最終更新日:2025/7/29

受付締切間近

味の浜藤(株)【STIフードホールディングスグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
34億7359万円(2023年2月実績)
従業員
185名(パート・アルバイト含む)
募集人数
6~10名

夏までに内定!★全国転勤なし★徹底的な本物志向だからできる食品業界の未来への挑戦!味の浜藤/てとて/築地 魚弁/TOUBEI☆残業も少なく趣味と両立!

  • 受付締切間近

「★説明会開催予定!味の浜藤だからできる開発から販売の全て★」 (2025/07/29更新)

伝言板画像

【味の浜藤株式会社 会社説明会】

\スピード内定!最短2週間で内定獲得可能!/
会社説明会を開催予定!
#販売 #弁当 #惣菜 #魚 #製販一貫 #商品企画
#内々定まで最短2週間 #スピード選考
++++++++++++++++++++++++++++++++

▼開催日時▼

・8月8日 (金) 10:00~11:00 (web)
・8月19日(火) 10:00~11:00 (web)

++++++++++++++++++++++++++++++++
▼選考フロー▼
会社説明会(対面/WEBにて実施)

面接(個別)

面接(個別)

内々定

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    「豊かな味を創り、健康で明るい食生活に貢献する」を企業理念とし、より安全な商品を提供しております。

  • 技術・研究

    漬魚(笹巻)は1切ごとに製造番号を記載し、原料までトレース(追跡)可能なシステムを構築しております。

  • やりがい

    私たちの仕事は、私たちの商品を食べてお客様に喜んでいただけることに喜びや醍醐味があります。

会社紹介記事

PHOTO
厳選された食材、手間暇かけた伝統の調理方法、保存料や化学調味料を使わない安全・安心へのこだわり。創業以来、本物志向を追求する姿勢は変わらない。
PHOTO
店舗はもちろん、本社で活躍するメンバーも若手が中心。20代で店舗を任され、いずれは企画・開発現場へ。さまざまなキャリアプランを描ける環境がある。

「これからの味の浜藤」とは。

PHOTO

「若い世代の管理職登用など、一人ひとりの強みと感性を活かしながら活躍の場を広げていきたい。全員一丸となって会社を盛り上げていきます」と森口会長。

「これからの味の浜藤」とは。

■大切に育んできた伝統、尽きないこだわり
味の浜藤の創業は1925年。水産加工食品の製造販売会社として長い歴史を重ねながら、お客様から本物と認めていただき、喜んでいただける商品を提供してきました。

企業理念は「豊かな味を創り、健康で明るい食生活に貢献する」。
「水揚げ直後に船上で急速冷凍した最高品質の銀鱈を使用する」・「西京漬の切り身は1切れずつ手切りする」など、理念を具現化するため、私たちはこだわりを貫いています。当社の商品が長年多くのお客様に支持され続けるのは、こういった企業姿勢の賜物であると確信しています。

■今までにないアプローチで、客層を拡大
長い歴史を積み重ねてきた背景には、何事にもチャレンジしてきた企業姿勢があります。女性向けのお弁当や電子レンジ対応商品をいち早く開発。海鮮ミニ丼やサンドイッチなど、従来と異なる商品を扱う新ブランドを立ち上げ、新たな客層へのアプローチにも取り組んでいます。
また従来の販路以外への拡大も進めており、当社のこだわりと合う企業様(通販、量販店など)との取り組みを増やしていきたいと考えています。全国のお客様への商品の提案、SNSの積極的な活用による認知拡大も行っています。

■製造から販売までを行うからできる、SDGsの推進
2022年度よりSDGs推進室を設置し、持続可能な社会に向けて全社を挙げてSDGsを推進しております。
魚を選択し食べることは、SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」につながる消費行動となります。当社は製造から販売まで一貫して行うことで、魚の切り落とし商品の販売や、魚のアラ(頭や骨、皮、ヒレなど)を飼料業者へ引き渡して飼料として活用するなど、主要原料の魚を余すことなく活用しています。食品業界の一企業として、消費者の食生活に貢献してまいります。

■食文化を世界につなげる、新たな使命
私が大事にしたいことは何よりも「人を大切にする」こと。一人ひとりが同じ想いを共有し、楽しく働ける会社であり続けたいと考えています。
そして、魚を中心とした和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録された日本固有の文化です。この文化を大切にしていきながら世界へも発信していきたい。伝統と革新を共有した事業展開に挑戦していきたいと思います。

<取締役会長/森口 江美子>

会社データ

プロフィール

■大正時代から続く、強い「味」への思い

1925年、現在の東京・築地にあたる小田原町に「浜藤商店」の看板を掲げたのが、私たち味の浜藤が90年以上にわたって商売を続けてきたはじまりのこと。現在も築地市場に本店を構え、数多くの食通の方々に愛される商品を提供しています。

創業より一貫して水産加工食品を手がけてきた当社の変わらないポリシー、それが本物の味を多くの食卓へお届けしたいという、「味」と「品質」への追求です。当社が扱うすべての商品は新鮮な食材を新鮮なうちに加工を施し、保存料や化学調味料を一切使用せずに、素材本来の味と品質をプロの手によって最高な状態へと引き出す。揺るぎない信念のもとで徹底した商品づくりを行うことが、現代までに続く味の浜藤の伝統となっているのです。

■安全・安心を届けるために大切にしている「母心」

お惣菜の「惣」の字をよく見てみると、物に心が組み合わさっています。その字が示すように私たちは、お惣菜に心を込めてお届けすることにこだわります。
では、その心とは何か。それは台所でおいしい料理をつくってくれる「母」の心。しかし、現代は働く女性が増えていることもありますので、私たちが忙しい女性に代わって「お母さんの代わり」を担いたいと願っています。
考えてみてください。母親は家族に添加物がたくさん入っているものを食べさせようと思って料理をつくろうとは思わないでしょう。私たちは私たちの手がける商品すべてに自然のおいしさを追求することで、日本の食卓に脈々と流れている食文化をより豊かにしていきたいと考えています。

事業内容
■水産加工食品の製造販売
自社で商品開発し製造した水産加工食品を中心に販売しています。 西京漬、粕漬、こうじ漬の漬魚をはじめ、日常遣いとしてお弁当、和惣菜、ねり製品(おでん・海鮮惣菜)、また一部店舗でうなぎ蒲焼、塩干類(干物、しらす干、ちりめんじゃこ等)、鮭などを首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)を中心に百貨店・駅ビル等にある約30店舗で販売しています。

■イート・イン〈eat-in〉の経営
百貨店の店舗スペースを有効利用した、イート・インを経営しています。

■卸売
関東圏を中心とした量販店向け、あるいはカタログギフト向けに商品を卸しています。

■製造
自社工場にて水産加工食品の製造を行っています。


※この4月より、STIフードホールディングスという東京証券取引所市場第2部(現スタンダード市場)上場企業のグループ会社となりました。美味しさにこだわり続けながら、味の浜藤ブランドの海外展開なども見据え、大手資本による原料供給力のアップ、品質の更なる向上、販路拡大などのシナジーを享受して、さらなる発展を目指しています。

PHOTO

「銀鱈西京焼」は自慢の一品。魚の脂の具合で塩加減を調整し、3~4日寝かせて調理。味噌の原料にもこだわり、魚は一定の品質を保ったものしか使わない。

本社郵便番号 135-0062
本社所在地 東京都江東区東雲2-12-4
本社電話番号 03-3527-8927
第二本社電話番号 03-3527-8922
創業 1925年4月
設立 1950年4月14日
資本金 5,000万円
従業員 185名(パート・アルバイト含む)
売上高 34億7359万円(2023年2月実績)
事業所 東京、神奈川、千葉、埼玉、福島、長野、北海道
主な取引先 主要百貨店、JR東日本関連会社
関連会社 (株)藤兵衛
(株)浜信
平均年齢 45.6歳
先輩社員の声(23卒入社) はじめは販売の仕事はお弁当やお惣菜を売るだけなのではと思っていましたが、実際に働いてみるとそれぞれのお弁当に込められた想いがあったり、並べ方自体にも意味があったり日々新しい発見が多くありました。
季節によって新作が出るので常連のお客様にも「今年の新作も家族みんなで楽しみにしているよ」とお声をいただくこともあり、私が提供をしてる商品によってお客様の食卓がにぎわう嬉しさを日々感じています。
沿革
  • 1925年
    • 中央区小田原町にて開業
  • 1928年
    • 明石工場へ移転
  • 1933年
    • 株式会社へ改組 (株)浜藤商店
  • 1934年
    • 築地店開店
  • 1937年
    • 月島工場新築
  • 1951年
    • 東横のれん街開店・本社月島移転
  • 1963年
    • 味の浜藤(株)に社名変更
  • 1970年
    • さっぽろ工場の建設・札幌地域への進出
  • 1990年
    • いわき工場の建設
  • 1994年
    • 「周防」「藤兵衛」ブランドの設立 ・いわき工場内にねり製品工場を設立
  • 1998年
    • いわき第二工場(魚肉ねり製品)・ISO9002:1994認証を取得 ・魚肉ねり製品業界で初の認証「ISO9002」の取得
  • 1999年
    • いわき第一工場(漬魚)ISO9002:1994認証を拡張
  • 2001年
    • いわき工場 ISO9001:2000認証に更新
  • 2004年
    • 藤兵衛工場(弁当・惣菜製造) ISO9001:2000認証を拡張
  • 2005年
    • 築地本店オープン
  • 2007年
    • 味の浜藤本社 ISO9001:2000認証を拡張
  • 2009年
    • 東京ファクトリーを新設。 藤兵衛工場移転
      2009年 東京~移転。ISO9001:2008認証を拡張
  • 2013年
    • 渋谷駅・東急百貨店東横店の改装に伴い、東横のれん街が渋谷マークシティ地下1階に移転。新たに焼魚御膳を提供する「イートイン」1号店オープン。東京駅地下に和食ダイニング店オープン。
  • 2017年
    • 築地本店リニューアル。イートインスペース新設。
  • 2018年
    • 「銀鱈西京漬(笹巻)」モンドセレクション金賞受賞。
  • 2019年
    • 「おいしい海苔弁当」お弁当・お惣菜大賞受賞
      「銀鱈西京漬(笹巻)」モンドセレクション最高金賞受賞。
  • 2020年
    • 「銀鱈西京漬(笹巻)」モンドセレクション最高金賞受賞。
      渋谷ヒカリエShinQs東横のれん街オープン。イートインスペース併設。
      グランスタ東京にChoice Cupを扱う店舗「TOUBEI」オープン。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、フォローアップ研修、店長研修、外部研修
自己啓発支援制度 制度あり
外部研修、調理士、栄養士、販売士、衛生管理者 など 資格取得褒賞金制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
徳島大学、新潟大学
<大学>
青山学院大学、麻布大学、跡見学園女子大学、茨城大学、宇都宮大学、活水女子大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、北里大学、九州産業大学、共立女子大学、慶應義塾大学、高知大学、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、実践女子大学、城西国際大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、崇城大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、中央学院大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京医療保健大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
大妻女子大学短期大学部、自由が丘産能短期大学、女子美術大学短期大学部、目白大学短期大学部、日本外国語専門学校

<短期大学>
跡見短期大学、都立短期大学、東京家政学院短期大学
<専門学校>
大原学園、東京栄養食糧専門学校

採用実績(人数) 2024年度/大卒2名 高卒2名
2023年度/大卒4名 高卒2名
2022年度/大卒0名 高卒2名
2021年度/大卒3名 高卒3名
2020年度/大卒4名 高卒5名
2019年度/大卒6名 高卒0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 0 6 6
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp84397/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

味の浜藤(株)【STIフードホールディングスグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン味の浜藤(株)【STIフードホールディングスグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

味の浜藤(株)【STIフードホールディングスグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
味の浜藤(株)【STIフードホールディングスグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 味の浜藤(株)【STIフードホールディングスグループ】の会社概要