最終更新日:2025/2/12

ローム(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
京都府
資本金
86,969百万円(2024年3月31日現在)
売上高
連結 467,780百万円(2024年3月期)
従業員
連結 23,319人(2024年3月31日現在) ローム単体:3,703人(2023年3月31日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

Electronics for the Future

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

会社紹介記事

PHOTO
半導体メーカー「ROHM」の社名は、創業当時の生産品目である抵抗器(Resistor)の頭文字「R」に抵抗値の単位Ω「ohm」を組み合わせたものです。
PHOTO
「R]は信頼性(Reliability)にも通じており、品質を第一とするロームのポリシーを表しています。

“Electronics for the Future”エレクトロニクスで社会課題を解決する会社へ

PHOTO

ロームは、1958年に設立しました。
自動車関連機器や産業機器、民生機器をはじめとする幅広い分野でシステムソリューションを展開しており、世界中に広がる開発・技術サポート・営業ネットワークを通じて品質と信頼性に優れたLSIやディスクリート半導体をお客様に供給しています。

●企業目的
われわれは、つねに品質を第一とする。いかなる困難があろうとも、良い商品を国の内外へ永続かつ大量に供給し、文化の進歩向上に貢献することを目的とする。

●ステートメント
ロームは、エレクトロニクスの技術で、社会が抱える様々な課題を解決し、未来に向けて、人々の豊かな暮らしと、社会の発展を支え続けていきます。

●経営ビジョン
パワーとアナログにフォーカスし、お客様の“省エネ”・“小型化”に寄与することで、 社会課題を解決する

●注力分野
ー省エネ・高い変換効率:SiCをはじめとする世界最先端のパワーデバイス、アナログデバイスの提供を通じて、世界のエネルギー問題の解決に貢献します。
ー小型化・省資源:革新的技術が支える世界最小部品「RASMID」シリーズをはじめとする小型デバイスの開発と市場への投入により資源問題の解決に貢献します。
ー安全・快適な交通インフラの進化:品質第一の製品開発と車載製品に関する豊富なソリューション提案により、安心安全な社会に貢献します。
ー暮らしの安全安心:ロームグループの技術シナジーにより革新的なセンサICや無線モジュールを提供

会社データ

プロフィール

世界は、環境問題・資源枯渇・人口問題・高齢など様々な課題を抱えています。
ロームでは、「Electronics for the Future」の旗印のもと、”省エネ”・小型化に寄与することで世界の課題を解決し、
サステナブルな社会を実現することを目標にしています。
今ある課題・まだ見ぬ課題を解決できるのは、興味・関心の幅を広く持ち、失敗を恐れずチャレンジできる”人財”です。
エレクトロニクスの力で、未来をより良くするロームの一員として、共に社会の発展に貢献しませんか。

事業内容
半導体をはじめとする電子部品の開発・製造・販売
(事業内容の詳細は当社ホームページをご覧ください)
https://www.rohm.co.jp/company
本社郵便番号 615-8585
本社所在地 京都市右京区西院溝崎町21
本社電話番号 0120-606-314
設立 1958年9月17日
資本金 86,969百万円(2024年3月31日現在)
従業員 連結 23,319人(2024年3月31日現在)
ローム単体:3,703人(2023年3月31日現在)
売上高 連結 467,780百万円(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長 社長執行役員 松本 功
株式上場 東京証券取引所 プライム市場
拠点 <開発・技術サポート拠点>
京都、新横浜

<生産拠点>
京都、滋賀、福岡、宮崎、浜松など

<営業拠点>
京都、東京、新横浜、名古屋
平均年齢 41.3歳(2023年3月31日現在)
平均勤続年数 14.9年(2023年3月31日現在)
平均給与 8,564千円(2023年3月31日現在)
平均勤続年数 14.9年(2023年3月31日現在)
沿革
  • 1954年
    • 東洋電具製作所として創業
      抵抗器の開発、販売開始
  • 1958年
    • (株)東洋電具製作所 設立
  • 1969年
    • ICの開発を開始
  • 1971年
    • 日系企業として初めてアメリカ・シリコンバレーへ進出
      ICの研究、開発を開始
  • 1981年
    • 商号(株)東洋電具製作所から、ローム(株)に変更
  • 1982年
    • 半導体研究センター開設
      以後、LSI、オプトに関する研究開発センターを開設
  • 1989年
    • 東証一部に上場
  • 1990年
    • アメリカ・サンノゼにテクノロジーセンターを開設
      以降、国内外にデザインセンターを設立
  • 1991年
    • 財団法人ロームミュージックファンデーション設立
  • 2001年
    • オーストラリアにて「ロームの森」植林活動開始
      立命館大学に「立命館大学ローム記念館」寄贈
  • 2003年
    • 同志社大学に「同志社ローム記念館」寄贈
  • 2005年
    • 京都大学に「京都大学ローム記念館」寄贈
  • 2008年
    • 創業50周年を迎え、新ブランド「ROHM SEMICONDUCTOR」を導入
      OKIセミコンダクタ(株)「現:ラピスセミコンダクタ(株)」を子会社化
  • 2009年
    • 世界トップクラスのMEMS加速度センサの開発メーカーであるKIONIX,Inc.を子会社化
      SiCウエハのサプライヤであるSiCrystal社を子会社化
  • 2010年
    • 日本で初めて、SiCショットキーバリアダイオードの量産を開始
      世界で初めて、SiC MOSFETの量産を開始
  • 2011年
    • 中国・北京の清華大学に「清華ローム電子工程館」を建設
  • 2013年
    • 京都会館のネーミングライツ名称を「ロームシアター京都」に決定
  • 2015年
    • 業界最高精度で方位を検出するMIセンサを開発
      世界で初めて、トレンチ構造を採用したSiC MOSFETを開発、量産を開始
  • 2016年
    • 「ロームシアター京都」オープン
  • 2017年
    • 世界最高電源コア技術「Nanoシリーズ」を発表
      Nano Pulse Control(R)技術搭載、2MHzで業界最高降圧比、60V入力2.5V出力の電源ICを開発
      世界最高の高ノイズ耐量車載オペアンプを開発
  • 2018年
    • Nano Energy(R)技術搭載、世界最小消費電流180nAの電源ICを開発
      Quick Buck Booster(R)技術搭載、業界最高の低消費電流と安定性能を実現した車載昇降圧電源チップセットを開発
      自動車向け機能安全規格「ISO 26262」の開発プロセス認証を取得
  • 2019年
    • 世界初となる国際無線通信規格 Wi-SUN FANの認証を取得
      世界初、1700V SiC MOS内蔵AC/DCコンバータICを開発
      業界初、高ノイズ耐量コンパレータ「BA8290xYxxx-Cシリーズ」を開発
      業界初、単独でシステム保護が可能な半導体ヒューズ「BV2Hx045EFU-C」を開発

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 55 35 90
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、3年目まで1年ごとのフォローアップ研修、メンター・OJT研修、階層別研修、役割別研修、選抜型研修、海外赴任前/赴任後研修、キャリアデザイン研修、女性リーダー育成研修、各種スキル研修
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育・Eラーニング受講、セミナー参加、各種語学等スクール通学、資格取得支援:受講後、一定の条件を満たした場合、各種費用を会社が一部または全額補助。

・語学留学:留学終了後、一定の条件を満たした場合、会社の指定する語学学校(英語・中国語)への留学費用を会社が一部または全額補助。
メンター制度 制度あり
配属からの1年間、新入社員にメンター1名、OJTリーダー1名を任命。新入社員を業務上、業務外から新入社員を支援する仕組み。
任命時にはメンター・OJTリーダー研修を実施し、メンターとOJTリーダーの育成教育も行う。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事内にキャリアコンサルタント有資格者が複数名在籍し、社員の相談を随時受付。
社内検定制度 制度あり
スキル等に関する認定は社外資格を利用。
資格取得にあたっては、OJTをベースにした技術習得を行い、社外講師の誘致、セミナーへの参加も推奨。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、神戸大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、中央大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、長岡技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、広島大学、宮崎大学、名城大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大谷大学、大妻女子大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、近畿大学、甲南大学、神戸市外国語大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、島根大学、昭和女子大学、中央大学、同志社大学、同志社女子大学、名古屋大学、広島大学、三重大学、武庫川女子大学、明治大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、早稲田大学、京都産業大学
<短大・高専・専門学校>
北九州工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、福井工業高等専門学校

採用実績(人数) 2022年度 180名
2023年度 163名
2024年度 199名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 164 35 199
    2023年 130 33 163
    2022年 137 43 180
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 199 0 100%
    2023年 163 2 98.8%
    2022年 180 11 93.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp834/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ローム(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンローム(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ローム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ローム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. ローム(株)の会社概要