最終更新日:2025/4/24

熊本県酪農業協同組合連合会【らくのうマザーズ】

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 農林・水産

基本情報

本社
熊本県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経済学部
  • 営業系

協力して頂く大切さを実感できる仕事

  • 山口 晃生
  • 2019年入会
  • 長崎県立大学
  • 経済学部 地域政策学科
  • 乳業本部 営業部 南九州営業所

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名乳業本部 営業部 南九州営業所

  • 勤務地鹿児島県

現在の仕事内容

沖縄県のお客様を中心に、牛乳や乳製品の提案販売を行っています。
担当先は量販店、商社・問屋等がメインであり、海を越え担当先を駆け回っています。「牛乳の提案」とひとことで言っても、その用途は幅広く様々なニーズがあります。お客様のニーズを引き出しながら、消費者様を喜ばせるためには何ができるのかを考え、共に良い方向に進んでいけるような提案が出来るよう日々勉強中です。また、お客様との信頼関係を構築していく事も重要な役割です。第一に自分自身を知ってもらう事、そしてらくのうマザーズの顔としてお客様と接する気持ちを常に持てるよう意識しています。より多くの方々に商品の魅力が伝わるよう、日々の業務に取り組みます。


嬉しかったエピソード

営業1年目、お客様との商談時に「この商品の生乳は誰が搾ったのか」、「この商品は誰が作ったのか」、「この商品は誰がお客様に届けるのか」と聞かれ、上手く答えきれず怒られてしまいました。後日説明に伺うと、「この商品にはたくさんの方の思いが関わっているから、その架け橋になりなさい」とアドバイスを頂きました。組織の顔であるという自覚が芽生え、同時に、営業としての第一歩を踏み出せたかなと思った瞬間でした。
営業は絶対に1人では成り立ちません。生産してくださる方々、開発・製造してくださる方々、配送してくださる方々がいるからこそ、様々な活動ができます。関与してくださる多くの方の気持ちを組み取りつつ、消費者様への健康を商品を通して届られるよう頑張ります。


らくのうマザーズに決めた理由

私は大学在学中に「健康を活かした地域作り」について学んでいました。
今日では『健康』=『運動をする』という印象が強くありますが、細かく分類すると『栄養』も健康である事の重要要素となります。自分を含め、多くの方々の健康に役立てる仕事を探していた時、本会の組織理念である”生活者と社会の健康を創造する総合酪農組織”という言葉に興味を持ちました。職種は営業職と決めていたのですが、営業ならばどこでも同じかもしれないという不安もありました。しかし、らくのうマザーズでは『生・処・販一体』の体制が整っており、幅広い観点から理解ができ、視野の広い営業活動ができるのではないかと魅力を持ちました。


  1. トップ
  2. 熊本県酪農業協同組合連合会【らくのうマザーズ】の先輩情報