最終更新日:2025/4/15

ヤシマ工業(株)

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事・設備設計
  • 住宅
  • 建材・エクステリア

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
102億1,000万円(2025年3月期)
従業員
113名(令和6年7月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【首都圏配属確約/文理不問/年休125日/土日祝休み/家賃&引越し代補助/資格手当支給】創業220周年!“壊さない技術”で、建物の命を未来へつなぐ。

  • 積極的に受付中 のコースあり

【WEB説明会開催中】選考をご希望の方はまずは説明会にお越しください!! (2025/04/07更新)

伝言板画像

こんにちは!ヤシマ工業 採用担当です!

「建物に、健康寿命を。」というスローガンのもと、 私たちは“壊さずに守る”という新しい視点で建物と向き合っています!

創業220年の歴史と、若手が活躍できる社風/環境のどちらも兼ね備えた会社です。

まずはオンライン説明会でざっくばらんにお話させていただきます!仕事内容、働き方、キャリアのこと…皆さんの”気になる”に、すべてお答えします!

#ヤシマ工業の働く環境
■文系理系問わずに活躍できる!
■配属先は1都3県確約!(転勤なし)
■引越し代補助あり(上限10万円支給)
■家賃補助あり(上限3万円支給)
■賞与はしっかり年2回
■充実した研修制度で安心して学べる
■資格取得も充実サポート!
■週休2日(土日祝)で年間休日120日以上
■現場ユニフォームはBEAMSコラボとデザイン重視◎
■定期健康診断・退職金制度あり
■トレーニングジム完備で社員の健康支援

#ヤシマ工業をもっと知る
ホームページをリニューアルしました!
https://www.yashima-re.co.jp/

公式Instagramもご覧ください!
https://www.instagram.com/yashima_kogyo1/

Youtube動画もぜひご覧ください!
https://youtu.be/lvmdYJh1RdA
※リンクではないため、それぞれSNSで検索をお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    売上高は2022年度の68億円から2025年度には102億円に達しており、業績は上昇傾向にあります。

  • 制度・働き方

    奨学金返済支援制度や資格取得支援制度があり、資格試験対策研修を定期的に行っています。

  • やりがい

    建物を守り続けて200年、歴史や文化が好きなメンバーが多くまちづくりに貢献できます。

会社紹介記事

PHOTO
裁量を持ってチャレンジできる環境に身を置き、成長したい若手を応援します!真面目にコツコツ取り組む社員が多く、分からないことも質問しやすい風通しの良さが自慢です。
PHOTO
ヤシマ工業の強みは「建物に、健康寿命を。」という想いを叶える技術力。創業以来、マンションやビルの大規模修繕やリノベーションを得意としてきた老舗企業です。

「壊さないことへの挑戦」に果敢に挑む先輩社員たち。仕事、職場のことを聞きました。

PHOTO

理系・文系の違いはあっても、学生時代に興味があり学んだことを活かせる仕事に就くことができたという先輩社員たち。その想いが働く上での原動力になっています。

■自身の日々の成長に手応えを感じて
当社を選んだのは、説明会で業務内容を丁寧に説明してもらって、将来の活躍イメージが明確に思い浮かべられたから。また、自身がモノを長く大事に使うタイプなので、当社の「建物を壊さずに残していく」という理念に共感を覚えたことも決め手となりました。
2021年に入社して、4現場目の大規模修繕工事を現場代理人補佐として担当しています。現場を重ねるごとに、できることが増えており、今では比較的難易度の高い工事前の建物調査も一人で担当できるようになりました。
気付いたことがあれば、若手でも遠慮せずに上司に進言できるのがありがたいですね。その風通しの良さが働きやすさにつながっています。
<工事部/桂島 亮汰>

■先輩のアドバイスが成長の糧に
大学で建築を学び、サークル活動で地域施設の改修にも関わりました。当社の古い資産を生かして新しい価値を付加する取り組みに面白さを感じ、リノベーション事業に強みを持つ当社を就職先に選びました。
入社後の2年間で特に伸びたと感じるのは、コミュニケーション力。もともとは人と話すのが苦手でしたが、「まずは相手の話をしっかり聞くこと」「不安や問題を自分だけで抱え込まないこと」といったポイントを先輩から教わり経験を重ねたことで、今では関係者や居住者様ともスムーズに話せるようになっています。
目標は、現場を一人で担当できるようになること。今年、2級建築施工管理技士を取得できたので、20代のうちに1級建築施工管理技士と一級建築士も取得したいです。
<工事部/辻本 開星>

■多くの魅力的な先輩たちが活躍
前職では建設系の人材会社で派遣スタッフとして働いていましたが、一社に腰を据えて長期的にキャリアを築いていきたいと転職活動をスタート。当社を選んだのは、HPや面接などで「真面目で前向きな社員たちが多そうだ」と直感したことが主な理由です。
入社してみて、そのときの直感は正しかったと実感していますね。目指したいと思える素敵な先輩たちが多く、当社と長い付き合いのある現場の職人の皆さんも元気でまっすぐで、働いていてとても気持ちが良い職場です。
当社には、ロールモデルとなるような女性の施工管理職も活躍していて、なかには子育てをしながら働く先輩も。すべての社員がのびのびと自分らしく働いているのは、当社ならではの雰囲気だと思います。
<工事部/中村 仁美>

会社データ

プロフィール

「建物に、健康寿命を。」

私たちはマンションの大規模修繕工事・リノベーション工事を手掛けています。 これまで日本では、古くなった建物を壊して建て直す「スクラップ&ビルド」が 主流でした。

しかしマンションは、丁寧に&手入れをすれば100年以上は持つと言われており、 そんな建物を、新築以上の価値ある空間へと生まれ変わらせることに挑み続けています。

現在、創業から220周年を迎え、会社として新たなステージを目指しております。これまで右肩上がりで業績を伸ばし、ついに売上は100億円を突破しました。ここから先、さらなる成長フェーズに向けて、皆さんに期待することは3つあります。

・会社の未来をともに支えてくれること
・ヤシマでの仕事を通じて様々な経験をし、人間的な成長をしていくこと
・20代から広い視野を身に着け、将来的に中枢人材として活躍してくれること

当社は、挑戦する社員を応援する会社です。

皆さんが前向きに、安心して働けるような環境づくりにも力を入れております。

私たちと一緒に、社会に貢献する事業を通じて、日本の未来を切り開いていきませんか?

あなたの力を、ぜひ当社で活かしてください。

事業内容
・マンションの総合改修と長寿命化支援
 (大規模修繕工事、リノベーション工事)
・省エネ改修
・耐震診断・耐震補強
・アスベスト調査、診断、アスベスト処理工事
・改修及び住まいのコンサルタント業務

PHOTO

総合改修工事の様子

本社郵便番号 165-0026
本社所在地 東京都中野区新井2-10-11
本社電話番号 03-6365-1818(代表)
創業 1804年(文化元年)江戸・本所業平に柿渋問屋「下文」を創業
設立 1964年(昭和39年)ヤシマ工業(株)設立
資本金 1億円
従業員 113名(令和6年7月時点)
売上高 102億1,000万円(2025年3月期)
代表者 代表取締役社長 西松 みずき
売上高推移 決算期     売上高
-------------------------------
2023年3月期  85億2000万円
2024年3月期  90億1,000万円
2025年3月期  102億1,000万円
事業所 【本社】 東京都中野区新井2-10-11
主な取引先 マンション管理組合
マンション・ビルオーナー
設計事務所
大手デベロッパー系管理会社各社
ゼネコン各社
官公庁 等
関連会社 (株)ヤシマ環境総合研究所
コクボ産業(株)
特定非営利活動法人マンション100年倶楽部
平均勤続年数 10.09年
コーポレートサイト ▼ヤシマ工業公式ホームページ
https://www.yashima-re.co.jp/
▼instagram
https://www.instagram.com/yashima_kogyo1/
▼youtube
https://youtu.be/lvmdYJh1RdA
沿革
  • 1804年(文化元年)
    • 下総の国出身、初代文治郎によって、江戸・本所業平に柿渋問屋「下文」を創業。 江戸時代、広範な用途としての「柿渋」を、膳・椀・家具・漆器・和紙・合羽・染型紙・小間物類など、生活用品の下地塗材、建築家屋の内外装塗材、醤油樽・漁網の防腐処理剤として、卸販売業を開業。
  • 1905年(明治38年)
    • 漆塗の国内普及による輸入の増大と、国産塗料の製造とともに、三代目裕太郎の代にて、 柿渋・漆・塗料販売を専業として「下文商店」と改称。
  • 1929年(昭和4年)
    • 四代目房治郎の代にて「下文塗料店」と改称。店舗営業を白髭橋際、向島区寺島町に移転。
  • 1945年(昭和20年)
    • 東京大空襲にて店舗施設を焼失、営業を中断。
  • 1949年(昭和24年)
    • 「八州商会」と改称、焦土復興の中、神田練塀町にて木工用接着剤、和・洋膠の販売営業を再開。
  • 1950年(昭和25年)
    • 「八州塗料商会」と改称、塗料材料販売・塗装工事請負を業務として杉並区下高井戸にて営業を開始。
  • 1955年(昭和30年)
    • 「ヤシマペイント工業(有)」と組織変更し、業務内容を充実。
  • 1960年(昭和35年)
    • 「ヤシマペイント工業(株)」と組織変更し、セメント系ウォーターペイント「ヤシマコート」を製造販売、東京都営簡易耐火構造住宅・外装化粧用防水セメント建材の責任施工指定を受ける。
  • 1964年(昭和39年)
    • 「ヤシマ工業(株)」を設立。業務の拡張とともに、主力営業内容を建築内外装吹付・塗装工事の責任施工とし、 小野田カラーセメント責任施工店に加え、秩父カラーセメント建材責任施工特約代理店となり、 責任施工工事専門会社として公共住宅内外装吹付工事に業績を増大。
  • 1977年(昭和52年)
    • コンクリート住宅建材の多様化とともに、建築内外装吹付・塗装・防水専業施工に加え、 コンクリート建造物総合改修専門工事を主力に、リフォーム施工事業部門を併設。
  • 1987年(昭和62年)
    • アスベスト事業部を開設。アスベスト撤去システム(特許工法)を開発し、アスベスト工事に本格参入。
  • 1989年(平成元年)
    • 建築一式工事及び土木一式工事の認可を機に、総合建設業及び改修工事部門、調査診断部門、アスベスト部門を拡充。
  • 1990年(平成2年)
    • 改修工事で培ったノウハウをもとに、総合的な建物環境に対応すべく、環境事業部を拡充。
  • 1995年(平成7年)
    • 阪神淡路大震災耐震調査部門を設置。
  • 1996年(平成8年)
    • ストックマネジメント(壊さないまちづくり)を会社の理念に設定。
  • 1999年(平成11年)
    • 国際標準化機構(ISO)が定める「環境マネジメントシステム規格」ISO14001を取得。
  • 2007年(平成19年)
    • 全国アスベスト適正処理協議会の立上げに参画。
  • 2008年(平成20年)
    • 省エネ改修及び建物総合診断を拡充。
  • 2011年(平成23年)
    • 「マンション100年化計画 価値を守るための18か条」出版。
  • 2012年(平成24年)
    • 特定非営利活動法人「マンション100年倶楽部」創設。
  • 2013年(平成25年)
    • スマートリノベーション事業開始。
  • 2015年(平成27年)
    • 建物インスペクション事業開始。
  • 2016年(平成28年)
    • 建物再生リノベーション事業開始。
  • 2018年(平成30年)
    • 現在の中野本社に移転。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.3
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2025年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.8
    2025年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (7名中1名)
    • 2022年度

    取締役以上

社内制度

研修制度 制度あり
■入社研修(昨年実績)
入社後は、社会人としての基礎から業界知識、実務までを段階的に学ぶ6ヶ月間の研修を実施。未経験でも安心してキャリアをスタートできます。

4月:社会人基礎外部研修・本社座学
 →社会人のマナーや基礎を学び、会社への理解を深めます。
5月:業界知識外部研修・本社OJT
 →建設業界の基礎知識や、当社の業務内容の理解を深めます。
6月:第一回現場研修・本社OJT
 →実際の現場を知り、業務の流れや雰囲気を体感します。
7月:本社OJT
 →現場での経験をもと、さらに業務理解を深めます。
8月:第二回現場研修
 →2ヶ月間、現場に出て実務経験を積みます。
10月:正式配属
 →各配属先での業務がスタートします。

■その他の研修
・社会人基礎能力外部研修
 →外部研修プログラムを通じて、継続的なスキルの向上
・部門別研修
 →各部門ごとに合わせた専門研修を都度実施(工事部勉強会、営業部勉強会など)
・若手社員プロジェクト
 →若手社員が中心となり、イベントの企画から運営まで実施
 →実績:http://www.instagram.com/p/DHDEoaShM5T/
自己啓発支援制度 制度あり
■資格支援制度
1.資格手当
→会社が定めた資格を取得すると、お給料とは別に手当が毎月支給されます。(例:一級建築士は月3万円を支給)
2.受験費用/学費免除
→対象資格であれば受験費用はもちろん、予備校の学費も会社が負担します。(上限100万円)
「一級建築士の試験を受けたいけど独学は難しい…」そんなときは会社に相談してください!
3.その他費用
→合格後の登録費用や、資格更新などにかかる費用もすべて会社が負担します。

■資格手当一覧(一部抜粋)
一級建築士:30,000円
二級建築士:5,000円
1級建築施工管理技士:10,000円
1級管工事施工管理技士:5,000円
マンション管理士:10,000円 など

資格取得支援制度も整えており、積極的に資格取得を奨励しています!
※2025年3月時点
一級建築士:13名
二級建築士:8名
一級建築施工管理技士:41名
二級建築施工管理技士:28名
一級建築施工管理技士補:9名
二級建築施工管理技士補:9名
一級管工事施工管理技士:3名
一級電気工事施工管理技士:1名
マンション管理士:4名
管理業務主任者:4名
特定化学物質作業主任者:12名
石綿作業主任者:36名
建築仕上診断技術者:7名
建築仕上改修施工管理技術者:2名
統括安全衛生責任者:23名
監理技術者:44名
マンション維持修繕技術者:4名
既存住宅状況調査技術者:2名
メンター制度 制度あり
■座談会
 入社から1年間、毎月1回、同期メンバーと若手先輩社員による座談会を開催しています。

■メンター制度
 入社後、一人ひとりに選任のメンター(先輩社員)がつきます。
 新入社員の実務面以外にあたるキャリア形成やメンタル面のフォローを行います。

キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
芝浦工業大学、東京大学、新潟大学、青山学院大学
<大学>
麻布大学、亜細亜大学、神奈川大学、金沢工業大学、関東学院大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、滋賀県立大学、淑徳大学、城西大学、成城大学、摂南大学、大正大学、拓殖大学、第一工業大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、東京理科大学、東北芸術工科大学、東洋大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良大学、新潟県立大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、福井大学、福岡大学、法政大学、北海学園大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治学院大学、横浜市立大学、酪農学園大学、立教大学、早稲田大学、国士舘大学、文化学園大学

イースト・ロンドン大学(イギリス)、スタンフォード大学(アメリカ)

採用実績(人数) 2024年 5名
2023年 4名
2022年 5名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 2 5
    2023年 2 2 4
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 2 50.0%
    2022年 5 1 80.0%

先輩情報

既成概念にとらわれず、若手が活き活きと 働ける環境がある
Y・T
2014年入社
慶應義塾大学
商学部 商学科
コクボ産業株式会社 課長(出向)
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp82990/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ヤシマ工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンヤシマ工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ヤシマ工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ヤシマ工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ヤシマ工業(株)の会社概要