最終更新日:2025/6/30

企業年金連合会

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体
  • 政府系・系統金融機関
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
特別民間法人につきなし
売上高
特別民間法人につきなし
従業員
役員:3名(常勤役員) 職員:129名 (2025年3月1日時点)

【港区勤務・転勤なし】厚生労働大臣認可の公益性の高い特別民間法人で、『事務職』として企業年金業務に携わりませんか?

マイナビ2026 応募受付につきまして (2025/06/30更新)

伝言板画像

こんにちは!企業年金連合会の採用担当です!

企業年金の知識の有無、文系・理系問わず大歓迎!!
「人物本位」で採用を実施しています。

現時点で選考の応募受付は終了しております。
再度募集を行う場合はエントリーされた方へマイナビを通じてご案内いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
企業年金連合会が入居する 通称”軍艦ビル”。 浜松町駅、大門駅、芝公園駅の3駅6路線が利用できアクセス良好です!
PHOTO
通算企業年金に移しカエル!通算企業年金の特設ページを公開中。企業年金連合会の公式ホームページよりご覧ください!

『人生100年』と言われる時代にあって、多くの方の"毎日"を支えています

PHOTO

企業年金連合会は、企業年金を実施している企業を退職された方々の加入記録と年金原資をお預かりして、資産運用を行い、将来年金としてお支払いする事業を行っています。
さらに、企業年金制度の拡充を目指した政策提言活動などを行っている法人です。

厚生労働大臣に認可された特別民間法人として、現在約3,000万人の加入者の年金記録を管理し、約870万人の方々に年金をお支払いしています。
そのため、年金のお支払いのために資産運用を行っており、13兆円を超える(2024年3月末時点)資産をもつ世界でも有数の機関投資家という側面もあります。

『人生100年時代』と言われ、老後の備えが重視される今、企業年金連合会は大切な役割を担っており、今後ますますその重要性は増していくものと考えています。

会社データ

プロフィール

企業年金連合会の前身である厚生年金基金連合会は、1967(昭和42)年に厚生年金保険法に基づき厚生年金基金の連合体として設立されました。
その後、2005(平成17)年に法律改正に基づき現在の名称である企業年金連合会へと改組されました。

事業内容
企業年金に加入していた方の加入記録や加入期間に積み立てられた資産をお預かりし、支給開始年齢に到達したときに年金をお支払いしています。
また、企業年金制度の拡充・発展のため、政府や関係団体に制度改善などの政策提言、要望を行うほか、会員となっている企業年金への情報提供、相談、助言および研修、企業年金制度に関する調査・研究など、企業年金の健全な発展を図るために必要な事業を行っています。

●企業年金全体の”年金通算センター”としての役割
【年金通算事業の運営】
・年金記録の管理
・受給者への年金給付
・年金給付に係る各種情報の企業年金への提供
・年金相談
・法律改正対応等のシステム開発

●企業年金制度の拡充・発展を目指した活動などを行う”企業年金のナショナルセンター”としての役割
・委員会活動、政策提言活動など
・統計資料の提供
・資産運用の支援
・財政運営の支援
・研修事業
・相談事業
本社郵便番号 105-0011
本社所在地 東京都港区芝公園2丁目4番1号 芝パークビルB館10階・11階
本社電話番号 -
設立 1967(昭和42)年2月10日
資本金 特別民間法人につきなし
従業員 役員:3名(常勤役員)
職員:129名
(2025年3月1日時点)
売上高 特別民間法人につきなし
事業所 1拠点のみ(東京都港区)
平均年齢 44.9歳(2025年3月時点)
平均勤続年数 16.2年(2025年3月時点)
沿革
  • 1967年
    • 2月
      厚生年金保険法に基づき厚生年金基金の連合体「厚生年金基金連合会」として発足
  • 2005年
    • 10月
      法律改正に伴い、現在の組織名称である「企業年金連合会」に改組
  • 2013年
    • 2月
      確定拠出年金管理士研修(認定試験)による企業年金管理士(確定拠出年金)の資格認定を開始
  • 2016年
    • 1月
      各企業年金へのマイナンバー提供事務を開始
  • 2017年
    • 2月
      設立50周年。6月には記念誌「50年のあゆみ 1967~2017」を刊行
  • 2022年
    • 10月
      「企業年金プラットフォーム」を運用開始。
      当連合会が運営する「企業年金プラットフォーム」を活用して、企業型確定拠出年金を実施する事業主は企業型記録関連運営管理機関(企業型RK)を通じた国民年金基金連合会との情報連携が可能となった。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.2%
      (33名中7名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新人職員研修(ビジネスマナー・ビジネス文書)、フォローアップ研修、OAスキル研修
●階層別研修(コミュニケーション研修など)
●ハラスメント研修
●IT研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
●自己啓発助成制度
●資格取得奨励金制度
●就学費用助成制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
千葉大学、電気通信大学、北海道大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、大妻女子大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関東学院大学、京都大学、共立女子大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉大学、中央大学、中京大学、鶴見大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京情報大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東北学院大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、フェリス女学院大学、福島大学、福山大学、佛教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
国際短期大学、聖徳大学短期大学部、戸板女子短期大学、東京家政大学短期大学部、東京工学院専門学校、日本電子専門学校、日本福祉教育専門学校、東京ビジネス・アカデミー

採用実績(人数)        2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------------------------------
大卒      2名    3名    6名    2名    2名    11名
短大・専門卒  ―   ―    ―    ―    ―    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 2 2
    2023年 0 2 2
    2022年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85197/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

企業年金連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン企業年金連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

企業年金連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 企業年金連合会の会社概要