初任給 |
修士了
|
(月給)202,400円
|
199,400円
|
3,000円
|
大卒
|
(月給)196,500円
|
193,500円
|
3,000円
|
短大
|
(月給)178,000円
|
175,000円
|
3,000円
|
専門
|
(月給)171,600円
|
168,600円
|
3,000円
|
※上記月給は、「リフレッシュ手当(一律)」の手当てを含めて、表記 ※社会福祉士or介護福祉士を取得した方は、「資格手当5,000円/月」を別途手当として支給
上記は就業開始年の基本給となります。 各種手当によって、毎月の給与は増加していきます。月収モデルをご参考にしてください。
試用期間2カ月 その他労働条件の変更なし
|
モデル月収例 |
【介護職】将来的なモデル給与です 大卒、経験年数5年、介護福祉士、通勤10キロ、夜勤月5回、 配偶者と就学前の子ども2人を扶養の場合 ★月給:300,750円 ★モデル年収:4,604,850円
<内訳> リフレッシュ手当 3,000円 夜勤手当 42,500円(夜勤5回) 通勤手当 8,250円 (通勤距離10キロ) 扶養手当 16,000円(配偶者) 扶養手当 12,000円(子ども2人) 次世代育成手当 6,000円 (子ども2人) 資格手当 5,000円 (介護福祉士)
<処遇改善加算> 上記の給与に加え、以下の処遇改善加算が支給となります。 年間:138,000円の支給。内訳⇒11,500円×12カ月 経験年数が高い職員は、上位区分の対象となり支給額も増加します。 |
諸手当 |
リフレッシュ手当(3,000円/月) 資格手当(社会福祉士・介護福祉士・保育士など5,000円/月) 夜勤手当(1回8,500円)夜勤はおよそ4~5回/月 扶養手当 次世代育成手当 時間外勤務手当 通勤手当 (上限37,500円/月) などがあります。 |
昇給 |
年1回(7月) |
賞与 |
年3回支給(6月、12月、3月) ※2023度実績 4.8カ月 |
年間休日数 |
120日 |
休日休暇 |
お休みがたくさんあるのでプライベートも充実!!
■年間休日120日 ■週休2日制(土日) ※土日に出勤した場合、振替休日あり(詳細は法人カレンダーによる)。 ■年次有給休暇 初年度10日 ※1時間単位での取得も可能 ■特別休暇 結婚・忌引き・スクーリング等の際には上記とは別途でお休みとなります。 ■連続休暇制度 最長9日の連続休暇を5年ごとにとれる制度。 ■産前産後・育児休業制度あり(最長3年) ■介護休業制度あり ■看護休暇あり |
待遇・福利厚生・社内制度 |
●単身・世帯寮 家賃は無料(法人本部敷地内)、5年間入居可能。 ●優待ホテル 事業所近隣のホテルにて宿泊や食事・婚礼等の割引があります。 ●スポーツクラブ 事業所近隣のスポーツクラブを無料でご利用いただけます(利用回数に限度あり)。 ●低利融資制度 職員に低利率で融資する制度(200万円まで)。 ●企業型確定拠出年金 希望者は積み立てが可能です。 ●人間ドック(無料) 法人本部敷地内にある診療所では毎月人間ドックを行っています。 ●腰痛予防ベルト支給 介護等の際に腰を傷めないようにするため、希望される方には全員支給しています。 劣化した場合にも無料で交換しています。 ●産前産後・育児休業 当会では、出産後も復帰して働く職員が多く、育児休業は男性職員も取得実績があります。 ●慶弔・見舞金 ●財形貯蓄 ●各種レクリエーション 懇親会・スポーツ大会etc。 (費用は無料もしくは一部自己負担のみで参加することができます。) ●割引事業 テーマパークの割引チケット・映画のチケット割引販売etc。
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
施設ごとに喫煙スペースがあります。 |
勤務地 |
静岡県内のみで事業を行っています
介護職:浜松市、掛川市、藤枝市、静岡市、富士宮市
※配属については、入社前に希望勤務エリアをお聞きします。 【静岡・西部エリア】【静岡・中部エリア】【静岡・東部エリア】 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
【入社前】配属先意向調査 |
入社時には、ご希望の施設種別と希望勤務地等を申告していただきます。 配属先意向調査での、ご意向を踏まえ配属先を決定いたします。
|
【入社後】求職登録制度 |
求職登録制度とは、異動を希望する職員が異動希望を登録できる制度のことです。 登録された情報は、可能な範囲で人事異動に活用され、当制度の目的は以下のとおりです。 1. 職員各人がやりたい仕事を担当していただくこと 2. 自己選択と自己責任に基づくキャリア形成の促進により、職員各人に 自己選択と自己責任に基づく異動機会を提供すること。 3. チャレンジングで清新な組織風土を醸成すること。 ◆求職登録により、多様なキャリア形成が可能となります。
例1)障害者施設5年勤務、高齢者関係施設に異動したい →特別養護老人ホームへ配属 →老人保健施設へ配属
例2)高齢者関係施設5年勤務、障害者施設に異動したい →障害者支援施設(身体障害)へ配属 →障害者支援施設(知的障害)へ配属 →就労支援事業所へ配属
例3)高齢者入所施設6年勤務、高齢者の通所部門に異動したい →デイサービスセンターへ配属 →デイケアセンターへ配属
例4)高齢者入所施設6年勤務、高齢者の在宅部門に異動したい →ヘルパーステーションへ配属 →訪問入浴事業所へ配属
例5)障害者入所施設5年勤務、他の障害者施設へ異動したい →同種別の他入所施設へ配属 →就労支援事業所へ配属
各職員のご意向に合わせ、可能な限り希望を叶えられるよう努めております。 |
【入社後】社内留学制度 |
社内留学とは、現在の所属部署に在籍したまま、一定期間他部署に勤務できる制度です。
本制度の目的は以下のとおりです。 1.職員の視野を広げたり、意識改革を促したり、能力を開発する機会を提供すること。 2.組織として許容可能な範囲で職員のやりたい仕事を経験するチャンスを与え、組織を活性化すること。 3.部署間、職員間の相互理解を促進し、法人の一体感を醸成すること。
実施については本人希望により図っています。
●社内留学制度で他部署の体験→求職登録をする 上記の流れが異動先でミスマッチがなく働けるフローになっています。 |