最終更新日:2025/3/31

(株)大月真珠

  • 正社員

業種

  • その他メーカー
  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • 通販・ネット販売
  • 商社(アパレル・ファッション関連)

基本情報

本社
兵庫県
資本金
1億円
売上高
205億8,900万円(2023年11月期)
従業員
263名(男110名・女153名)
募集人数
1~5名

【卸売業全業種において売上高経常利益率全国1位】一貫体制を強みに業界をリード。 日本が誇る美しい真珠を世界へ届ける大月真珠。

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

学生の皆さん、こんにちは!(株)大月真珠 人事部です。
当社は神戸に本社を構える、創業93年の真珠会社です。
真珠の生産、加工、卸売り、小売りを一貫して自社で行っています。

「ものづくり」「BtoB」「神戸の会社」…きっかけは何でも構いません。
是非一度、当社を覗いてみてください。

皆さんのエントリーお待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    「あこや真珠の取扱高No.1」あこや真珠の製造・卸・販売は、業界No.1。

  • 安定性・将来性

    「時計・貴金属卸において売上高全国2位」メーカー&商社である当社の卸部門の売り上げは安定度抜群。

  • 職場環境

    互いに助け合いながら、チームスポーツのようにグループとして成果をあげる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
94年の歴史の中で根付いた協調性を大切にする社風こそ大月真珠の強み。上司や仲間との距離の近さが抜群のチームワークを生み出しています。
PHOTO
加工部、営業部、宝飾部、それぞれが専門スキルを身に付け成長できる環境が揃っています。伝統的に無駄な残業もなく、充実した労働環境も魅力です。

期待の若手リーダー加藤さんに聞く、大月真珠で働く魅力

PHOTO

若手社員からも慕われる国内営業部の加藤さん。「周囲と適切な距離感を保ちながら、全体を盛り立てられるようなリーダーが理想」と語ってくれました。

■チームスポーツのように
当社は真珠の仕入れ、加工、卸売・小売までを一貫体制で行っています。
私たち営業職も真珠の品質・価値を正しく見極められることが大前提となるため、
入社直後は加工部で真珠の選別をじっくりと経験します。

真珠は貝から採れるものですから、工業用品のように生産量を自在にコントロールすることは困難です。
近年は生産量の減少が続いていますが、一方で中国を中心として海外マーケットは拡大を続けています。
需要と供給のバランスが大きく変化する中で、限られた量の真珠をいかに配分し、全ての顧客に
ご満足いただくことも営業職の腕の見せ所です。

そのため、「たくさん売って自分の業績を上げれば良い」という
考えは当社にはフィットしません。
フットワークや専門知識、気遣いといった営業としての基本的なスキルは当然として、
価格や販売量の設定など、チームが協調し、互いに助け合いながら、
チームスポーツのようにグループとして成果をあげることが求められます。

■経験を後押しし、成長へとつなげる社風
若い社員に仕事を任せ、経験の中から学ぶ社風も大月真珠の特徴です。
私も営業に配属されて3年目で、香港で開かれるジュエリーショー
(同業他社向けの展示会)の仕事を任されました。
急速な経済成長を遂げつつあった中国で市場調査をするなど、
有意義な経験をしました。
また香港でご一緒したある顧客と新規に取引をすることになり、
その営業担当を任せられることになりました。
おかげさまでこの顧客との取引はその後右肩上がりに拡大を続け、
若手時代に非常に大きな成功体験が出来たと感じています。

■「さすが大月真珠」
皆さんと同様に、私も入社前は真珠についてまるで理解していませんでした。
しかしキャリアを重ねるごとに真珠やこの業界の奥深さを実感するようになり、
ますます仕事にのめり込むようになりました。
現在はリーダーシップも求められる立場になり、当社の良いところや伝統を
しっかりと引き継いで、大月真珠の「柱」を若い世代に伝えることも
大切な役割だと考えています。
営業職として真珠の「目利き」ができるようになるまでには根気も必要ですが、
私たちもしっかりとサポートしていきます。

会社データ

プロフィール

■真珠業界を支えるリーディングカンパニー
1930年創業の大月真珠は、真珠の養殖から加工、販売までを手掛けています。
こうした自社一貫体制は、専門特化した企業が多い真珠業界の中では珍しく、
近年は

「あこや真珠の取扱高No.1」
※全国真珠養殖漁業協同組合連合会ほか全国合計 から引用

「あこや真珠の輸出額No.1」
※財務省貿易統計ほか大月真珠売上 から引用

「時計・貴金属卸において売上高全国2位(2023年)」
※日経MJ(2024年9月4日発行)調べ

など、実績面で業界を大きくリードしています。

また業界を代表して真珠の生産と価値を支える立場でもあることから、
同業他社との共存共栄の関係を築き、真珠業界全体を支えることも当社の重要な役割です。

■専門ノウハウをもつ人材をしっかりと育成
真珠という専門的な商材を取り扱うため、新入社員は
5年、10年先を見据えてじっくりと育てることが当社の育成方針です。

入社前には内定者研修を実施し、総合職社員は入社後加工部に配属され、
真珠の生産のプロセスや加工、選別についてじっくりと学んだ後にそれぞれの部門へと配属されます。
また入社後3年は人事考課を行わないこともあり、誰もがじっくりと仕事を覚えることができるため、
入社3年未満の離職率も非常に低くなっています。

その後も自社店舗や百貨店売り場での研修や階層別研修なども実施。更に近年では1つの分野を究める
プロフェッショナルだけでなく、複数の分野に精通したゼネラリストを育成する方針も掲げています。

また転勤者や遠方からの通勤者向けに借り上げ社宅制度を充実させ、産休や育休、2本柱の退職金制度、
更には社員食堂完備、賢島の保養所の利用など福利厚生にも力を入れています。

■大月真珠で仕事を究めたい人
そんな当社が求めているのは、当社の方針に共感し、当社で真珠の仕事を極め、
キャリアを全うしたいと思える人です。
とはいえ、94年に渡る歴史や、安定した経営基盤に頼るだけでは活躍は見込めません。
歴史や伝統をリスペクトしながらも、想像力を働かせ、私たちにはない考え方・やり方で当社を
より良い方向へと引っ張っていく。
そんなマインドをもった方と、お会いできることを楽しみにしています。

事業内容
私たち大月真珠は様々な顔を持っています。
(1)「養殖」 国内に関連養殖会社2社・海外に2社を保有
(2)「製造」 豊富な仕入量と優れた選別技術で高品質の半製品を作成する加工部
(3)「卸売(B to B)」 世界中の同業他社へ卸売する国内営業部・海外営業部
(4)「小売(B to C)」 一般消費者に真珠商品を届ける宝飾部・ネット事業部
この養殖、製造、国内・海外への卸売、宝石・宝飾製品の国内小売販売までの一貫体制を大月真珠は敷いています。

「月のしずく」に例えられ、神秘的な輝きをたたえる真珠。
そんな世界中で愛される真珠を当社は取扱っています。

1930年の創業以来、94年間「真珠のプロフェッショナル企業」として
歩んできた大月真珠。
今後も神戸から世界へと真珠を提供していきます。

PHOTO

お互い理解を深められる機会を大切にしています。

本社郵便番号 650-0046
本社所在地 兵庫県神戸市中央区港島中町6-4-1
本社電話番号 078-303-2111
創業 昭和5年(1930年)4月
設立 昭和27年(1952年)6月
資本金 1億円
従業員 263名(男110名・女153名)
売上高 205億8,900万円(2023年11月期)
事業所 ・神戸本社(神戸市中央区港島中町6-4-1)
・東京支店(東京都中央区銀座5-9-1 銀座幸ビル7階)
・その他店舗
売上高経常利益率 35.7%(2023年11月期)
関連会社 若狭大月真珠養殖(株)
鹿児島大月真珠養殖(株)
(株)大星
OPトレーディング(株)

PT.TIMOR OTSUKI MUTIARA
PT.MARIA SOUTHSEA PEARLS INDONESIA

大月真珠(香港)有限公司
平均勤続年数 21年(2023年11月期)
主要輸出国 アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、イギリス、スイス、オーストリア、ベルギー、カナダ、オーストラリア、香港、中国、韓国、台湾、シンガポール、タイ、U.A.E.、イスラエルなど
全国1位 【卸売業全業種において売上高経常利益率全国1位】
※日経MJ(2024年9月4日発行)調べ
全国2位 【時計・貴金属卸において売上高全国2位】
※日経MJ(2024年9月4日発行)調べ
沿革
  • 1915/大正4年
    • 創業者 大月菊男が愛媛県平城湾(現・御荘湾)で愛媛県水産試験場の技官として、
      当時まだ確立されていなかった真珠養殖の研究を開始。
  • 1922/大正11年
    • 「球形真珠形成法」で特許を取得。今日の大型真珠の基礎を確立する。
  • 1929/昭和4年
    • 愛媛県の御荘湾で菊川漁業組合と銭坪漁場の貸借契約を結び、「大月真珠養殖場」を創設。
  • 1930/昭和5年
    • ・愛媛県宇和島に個人企業として「大月真珠」を設立。
      ・三重県賢島(志摩郡神明村、現・志摩市)に養殖場を開設。
  • 1935/昭和10年
    • ・神戸市に真珠の販売・輸出を目的とした「大月商店」を開設、卸売と輸出をスタート。
      ・愛媛県宇和島と三浦湾に養殖場を拡張、宇和海での真珠養殖を本格的に開始。
  • 1940/昭和15年
    • ・戦時の経済統制強化による業界の安定と真珠産業を守るため、
       「日本真珠販売統制(株)」を設立。
      ・農林省令により真珠の養殖が禁止される。
  • 1941/昭和16年
    • 太平洋戦争開戦から事業を休止。食用として牡蠣(かき)の養殖をおこなう。
  • 1942/昭和17年
    • 「日本合同真珠(株)」に改称。
  • 1946/昭和21年
    • 真珠養殖を再開。
  • 1947/昭和22年
    • ・「日本養殖真珠(株)」に改称。
      ・戦後混乱期の無秩序な真珠の海外流出防止に重要な役割を果たす。
  • 1952/昭和27年
    • ・神戸市に「(有)大月真珠商会」を設立。
      ・東京支店開設。
  • 1953/昭和28年
    • ・福井県若狭湾に養殖場(現・若狭大月真珠養殖(株))を開設。
      ・兵庫県淡路島福良に養殖場を開設。
  • 1954/昭和29年
    • 愛媛県の養殖部門を「宇和島真珠養殖(株)」(後の大月真珠養殖(株))として
      分離・独立。
  • 1967/昭和42年
    • 三重県と福井県の養殖場を「若狭大月真珠養殖(株)」として別会社化。
  • 1970/昭和45年
    • 現在の社名である「(株)大月真珠」に改称。
  • 1975/昭和50年
    • 真珠の輸出額で業界第1位の座を獲得。
      現在に至るまでその地位を保ち続ける。
  • 1994/平成6年
    • インドネシアに「PT.TIMOR OTSUKI MUTIARA」を設立。
  • 1999/平成11年
    • インドネシアに「PT.MARIA SOUTHSEA PEARLS INDONESIA」を設立。
  • 2000/平成12年
    • 鹿児島県長島に「鹿児島大月真珠養殖(株)」を設立。
      大月真珠では国内最南端となる養殖場が開設。
  • 2006/平成18年
    • 「KIYORA」ブランドをオーブン。
  • 2010/平成22年
    • 自社オンラインショップ「Moon Label」のサイトをオープン。
  • 2015/平成27年
    • 大月真珠(香港)有限公司を設立。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (54名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前研修、養殖場研修、販売研修、階層別研修 など
自己啓発支援制度 制度あり
業務に役立つとして会社が認めた資格について、取得費用の補助
メンター制度 制度あり
入社後2年間は、新入社員・教育担当・人事担当が年に数回面談を実施
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪国際大学、岡山商科大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸海星女子学院大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、東海大学、同志社大学、日本大学、姫路獨協大学、福井大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-
総合職  0名   4名    3名
一般職  0名   0名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 3 1 4
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

千里の道も一歩から
H.T
2023年入社
東海大学
生物学部 海洋生物科学科
加工部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp84199/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)大月真珠

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大月真珠の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大月真珠を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大月真珠の会社概要