予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
取材情報
ライフラインであるガスやエネルギーの供給を、システム開発・運用面で支える岩谷情報システム。それぞれの分野で幅広い業務に取り組む先輩たちに、仕事の面白さややりがいをお聞きしました。
宮城 康年さん(写真 右)WIN-E事業部 SE運用部/2006年入社 大阪情報専門学校プログラム専攻卒畑野 弥咲さん(写真 左)WIN事業部 SE運用部/2016年入社 近畿大学 理工学部卒上村 祐介さん(写真 中)ICTソリューション部/2017年入社 近畿大学 理工学部卒
大阪本社でスケールの大きなシステム開発ができる当社。私は入社以来9年間にわたり、岩谷産業のLPガスの基幹システムの設計・開発に携わってきました。入社時はちょうどシステムリプレースのタイミングで、新たな要望に対する改修に従事。2年目にはお客さまと直接関わることになり、システムが現場でどう使われ、どんな課題があるのかを生の声で知りました。ただプログラミングするのではなく、その先にお客さまがいることを実感したことが、成長へのターニングポイントだったと思います。5年目にはサーバー本体のリプレースというインフラ切替に関わりました。新しいサーバーにシステムとデータを移行し、システムが問題なく動くようにする仕組みづくりは、私にとっても初めての経験です。今までと全く異なる業務に試行錯誤しながら、別部署の人も巻き込んで知識を高めていきました。そして10年目、中国にある岩谷産業グループ全社の情報システム全般をサポートする責任者として、海外での仕事にチャレンジすることに。上海に4年間駐在し、現場の課題の解決や、各社が求めるシステムの導入サポートに携わりました。ここでは「メールが来ない」「ネットが繋がらない」と言ったパソコンの基本的なことで困っている人が数多くいることを知り、誰にでも簡単に使えるシステムの重要性を痛感。課題を解決するためのシステムを考え、カタチにすることに大きなやりがいを感じました。現在はモノづくりに関わるグループ会社向けシステムリプレースのプロジェクトリーダーを任されています。要件確認や設計といった上流工程から、実装までを行えるのが当社の魅力です。チーム一丸となって、お客さまにとって使い勝手の良いシステムの構築をやり遂げることを目指しています。
大学では生命科学を専攻し、遺伝子の研究をしていました。研究職を視野に入れて就職活動しましたが、業界研究する中で研究は自分のやりたい仕事ではないと気づき、大きく軌道修正。業種を絞らず、営業職や事務職をみることにしました。当社に惹かれたのは、説明会や面接の温かな雰囲気です。面接では素のままの自分が出せ、「ここなら自分らしく働ける」と感じて入社を決めました。現在は会計システムパッケージ製品の保守やカスタマイズ、各プロジェクトの進捗管理などに携わっています。大学でパソコンは扱っていましたし、入社前にITパスポートの資格を取りましたが、システムの知識はゼロだった私。配属当初は議事録を起こす時にも知らない専門用語が多くて苦労しました。今までで一番印象に残っているのが、岩谷産業の経理システムのカスタマイズに携わったことです。これは、決算時に社員の皆さんにかかる負担を減らすために業務の効率化を目指したもの。チームで行ったのですが、私はシステムの知識がほとんどなく、簿記の知識も皆無。右も左も分からないまま、先輩に聞いたりネットで調べたりしながら、無我夢中で取り組みました。わからないことが一つずつわかるようになるのが面白く、きれいに動いた時は本当に嬉しいですね。昨年、簿記2級の資格を取得しました。簿記にもシステムにももっと詳しくなりたいと思っています。プロジェクトの進捗管理では、各プロジェクトチームが集まって進捗会議を行う際の会議室の予約や議事録の作成、課題の整理などを行なっています。2年目からは各プロジェクトの進捗状況の把握を任されていますが、まだまだ役目を果たせていないと思っています。これからもさらに知識に磨きをかけ、広い視野を持って会社全体に貢献したいですね。
小さな頃からゲームが好きで、大学ではシステム開発やプログラミングを学びました。4年生の時にはe-スポーツのサークルを創部し、後輩にバトンタッチしました。就職活動ではIT企業を中心にさまざまな会社を企業研究。当社とは合同説明会で出会い、エネルギー事業で盤石の基盤を持つイワタニグループの一員である安定性に惹かれました。決め手となったのは説明会や面接での雰囲気の良さです。一番に内定をいただいたことも嬉しく「期待されている」と感じて入社を決めました。入社後は2カ月間の外部研修があり、社会人としてのマナーやプログラミング技術を学びました。技術的には知らないことも多く、大学での学びの発展系として役立ったと思います。配属後は、規模の大きなプロジェクトチームのメンバーとして参画。他の人が作ったプログラミングがきちんと動くかどうかのテスト工程に携わりました。当時はプロジェクトの全容がつかめず、何もわからないままでテストしていましたが、「こういうところのチェックが重要」といったポイントがわかったことが収穫でした。徐々に簡単なプログラミングから任され、小さな成功体験を積み重ねていきました。その後、全く新しいシステムの開発を任されました。これはスマートフォンで実装するという当社でも前例のない開発で、初めて使用する言語に加え、環境づくりからスタートするという難易度の高いものです。当社にもノウハウがないため、開発ベンダーと協力しながら開発を進めています。試行錯誤しながらですが、自分が作ったものが動く瞬間の達成感はたまりませんね。当社はイワタニグループのさまざまなシステム開発を手がけており、オールマイティーに技術が磨ける環境だと思います。私も入社5年目となり、他の人から意見を聞かれることも増えてきました。これからも幅広い技術を身に付けたいと思っています。
【宮城さん】 当社は楽しみながらシステム開発ができる会社だと思います。仕事ですからさまざまなルールもあり、慣れるまでは壁にぶつかることもあるでしょう。そんな時は周りの先輩たちのサポートを遠慮なく受けながら乗り越えてください。その瞬間にエンジニアとしての達成感と楽しさが見えてきますよ。当社は社内旅行やイベントもあり、明るい社風が自慢です。通信教育や外部研修も豊富でスキルアップも万全です!
家庭用LPガスのパイオニア的存在であり、近年では燃料電池車をはじめ多様な活用が期待される水素エネルギー分野でも事業基盤を確立するなど幅広い事業を展開するイワタニグループ。その一員として、グループ全体のインフラ整備や各種システムの開発・運用を一手に担うのが岩谷情報システムだ。その確固たる経営基盤と、総合エネルギー事業を支えるという社会貢献度の高さが同社の魅力と言える。今回の取材で話を伺った先輩たちは誰もが「入社1年目から重要なプロジェクトに関われる」やりがいを熱く語ってくれた。もちろん入社後は2カ月間の外部研修があり、基本的なスキルが身に付けられるので、プログラミングの知識がない文系出身者でも安心してほしい。何よりも仕事の中で先輩や上司が丁寧に教えてくれるフラットで温かな企業風土が、新人の成長を支えていると感じた。100社を超えるグループ企業のさまざまなシステム開発に挑戦できる同社。エンジニアとしてオールマイティーに活躍したいという人には注目のフィールドだ。