予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名本社家庭紙部(業務担当)
勤務地愛媛県
出社メールチェック
工場との定例打合せ現場の職長を交え、改善点や今後の新商品について意見交換を行います。
事務処理毎月の前月販売管理資料など、各種資料を作成します。
昼休み
営業との定例打合せ販売状況の確認、生産関連報告事項の報告などを行います。
出荷状況確認、仕入発注時期のチェック出荷が好調なようであれば、仕入時期の前倒しを検討したりします。
業務が終わり次第帰宅します。お疲れ様でした。
最大の強みは、エルモアブランドを取り扱っている点です。ひまわりの柄が特徴のエルモアのティシューは誰もが一度は見たことがあると思います。2022年度のSRIデータ(全国小売店パネル調査)では、ティシュー部門で2位、ファーストブランド部門で1位となっています。 また、福利厚生が充実している点も強みの一つです。私はリフレッシュ休暇や自己啓発支援制度(簿記、英会話など)を利用したことがあり、借上社宅制度なども充実しています。 社風としては、社員数が約200人と少数なので、大体の人の顔と名前が一致し、とても風通しが良く、有給が取得しやすい環境です。また、取引先との関係が重要になってくるため、丁寧でまじめな方が多いですね。
家庭紙部での私の主な仕事内容は、生産部門と営業の橋渡しを行っています。直接取引先との交渉などはないものの、カミグループ全体の流れを統括し、自分の仕事が利益に直結する役割として誇りを持っています。 仕事の中でうれしいことと言えば、やはり自分が携わった商品が店頭に並ぶところを見たときに一番やりがいを感じますね。あとは追加で発注をいただいたり、工場で製品ができていくところを見たりすると感慨深い気持ちになります。 反対に大変なことも多くあります。生産スケジュールの調整や打ち合わせ、利益確保に向けた様々な調整などに頭を悩ませますが、そういったときはたくさんの人に相談してアドバイスをいただいています。これは自分が仕事をする上で大切にしていることでもあり、自分の知識や経験で補えないことは素直に聞くことが一番です。 また、相手と直接会ってコミュニケーションをとることも意識しています。現在は、インターネットが発達し、直接会わなくても連絡が簡単に取れてしまいますが、やはり直接顔を見て話さないと人柄や空気感が分からないことが多いです。直接会って話すということを大切にしています。
これからの個人としての目標は、生産部門と営業の橋渡しとして、業務の効率化を目指していきたいです。人口減少などの諸問題に対してどのように対応していくのか、様々な角度から解決策を提案していきたいと思っています。 また、私たちカミ商事の本社がある愛媛県四国中央市では製紙産業が非常に発展しており、こういった地域とのつながりも大切にしながら事業を進めていきたいと考えています。
岡山大学経済学部で物流について学んでいました。現在取り組んでいる物流の効率化に学びが役立っています。 また、大学時代は合唱部に所属し、パートリーダーを務めていました。その時の統括の経験や後輩に教えた経験が今の仕事に繋がっていると思います。就職活動では部活での経験を主に話していました。 3年生の12月から就活を開始し、「長く勤められる会社」を軸にしていました。また、地元である四国中央市で盛んな製紙産業と学びを活かせる物流に業界を絞っていました。 カミ商事に決めたきっかけは、最初に内定をもらい、このご縁を大切にしようと思ったからです。また、無借金経営で自己資本比率が高く、「長く勤められる会社」と一致したのも決め手です。衛生用品や段ボールは人がいる限り需要が無くなりません。プラスチックに変わるような新素材も出てきて、業界全体として次のステージに進んでいるのも魅力的であり、将来性が見込めると感じました。 上場していないことで不安に思うかもしれませんが、売上は上場している会社の上位45%に入ります!自由度が高く、やりたいことが実現しやすい会社です。
最後に就活生の皆さんへのアドバイスですが、直接会って会社の人と話した方がいい、ということです。そうすることで、雰囲気がわかり、入社後の相違を無くすことができます。少しでも興味を持った会社の説明会には参加することをお勧めします!