最終更新日:2025/4/28

JR東日本ビルテック(株)【JR東日本グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 不動産(管理)
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

駅ビルの設備管理ってどんな仕事?

  • 小林 沙羅
  • 2019年入社
  • システム理工学部 環境システム学科
  • ビル事業本部 営業統括部 営業第五部 JR新宿ミライナタワー事業所
  • 駅ビルの設備管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名ビル事業本部 営業統括部 営業第五部 JR新宿ミライナタワー事業所

  • 仕事内容駅ビルの設備管理

これが私の仕事

私は、JR新宿ミライナタワーという複合ビルで設備管理の仕事をしています。ビルテックでは
「直轄管理」と呼ばれますが、主な仕事としては、ビルに常駐し日々の設備点検・巡回、設備ト
ラブル発生時の一次対応、修繕の計画及び実施等々、設備に関する様々な仕事を行っています。
ミライナタワー事業所は、オフィス・商業施設・バスターミナル・JR新宿駅といった、多用途に
渡る施設の設備管理を行っていることが大きな特徴です。普段は見ることのできない建物の裏側
を見ることができて面白いですよ!
もし、皆さんのお家でエアコンが効かなかったり、電気が使えなくなったりしたら、とても不便
ですよね。日々多くのお客様が利用し、生活の基盤となる駅ビルも、同じように安心安全快適に
過ごすことができる場所でなければなりません。そんな環境作りを、設備面から支えるのが私の
仕事です。


嬉しかったエピソード

建物オーナー様へ修繕提案をする際に、できるだけ分かりやすいように資料の準備や説明の仕方
を工夫し、オーナー様に納得感を持って承認いただけたときは嬉しく思います。入社当時は口頭
で専門的な説明をすることは苦手に思っていましたが、自分が納得するまで調べたり、専門用語
ばかり使うのではなく、相手が理解しやすい説明をすることを心がけているうちに、だんだんと
苦手意識はなくなっていきました。以前いた職場から異動する際に、オーナー様から「いつも丁
寧に対応してもらっていたので、小林さんがいてくれてよかった」とお言葉をいただいたとき
は、とても嬉しかったです。
また、直轄管理では、自分たちの手で設備トラブルの一次対応を行います。自分の知識や経験を
フル稼働させて、事業所のメンバーと協力しながら、トラブルの原因を特定できたり、復旧させ
ることができたときは、とても嬉しいです。


ズバリ!私がビルテックに決めた理由

私がビルテックに決めた理由はズバリ、「ワークライフバランスを充実させつつ、やりがいを持
って働ける会社」だと感じたからです。
私は元々、街を散歩したり街並みを見ることが好きだったので、漠然と建物に関わる仕事に興味
を持っていました。建物は作って終わりではなく、作ったあとの時間の方が長いです。どんな風
に使われ、どんな建物人生になるかということは、どう維持管理していくかが重要な役割を果た
すと思い、維持管理という仕事に興味を持つようになりました。また、維持管理は、建物がある
以上必要不可欠な仕事であるため、比較的安定して長く続けられそうな仕事だと思ったことも理
由のひとつです。
駅は、まちの中心となり、生活の基盤となる重要な施設です。特にJR東日本の駅や駅ビルは、
日々多くの人々が利用する場所であるため、維持管理を通して人々の日常生活を支えるという、
やりがいのある仕事ができると思い、志望しました。
また、有給休暇の取得率の高さや、休日がしっかり取れそうなこと、住宅補助等の福利厚生の充
実も魅力でした。今でも、休日や有給休暇も取りやすいため、各種の福利厚生にもとても助けられています。


会社の雰囲気

設備管理というと、作業着を着て黙々と何か点検をしている…そんなイメージを持たれる方もい
るかもしれませんが(もちろんそんな場面もありますが)、実際にはコミュニケーションがとて
も活発です。ビルテックには、新卒入社の若手社員をはじめ、異なる業種からビルテックへ転職
してきた社員や、業界歴の長いベテラン社員等、多様な経験を持つ人がたくさんいます。私も入
社当時は専門知識がほとんどなく、分からないことだらけでしたが、様々な年代や経験を持つ人
とのコミュニケーションを通して、知識や経験の不足を補いながら仕事をしてきました。また、
ビルテックは設備や資格についての社内研修が充実しています。専門知識や経験がなくても、コ
ミュニケーションや研修を通して成長していける会社です。
ビルテック独自の取り組みとしては、「チャレンジビルテック」という制度があります。これは
業務改善やコスト削減、お客様満足度向上のために行った取り組みを会社が評価し、表彰すると
いう制度です。変化を嫌わず、新しいアイディアを積極的に提案していこうという雰囲気があり
ます。


皆さんへのメッセージ

皆さんの中には、既に業界や業種を絞っている方もいれば、まだ迷っているという方もいると思
います。迷っているという方は、自分の専攻にとらわれず、ぜひ色々な業界を見てみてくださ
い。もしかしたら、意外なところで自分としっくりくる企業との出会いがあるかもしれません。
そして選考を受ける際は、ぜひ自己分析と企業研究を十分に行ってください。自分の軸となって
いる価値観や、実現したいことを突き詰めて、それが志望先とどうマッチングするのか、とこと
ん考えてみてください。キーワードを決めておいたり、ノートにまとめたりして頭の中をクリア
にしておくと、面接でも筋の通った話ができ、予想外の質問にも柔軟に答えられるのでおすすめ
です。また、学校のキャリアサポートでES添削や面接対策等の相談に乗ってくれる場所があれば、ぜひ利用してみてください。私も大学で何度か利用しましたが、とても分かりやすく指導し
てくれる方と出会い、自己分析やES作成がスムーズに進むようになりました。
就活は精神的にも大変なイベントかと思いますが、終わってみればあっという間の時間です。皆
さんが後悔なく、ベストを尽くせるよう願っております!


トップへ

  1. トップ
  2. JR東日本ビルテック(株)【JR東日本グループ】の先輩情報