最終更新日:2025/4/28

JR東日本ビルテック(株)【JR東日本グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 不動産(管理)
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

当たり前のその先へ

  • 鈴木 瑞生
  • 2019年入社
  • 24歳
  • 電子電気科 電気工学コース
  • ビル事業本部 営業統括部 営業第五部 ウォーターズ竹芝事業所
  • ウォーターズ竹芝の維持管理業務(統括管理)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名ビル事業本部 営業統括部 営業第五部 ウォーターズ竹芝事業所

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容ウォーターズ竹芝の維持管理業務(統括管理)

これが私の仕事

私は、ウォーターズ竹芝という複合ビルで「統括管理」業務をしております。ウォーターズ竹芝
は3棟の建物で構成されており、(1)『タワー棟』商業・オフィス・ホテル (2)『シアター棟』劇場・商業 (3)『駐車場棟』となっております。ビルテックが管理する物件の多くは、オフィスや商業施設の複合ビルが多いのですが、ウォーターズ竹芝は劇場やホテル等、多岐にわたる用途の物件で構成させており、様々な経験ができる部署だと感じています。
統括管理は「設備」「警備」「清掃」各部門を取り纏め、お客様が快適・安全に建物をご利用いただけるよう管理を行なっています。
具体的に、設備管理では電気・給排水・空調・建築などの点検やメンテナンスを行っています。警備管理では防犯性・安全性・セキュリティを適切に守っています。清掃管理では定期的な清掃作業を実施し美観・清潔さを維持しています。これら3つの分野を統括してビルテックが管理し、建物の運営等を陰から支えております。
統括管理の観点からホテル・商業・劇場・オフィスのオーナー様へ、新しい提案・相談をしなが
ら日々建物管理行っています。


嬉しかったエピソード

私が一つ前に所属していた「サピアタワー」という複合ビルでのエピソードです。入社1年目の
頃、自社のビルマネジメントシステムの運用に改善点を感じ、運用方法の見直しを一年間かけて
行ないました。私と1つ上の先輩方が中心となって運用方法を検討し、操作マニュアル作成、勉強
会の開催や部署内メンバーへレクチャーを行い、課題点を改善していきました。
上司や先輩方にサポートしていただきながら、成果と今後の課題について「新入社員業務研究」
という形で本社の関係者に発表し、称賛をいただくことができました。この経験は達成感に満た
され、非常に嬉しかったです。
入社1年目でも自分の意見を述べやすく、それが反映される環境がビルテックの良い点だと思いま
す。


ズバリ!私がビルテックに決めた理由

私がビルテックに入社を決めた理由は主に下記5つになります。
1.専門学校在学中にいくつか資格を取得しており、その資格が活かせる仕事であること。
2.自分の時間を大切にしたいと考えており、週休二日制で残業時間があまり多くないと感じたた
め。
3.男性社員への育児休職・休暇などの取得促進やフレックスタイム制勤務の導入など働きやすい
環境が整っていると感じたため。
4.私が在学中に参加した「1day仕事体験」での印象が非常に良く、長く働いていけそうと感じた
こと。
5.JR東日本グループである事からも、経営基盤が安定していると感じたこと。
実際に入社して感じたことは、自分の時間も十分に確保でき、自分のペースで仕事ができており
ます。入社当初は不安やわからない事が多くありましたが、新入社員向けの研修、上司や先輩社
員の方々の手厚いサポートがあり、徐々に不安も解消され、仕事がしやすい環境だと感じていま
す。


会社の雰囲気

ビルテックの会社の雰囲気は、先輩や上司へ気兼ねなく相談ができる環境だと感じています。入
社1年目の時は、業務やビジネスマナーについてわからないことが多かったのですが、先輩社員か
ら積極的に話しかけていただき、とても助けられました。プライベートでも、前部署の方々から
バーベキューに誘っていただき参加しました!仕事以外でも交流する機会があり、良好な関係を
築くことができました。
また、同期の仲も良く、部署が異なるメンバーとも業務の事で相談し合って、横のつながりも大
切にしています。


皆さんへのメッセージ

就職活動するうえで自分の中で「譲れないもの」に関して考え、就職活動を進めていくことが大
切なのではと思います。私の場合は「自分の時間が多く持てる」「福利厚生がしっかりしてい
る」「長く務められる」「経営が安定している」が譲れない事項でしたので、その条件でいくつ
かの会社を選定し、インターンシップ等に参加していきました。その中で一番印象が良く、私が
「ここなら長く勤められる」と考え、この会社を志望しました。もちろん、譲れないものは人そ
れぞれですし、その量が多いほど就職できる難易度は高くなります。それを踏まえたうえで自分
の「譲れないもの」を今一度考えて就職活動に取り組んでみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. JR東日本ビルテック(株)【JR東日本グループ】の先輩情報