最終更新日:2025/4/25

(株)ウイルテック【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • 受託開発
  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

社員一人一人の個性を伸ばし輝かせる。多彩なキャリアパスがあるからこそ成長できる。

PHOTO

先輩たちのこれまでと、ウイルテックで描くこれから

やりたいことを追求できる幅広いプロジェクトと、フォロー体制の手厚さが魅力のウイルテック。今回は3名のエンジニアと1名の営業社員にインタビューを行いました。入社理由や成長の軌跡に迫ります!

■長松さん/2022年4月新卒入社/機械設計エンジニア
学生時代は3D CADを用いてデザインを学ぶ。様々な経験を積めるアウトソーシング業界を志望。

■津田さん/2022年4月新卒入社/ソフトウェア開発エンジニア
大学ではプログラミングとシステムデザインを専攻。現在は組み込み系に従事するが、VRなどの先端案件にも意欲を持つ。

■坂本さん/2022年2月中途入社/半導体設備エンジニア
飲食や鳶職など異色の経歴を持つエンジニア。設備の据付や調整に従事している。

■竹中さん/2022年4月新卒入社/営業
大学では異文化学習を専攻。人と関わることが好きで営業職を志望し、ウイルテックへ!

\インタビューした先輩社員をご紹介/

【長松さん/2022年4月入社】面接は、お喋りに行くくらいの気持ちで行くと、色々見えてくるものがあると思いますよ!
【津田さん/2022年4月入社】「今後はVR関連のプロジェクトで働きたい!」と津田さん。ウイルテックなら先端分野でも働けます。
【坂本さん/2022年2月入社】中国出張では印刷機の据付や調整にも関わっている坂本さん。モノづくりの喜びを直に感じられているそうです!

モノづくりの輪を広げる担い手になりたい【長松】

私は新卒でウイルテックに入社しました。大学では3D CADを勉強していて、技術系アウトソーシング企業を志望していたんです。アウトソーシング企業が良かった理由は「様々なモノづくりを経験できる」と思ったから。中でもウイルテックを選んだのは、選考中のフォローが抜群に良かったからです。面接は2回だったのですが、最終面接前には面接対策のアドバイスもいただきましたし、「ウチじゃなくてもいいから、自分が一番いいと思う会社を選んでね」というお言葉もいただけました。

現在は車のバンパーなどの金型を設計をしています。一つ前のプロジェクトでは、産業機械を削る大型ドリルの設計をしていました。現在の金型設計の現場に異動の希望を出した理由は、色々経験したいという想いがあったからです。また、私はプラモデル作りが趣味で、金型もずっとやりたいと思っていました。ちなみに、現在のプロジェクト先は自社工場も持っているので、設計した部品を見に行くこともできます。実物を見ると「設計をやっているな~」という実感が改めて湧いてきますね!

ウイルテックの魅力はみんな仲がいいことだと思います。休日に集まってポケモンカードなどで盛り上がっていますよ(笑)みんな配属先は違いますが、営業担当が声をかけてオフィスに集まるんです。社員間の連携がしっかりしているウイルテックならではの環境だと思いますね。そういえば、入社して2年目くらいの頃、お花見を企画してもらったこともありましたが、当時はリモートワークだったので、みんなに会えて嬉しかったですね。

将来の夢は、3Dプリンターを通して「モノづくりの魅力」を発信していくことです!モノづくりは意外と簡単にできるし、楽しい。そう思ってもらえる場を作っていけたらなと思っています。学校などの教育機関に企画で持ち込んでもいいですし、モノづくりの輪を広げられたら嬉しいですね!

自分の可能性を見出せる業界です!【津田】

私も新卒入社で、大学ではプログラミングとシステムデザインを学んでおり、VR関係の研究を行なっていました。ですので、最初はVR関係の仕事ができる会社を探していたのですが、なかなか新卒では厳しく…。そこで色々な仕事を経験できるアウトソーシング業界に進もうと思ったんです。ウイルテックを選んだ理由は、地元大阪を離れずに済むこと、そして面接の対応がとても丁寧だったことです。

現在は電車のメンテナンス用ソフトの組み込み開発を行なっています。乗車率をチェックしたり、点検時のテスト結果を閲覧したり、また故障が発生した時に過去のデータを引っ張ってきたりと、用途は様々ですね。最初は券売機の組み込み開発をしていたのですが、実力を評価いただき、半年ほどで現在のプロジェクトに異動となりました。券売機の場合はシステムの一部でしたが、今はソフト全体に関われているので、やりがいも大きいです。

仕事をしていて一番嬉しい瞬間は、バグが直った時ですね。そもそもソースを書くこと自体が好きなのですが、デバッグ作業を通して正常な動作に戻った時はやっぱり嬉しいです。また大規模なシステムに関われている喜びもあります。学校の授業で作るシステムは規模も小さいですからね。

今は組み込み開発の仕事に就いていますが、将来はAIやVRなどの最先端分野にも挑戦したいですね。特にVRは学生の頃から学んできた分野ですし、やっぱり面白いんです。

ウイルテックは様々なことにチャレンジできる企業です。また「あれがしたい」「これがしたい」といった配置転換の希望も嫌な顔をされずに、聞き入れてもらえます。幅広いことに興味があり、自分の適性を模索したい人にもおすすめの会社かと思いますよ!

人生で一番ちゃんと休めています(笑)【坂本】

私は中途入社をしました。飲食、鳶、外装屋などを経て機械メンテナンスの仕事に5年ほど従事。インフレーターというエアバッグシステムのガス発生装置の製造に携わっていました。エンジニアというよりは、オペレーターに近いポジションだったのですが、その割に色々な仕事を任せられていて、でもお給料はオペレーターで…(笑)これは将来が見えないなと思い、転職を決めました。

ウイルテックの求人は転職サイトで見つけました。決め手になったのは引越し費用を負担してくれたことです。新居の契約もサポートしてもらえましたし、本当に助かりました。また他社よりお給料が良かったのも決め手でした。

現在は薄型テレビの製造に用いられる印刷機のプロセス製造に関わっています。機械の導入先は中国の工場なので、据付や調整で中国に行くこともあります。自分でインクを入れて基盤に印刷する検証業務から開発、またお客様のニーズに合わせたシステムの提案も行うので、モノづくりのやりがいをしっかりと感じることができています!

会社の魅力は色々ありますが、ワークライフバランスの取りやすさは大きいですね。様々な業種業界で働いてきたからこそ分かりますが、人生で一番休めていると思います(笑)残業も多くないですし、勤怠管理がきちんとしているので、余計な気遣いをすることなく休めるんです。

今後の目標はプログラミングを学ぶことですかね。パソコン一つで仕事ができるようになってみたいという思いがあります。元々Rubyの勉強などもしていたのですが、もっと現場のニーズに即したプログラミング言語を学んでいけたらなと思っています。

色々な仕事を経験してきたからこそ思いますが、若いうちはなんでもチャレンジしてみるといいですよ!「めんどくさそう」「難しそう」と思えることもやってみると案外簡単だったりもします。目の前のチャンスを逃さず、果敢にトライしてみてください!

学生の方へのメッセージ

ここまで読み進めていただきありがとうございます!
当社の3名の先輩エンジニアインタビュー、いかがでしたでしょうか?エンジニアを志す皆さんの参考になれば嬉しく思います。
最後に、エンジニアとして働く社員のフォローを行っている営業担当の竹中さんからのメッセージをお伝えします!

竹中:ウイルテックのページをご覧の皆さん、こんにちは!大阪で営業をしている竹中です。ウイルテックの魅力はエンジニアと担当営業のコミュニケーションが密なところだと思います。皆さんが働く環境には、別の会社に所属するエンジニアさんもいらっしゃるのですが、「ウイルテックって面談多くないですか!?」と驚かれますからね(笑)何かあってからでは遅いので、些細なことでも困ったことがないか、細かくお話を伺うようにしているんです。

ウイルテックは新卒のエンジニアもどんどん入社してきているので、ある意味後輩のキャリア形成をサポートしているような気持ちもあります。実は過去には第一希望のメーカーに落ちて入社してきたエンジニアを、そのメーカーのプロジェクトに配属することができて、めちゃくちゃ喜ばれたこともあります!営業なので、売上を作ることも大切ですが、こうやってエンジニアの方が喜んでくれることが、私の原動力になっているんです。入社後はなんでも希望を教えてくださいね!

PHOTO
「エンジニアと営業が力を合わせて社内ベンチャーを作ることが私の夢です!」と竹中さん。

マイナビ編集部から

取材に訪れたのは、今年で設立34年目を迎えるウイルテック。機械設計開発、電気・電子設計開発、ソフトウェア開発、半導体設備など幅広い分野のエンジニアが在籍しており、電気自動車やロボットなど最先端の技術においても同社エンジニアが活躍している。

お話を伺う中で印象的だったのは、先輩社員の入社の決め手である。今回は3名の新卒の先輩にインタビューを行うことができたが、全員が全員「面接の対応の良さ」をあげているのだ。営業担当の竹中さんも、最初は面接の練習のつもりで受けられたそうだが、オフィス見学を通して一気に志望度が上がったのだとか。「卒業旅行はどこへ行くの?」「お菓子売り場はここだよ」と気さくに声をかけてくれる先輩たちとの触れ合いに、初対面とは思えないほどの親近感を覚えたと竹中さんは笑顔で語ってくれた。

モノづくりに興味がある方はもちろん、人間関係も大事にしたいという方にもぜひ同社をおすすめしたい。迷っているなら、まずはエントリーを!

PHOTO
「営業担当」「技術管理担当」「キャリアコンサルタント」「リクルーター」の4方向からのサポート。サポート体制の手厚さも同社の魅力だ。
  1. トップ
  2. (株)ウイルテック【東証スタンダード市場上場】の取材情報