最終更新日:2025/4/24

(株)i-NOS【兼松エレクトロニクスグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • 通信・インフラ
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • IT系

業種を変えての就活だったため、研修制度の充実さに着目した

  • N.D
  • 2023年入社
  • 明治学院大学
  • 法学部
  • インフラ構築

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地東京都

  • 仕事内容インフラ構築

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

この会社に決めた理由

まずは何といっても研修が充実しているところに惹かれました。
業種を変えての就活だったので、安心して仕事を始めることのできる環境が大切と考えていました。また、人事の方が、IT業界を目指すにおいてのアドバイスをしてくださったのもとても好印象でした。今何を学習していて、これから何をやっていくべきなのか。IT業界を目指し、就活をしている人にとっては本当にありがたいことだったのを覚えています。
また、本社の立地も非常によく、3つの駅からアクセスが可能です。就業先にもよりますが、テレワークを導入しているので、感染症対策ができ、勤務時間以外のところを自由に使うことができる点も魅力に思ったので、入社を決めました。


就職活動の軸や意識していたこと

IT業界に絞って就活をしていました。なぜかというと、幅広い話にはなってしまいますが、どんなサービスにも今はIT技術が使われているため、仕事がなくなることは無いと考えていたからです。
その中でもエンジニアを選んだ理由は、需要の高さを感じたためです。
2030年には、エンジニアが何万人も足りなくなる、なんてニュースを目にした時、私生活では実感することのない情報に驚きました。自分の価値を上げるために、需要が高く、未経験にはとって変わられない仕事をしたいと思っていました。
一度就活を失敗しているので、この会社に入る際には会社研究をこれでもかというほど行いました。納得するまで、頑張ることができたのなら、就職が決まった会社で4月からモチベーションをもって働くことができると思います。たくさん調べて入った今の会社では、モチベーションをもって働くこともできていて、前職から転職をして幸せになっています。企業研究に関しては気が済むまでやることが重要と思います。


研修を受けて印象に残っていること

私は第二新卒という形でi-NOSに入社をしていて、社会人経験としては周りの同期よりはある状態でのスタートでした。なので、ビジネスマナーといったところはできると思い甘く見ていました。しかし改めてやってみるとできていないことも多く、復習できてよかったと思っています。プログラミングに関しても同様で、少しJavaを事前に学習した程度でしたが謎の自信を持った状態で研修をスタートし、打ちのめされました。
しかし、何もやっていない状態と、少しでも経験したことのある状態とでは全く違うので、事前の学習は大事だと実感したのが印象に残っています。OJTでは現場に配属されてからすぐに実際の作業をみることになりました。ここは就業先によって変わってくるとは思いますが、私は自分が覚えた知識をすぐ実践できた方が知識が身に着く実感を持てたので、自分には合っていたように思います。


現在の仕事内容について

現在はインフラエンジニアとして、ストレージに携わる仕事をしています。
特に論理増設が主な仕事です。論理増設とは、仮想的に用意された領域のデータがいっぱいになった時に、その領域を増やすためにまず物理的なストレージが用意され、そのままでは使うことができないので、元々の領域に追加した物理ストレージを追加してあげるというものです。早い段階で実際にお客様のデータが入った環境を構築しているので緊張感をもって仕事ができています。以下、一日のスケジュール例です。

08:45 出社(出社する場合は、始業15分前にはデスクに着くようにしています)
09:00 勤務開始/前日までのタスク整理、メール確認
10:00 お客様含めたチームで週次MTG(案件の進捗状況など)
11:00 構築作業開始
12:00 チームメンバーとランチ(構築作業の日はずれ込むこともある)
16:00 構築作業終了
17:00 構築作業の振り返り
17:30 勤務終了/退勤

※私の就業先は、業務の状況に合わせて出社とリモートどちらも実施しています。


当面の目標

今は一つの製品の構築作業しか任されていませんが、これから他の製品の構築作業も任せていただけるように頑張っていきたいです。そのためには、今の業務を完璧にすることと、製品が変わればオペレーションも全く変わって来るので、幅広いITの知識を持つことが必要かなと思っています。
現在は基本情報技術者試験の学習をしていて、受験予定です。それが終われば、Linax系の資格取得を目指します。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)i-NOS【兼松エレクトロニクスグループ】の先輩情報