最終更新日:2025/3/1

(株)南陽【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • リース・レンタル
  • 機械

基本情報

本社
福岡県

取材情報

採用活動について伝えたい

社会貢献度が高く、安定性と将来性のある事業フィールドで、一人ひとりが主役に!

PHOTO

「会社の魅力を伝えたい!」採用チームによる本音座談会

BtoBの会社だから社名は目にしないけど、事業内容や会社の魅力を学生の皆さんに伝えたい。そして、5年後、10年後には中心で活躍するメンバーを丁寧に育成したい。そのような会社の想いを熱く語ります!

写真左から
人事総務部
中山 裕也さん
小田 聖子さん
小林 朋輝さん

当社の魅力はココ

新卒採用を通じてBtoBの会社の魅力もぜひ知って欲しいと小田さん。「社会貢献度の高い事業内容や働きやすい環境面まで、ぜひ企業研究を深めていただけたらと思います」。
就活では待遇面も重視したという中山さん。「社宅制度をはじめ、手厚い福利厚生が嬉しいですね。オフも充実しています」。
何万人の一人として働くのではなく、一人ひとりの役割が大きいのも当社の魅力だと語る小林さん。「会社の成長とともに自分自身も大きな成長を実感できます」。

技術を未来に繋ぐ産業機器事業、社会貢献度の高い建設機械事業。どちらも魅力が大きい!

【小田】会社の知名度や大企業を中心に就職活動をしている学生さんは多いと思いますが、BtoBの会社で社名こそ普段の生活の中では目に付かなくても事業内容に興味を持つ会社は多くあると思います。視野を広く持つことで、そういった企業をぜひ見つけて欲しいと思いますね。中山さんはどのように当社を見つけましたか?

【中山】いろいろな会社説明会に参加しましたが、最後に参加したのが当社の説明会でした。印象的だったのは、説明会の前後に学生の相談に熱心に耳を傾け、いろいろなアドバイスをしてくれる先輩社員の姿です。学生一人ひとりと丁寧に向き合ってくれる会社の姿勢や和やかな雰囲気の良さに惹かれました。小林さんが入社した理由もぜひ教えてください。

【小林】当社に魅力を感じたのは、これからさらに大きくなる会社だけに、一人ひとりに任される仕事も大きく、やりがいを感じられると考えたからです。自分自身も会社とともに成長していける環境に身を置きたいと思いました。小田さんはどうでしたか?

【小田】転職活動をしている時、「自分で考えながら任せてもらえる仕事の範囲が広い」と聞き、興味を持ちました。正直、入社前は産業機器や建設機械のことなど何もわからずにいましたが、私自身も普段からよく目にしたり、使用したりしている商品を手掛けるメーカー企業に当社から商品を納めているなど、いろいろな場所で活躍していることを知りました。インフラ整備などを行う建設現場でグループ会社のレンタル機械を目にすることもあり、社会貢献につながる事業で多くの方の役に立てている会社であることも誇りです。中山さんはどこに惹かれましたか?

【中山】私は特に当社の産業機器事業に注目しました。AIやロボットの時代といわれる今、半導体関連の事業に将来性を感じましたね。都市鉱山と呼ばれるリサイクルできる金属類を選別して振り分ける機械を製造・販売しているグループ会社がテレビ放映された様子を見て驚きました。

【小林】私が印象的だったのは、熊本大震災の時などに当社の機械が活躍したという建設機械事業の話です。災害などの不測の事態に力を発揮することで、スムーズに災害復旧が行えるなど、社会の役に立てる事業であることから、社会貢献性の高さをあらためて感じました。

新卒採用で求めたいのは3つの力。発展途上の会社で大きく成長して欲しい。

【小林】社長からよく伝えられるのは、「思ったことを発言して欲しい、どんどん言って欲しい」という言葉です。発展途上の会社だけに、新卒採用でも新しい風を吹き込んでくれる若手に期待していると感じますね。自分たちが会社をつくりあげていくという原動力が求められていると思います。

【小田】その通りだと思います。そのためにも、私たちが求めているのは、コミュニケーション能力、感情移入能力、課題提起・解決能力の3つです。話し上手というのではなく、お客様が何に困っているのか聞く力という意味でのコミュニケーション能力、お客様の視点になり、考えることができる感情移入能力、その課題解決に向け提案できる課題提起・解決能力が必要とされています。

【中山】仕事をする上で、その3つの力はとても大切ですね。お客様にはもちろん、社内でも後輩を気にかけてくれる先輩が多いと感じます。フットサルに誘ってもらえたり、病気の際には同じマンションに住む先輩がご飯を届けてくれたり、面倒見のよい先輩が多いですね。

【小林】一人暮らしだと凄く助かりますね。学生の皆さんの中でも、アルバイトやサークルなどで、自分がしてもらって嬉しいことを相手にもしようと行動できている人なら、きっと3つの力のベースを持ち合わせていると思います。

【小田】今の時点で自分に足りないと思っていても、採用では今後伸びていく可能性を見ているので、3つの力のうち何か一つでも頑張ろうとしていることがあればぜひ応募していただきたいと思っています。当社で今活躍しているメンバーも個性はそれぞれ。話すことが好きな人もいれば、寡黙だけれど優しい人、いつでも底抜けに明るい支店長など、いろいろな先輩がいます。中山さんが話してくれたように面倒見のよい人も多いですね。

【小林】入社前、機械系の商社だと聞いた時は、ヘアワックスでスタイルをばっちり決めた人や筋肉隆々の体育会系が集まっている会社だと想像していましたが、まったく違いました(笑)。明るい人が多く、一人ひとりを大切にしてくれる会社だと思いますね。中途採用でも「あの人ならどの部署にフィットするかな、どのような活躍ができるかな、育成はどうしよう」など、真剣に考える上司の姿から、それぞれの成長を惜しみなくサポートしようという会社の姿勢を感じています。

ワークライフバランスの良い環境やラフに交流できる温かい社風が自慢!

【中山】就活する上で商社に絞りながらも重視していたのは、土日休みであること。そして、福利厚生として5000円で社宅を利用できる制度は魅力でした。残業もほぼなく、定時で終業。平日でも自由な時間が多く、理想のワークライフバランスを実現できています。そのあたりのことはすべて会社説明会で聞いていたので、入社前後に感じたギャップはまったくありませんでした。

【小田】全社的に残業は月平均10~20時間、有給休暇取得日数は年平均12~13日と働きやすい環境です。以前も残業時間を見直すため、直行直帰できるようにするなど、環境に合わせて柔軟に対応できる会社です。有休に関しても年々取得日数が増えていると思います。中山さんはどのような時に活用していますか?

【中山】私は実家でゆっくりしたい時や、旅行に行く時に使っています。時間単位で使えるので、病院に行きたい時、少し用事を済ませて出社したい時、学校行事に参加したい時など、皆さんいろいろと自由に使っていますよね。小林さんは当社のワークライフバランスについてどう感じていますか?

【小林】ほぼ毎日定時退社のため、生活環境が大きく変わりました。以前は家に帰ると奥さんも子どももご飯やお風呂を終えていましたが、今は3人揃って夜ご飯を食べられるし、子どもと一緒にお風呂に入るなど、家族との時間を大切にできています。寝かしつけの時には3人で横になり保育園で何をしていたのか聞くなど、幸福度が上がったように感じます。

【小田】それは素敵ですね。本社では社員が集まるイベントもあり、部署を越えた交流も盛ん。最近も暑気払いのイベントで、中山さんたち若手社員がビンゴ大会をして盛り上げてくれましたね。

【中山】事前に若手メンバーで集まり計画しましたが、大成功でした! 私自身は魚釣りが趣味ですが、社長をはじめ、上層部の方も釣り好きな方が多く、皆さんと一緒に釣りを楽しみ、釣った魚を捌いていただく機会もあります。

【小林】楽しそうですね。私も嬉しかったのは、中山さんを含め、若手の皆さんと食事会で交流できたこと。次は中山さんと同期入社の社員と一緒に食事できたらと楽しみにしています。中途入社で1年目ですが、周囲の方と交流できるのも嬉しいですね。

【小田】みんな新入社員が大好きですよね。部署が違っても気にかけて声を掛けるなど、新入社員に対してウエルカムな雰囲気がありますね。

学生の方へメッセージ

【中山】会社説明会を本社で行うことも多いため、ぜひ足を運んで会社の雰囲気を感じて欲しいと思います。私もコロナ禍ではありましたが、対面で説明会に参加することができ、会社の良さが凄く伝わってきました。時間の許す限り、いろいろな会社説明会に参加してみてくださいね。その中で、縦横のつながりや一人ひとりの社員を気遣う社風を感じてもらえたら嬉しいです。

【小田】学生さんから「良い会社ですか?」と聞かれることがありますが、“良い会社”であるかは個人によって違うものだと思っています。実際、社内でも食事会に率先して参加したい人もいれば、そうでない人もいます。なので、ぜひ長期的な視点で働くスタイルや社風、条件など、できるだけ視野を広げながら自分に合う“良い会社”を見つけてくださいね。学生の皆さんにとって、いちばん良いと思える会社を見つけられる活動にして欲しいと願っていますし、それが当社だと嬉しく思います。

【小林】学生時代は就職が目標やゴールになりがちですが、長い目で人生を考えれば、仕事だけでなくどのような風に生きていきたいのか、ワークライフバランスや先のキャリアまで考えながら長期的なスパンで決断することで、長く働き続けられる会社と出会うことができると思います。自己成長したい人には、当社のような与えられる役割が大きい規模の会社もお薦めします。

PHOTO
「役員や管理職と新入社員の距離がとても近く、それぞれの性格や状況を把握しているなど、一人ひとりを大事にする社風がありますね」と皆さん。

マイナビ編集部から

総合機械商社として幅広く事業展開を行う(株)南陽には、大きく2つの事業柱がある。一つは、半導体製造装置をはじめ、FA(ファクトリー・オートメーション)分野などで用いられる機械部品などの販売および商品開発を手掛ける「産業機器事業」。もう一つは、建設機械から車輌、環境プラントまでレンタルを含む販売を行う「建設機械事業」だ。どちらも世の中になくてはならないものであり、人々の暮らしを豊かにするために求められるとあって、事業規模はさらに拡大しているところだ。

一方、会社の発展とともに同社が力を注いできたのは、働く社員を大切にする組織づくり。今回、その魅力を学生の皆さんにも丁寧に伝えたいと、採用チームの先輩が集まり座談会を行った。自身の就活を振り返りつつ、学生目線になりながら会社の魅力を伝えてくれた中山さん。大勢の中の一人より役割が大きい仕事がしたいと転職した小林さん。新卒採用を中心に手掛ける中で、学生さんを応援したいといろいろな角度から話を聞かせてくれた小田さん。その3人が口を合わせるのは、手厚い福利厚生やオフも充実できる環境はもとより、社風や人間関係の良さだ。その良さは、会社説明会などに参加することでリアルに感じることができるはず。独立系の総合機械商社という強み、世界市場を見据えた将来性と合わせて、その魅力を知ってもらいたい。

PHOTO
約160名の少数精鋭の同社だからこそ、一人ひとりが主役になれる。そこで働く人たちの生き生きとした表情から充実した日々を過ごしている様子が伝わってくる。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)南陽【東証スタンダード市場上場】の取材情報