿記情報専門学校札幌校、淑徳大学短期大学部、東北電子専門学校、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校

   2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
高卒  0名   4名   0名   0名    2名

採用実績(人数)         2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
---------------------------------------------------------------------------
大卒      ―    ―   ―   ー    1名
短大卒     ―    ―   ー   1名    ー
専門学校卒   ―    ―   ―   ー    ー
採用実績(学部・学科) 工学部 農学部 法学部 経済学部 社会学部 商学部 理工学部 生産工学部 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp82200/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

和同産業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン和同産業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

和同産業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
和同産業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 和同産業(株)の会社概要