最終更新日:2025/4/22

北斗工機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 機械設計
  • 建設
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
北海道
資本金
4,800万円
売上高
39億9,000万円(2022年1月) 40億2,700万円(2023年1月) 27億4,400万円(2024年1月) 19億3,900万円(2025年1月)
従業員
29名(嘱託社員4名を含む)
募集人数
若干名

プラント建設で日本の農業に貢献。オーダーメイド自由設計。新社屋は2024年度 第37回 日経ニューオフィス賞(北海道ニューオフィス推進賞)を受賞しました!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/04/22更新)

伝言板画像

北斗工機(株) 採用担当の 宮西・齊藤 です。

■北海道に貢献したい方
■農業を技術で支えたい方
■まだ志望業界を絞り切れていない方
■メリハリをつけて働きたい方
■自己成長できる環境で働きたい方
 ~経験豊富な社員がフォローいたします~
 ~資格取得に関わる費用は全額補助いたします~

上記のいずれかに少しでも当てはまる方は、是非エントリーをお願いします!!

今後のイベントについて
■会社説明会
・4月30日(水)
・5月 2日(金)
・5月 9日(金)
・5月16日(金)

各日、10:00~11:00(オンライン)、13:30~15:00(対面)で開催予定です。
「説明会・セミナーページ」から予約をお願いします。
※上記日程では都合が悪い場合、個別に調整も可能です!

皆様のエントリーお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    自分の考えたものが形になるだけでなく、北海道農業を支えることで日本の食を支える役割を担えます。

  • 安定性・将来性

    北海道の農業関連施設における数々の技術を有し、乾燥機は北海道内に高いシェアを誇ります。

  • 製品・サービス力

    乾燥機の納入だけでなく、プラントの企画・設計・施工に関する技術を有しています。

会社紹介記事

PHOTO
こちらは弊社が一から施工したプラントです。網走の埠頭にあり、オホーツク管内の小麦はこのプラントに集荷後、船積みし出荷されます。
PHOTO
2023年3月完成の新社屋。2024年度 第37回 日経ニューオフィス賞において、北海道ニューオフィス推進賞(北海道経済産業局長賞)を受賞!

『お客様から預かった技術を次代へ繋ぐ』

PHOTO

北斗工機では「技術はお客様からの預かりもの」と考える文化があります。預かった技術なのだから、さらに「付加価値を高めお客様にお返しする」ことが使命であると考えます。

「先人たちが預かり、後人がお返しする」を繰り返し、現在第4世代と呼ぶプラントを設計、納入する段階となりました。

これからの目標は、生産管理システムが主体となった完全自動運転、稼働時間や負荷率に応じた最適保全、などを実現した第5世代と呼ぶプラントの開発になります。

「今いる社員が預かっている技術」をお客様にお返しするのは「これからの北斗工機を担う皆さま」です。そして、またお客様から預かり、後輩に託していく、そんな会社で働いてみませんか?

会社データ

プロフィール

『北海道の農業を技術で支える』

1955年「馬鈴薯澱粉乾燥設備」の開発からスタートし、その後「穀類乾燥設備」の開発・納入が始まり、以後、農業用プラントに特化したプラントメーカーとして北海道の農業に貢献してきました。

農業関連施設における数々の技術は道内外より高い評価をいただき、小麦の乾燥機は北海道内において約7~8割のシェアを誇ります。乾燥機の納入ばかりではなく、「小麦、大豆など穀類」の「乾燥調製貯蔵プラント」を、自社で企画・設計・施工していることも、北斗工機の特徴であり強みとなっています。

また「でん粉」についてもフラッシュドライヤーを利用した「じゃがいもからのでん粉乾燥製造設備」を、自社で企画・設計・施工しており、ここで培った技術を応用して「甘藷(さつまいも)からのでん粉乾燥連続製造設備」を鹿児島県に納入しています。

でん粉製造プラントを手掛ける会社が減りつつある今、日本の農業の将来に向けたでん粉製造技術の保護・継承という役割も担っています。

事業内容
プラントエンジニアリング事業として、小麦やでん粉の乾燥設備を中心に、農業用プラントに特化した事業展開を行っています。

具体的には、機械設備・建物設備を含めたプラント全体の計画・設計、施工管理、完成後の保守・メンテナンスや操業時の維持管理までを担っています。

一人ひとりが設計から施設の稼働まで一貫して担当するため、自分の考えたものがそのまま形になるというモノづくりの醍醐味が味わえる仕事です。

また北海道は日本の食料基地です。北海道農業を支えること=日本の食を支えることという、とても大きな役目を持った仕事とも言えます。

#建設業 #機械器具設置 #オーダーメイド #自由設計 #乾燥機 #技術力 #ニッチ業界 #IoT #BIM #自動化 #効率化 #札幌 #網走 #オホーツク #帯広 #十勝 #インターンシップ #仕事体験 #資格取得支援制度 #日経ニューオフィス賞
本社郵便番号 063-0850
本社所在地 札幌市西区八軒10条西12丁目1番20号
本社電話番号 011-676-7883
創業 1955年(昭和30年)
設立 1955年2月8日
資本金 4,800万円
従業員 29名(嘱託社員4名を含む)
売上高 39億9,000万円(2022年1月)
40億2,700万円(2023年1月)
27億4,400万円(2024年1月)
19億3,900万円(2025年1月)
事業所 本社(札幌市)、道東営業所(美幌町)、十勝出張所(帯広市)
主な取引先 全国農業協同組合連合会、ホクレン農業協同組合連合会、各地の農業協同組合
平均年齢 46.1歳(令和7年4月現在 役員5名・嘱託社員3名を含む)
42.4歳(令和7年4月現在 役員5名・嘱託社員3名を除く)
社員年齢構成 20代:4名
30代:7名
40代:11名(役員2名含む)
50代:7名(役員1名含む)
60代:3名(役員1名・嘱託2名)
70代:2名(役員1名・嘱託1名)
(令和7年4月現在)
会社ホームページ https://www.hokutokouki.com/
沿革
  • 1955年2月
    • <設立> 資本金 50万円 初代社長 奥田 大三 就任
  • 1960年
    • 社長 渡邊 昇  就任
  • 1978年
    • 増資 資本金 4,800万円
  • 1984年
    • 社長 安孫子 和彦 就任
  • 1986年5月
    • 北見出張所(斜里町) 開設
  • 1990年9月
    • 自社ビル完成 移転
  • 1991年
    • 社長 佐藤 一彦 就任
  • 同年
    • 社長 室井 孝仁 就任
  • 1999年4月
    • 帯広市に帯広出張所(現 十勝出張所) 開設
  • 2001年11月
    • 網走市に北見出張所(現 道東営業所) 移転
  • 2013年
    • 社長 工藤 博司 就任
  • 2019年
    • 社長 須藤 聡 就任
  • 2023年
    • 本社 新築・移転
      2024年度 第37回 日経ニューオフィス賞受賞!

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (16名中2名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
有り 各種業務関連研修の受講
自己啓発支援制度 制度あり
有り 資格取得費用・講習受講料の全額補助
メンター制度 制度なし
無し
キャリアコンサルティング制度 制度なし
無し
社内検定制度 制度なし
無し

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
室蘭工業大学、北見工業大学、北海道科学大学
<大学>
北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、帯広畜産大学、山口大学、北海学園大学、北海道科学大学、東海大学、芝浦工業大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、函館工業高等専門学校

採用実績(人数)        大学院了    大学卒     高専卒
2019年     1名      0名      0名
2020年     0名      0名      1名
2021年     0名      2名      0名
2022年     0名      1名      0名
2023年     0名      0名      0名
2024年     0名      0名      1名
2025年     0名      0名      0名
採用実績(学部・学科) 機械科、建築科、電気電子科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2024年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

取材情報

IoTやBIMなどの技術を利用して、プラントの自動化や業務の効率化が始まっています。
北海道各地で農業プラントの設計・施工をしている会社です。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp84237/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

北斗工機(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン北斗工機(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

北斗工機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
北斗工機(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 北斗工機(株)の会社概要