最終更新日:2025/6/30

大陽日酸東関東(株)【大陽日酸グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ガス・エネルギー
  • 化学
  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
茨城県
資本金
2億円〔大陽日酸(株)100%出資〕
売上高
90億円(2025年3月期:単独)
従業員
単独:102名 グループ:178名(2025年3月)
募集人数
1~5名

地球環境を守りながら、産業ガスのトータルソリューションを実現。産業ガスの供給とエンジニアリングを一手に担い、環境ビジネスも手がける社会貢献企業!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

「大陽日酸」×「日立製作所」会社説明会はお好きな時間に動画視聴でご覧いただけます (2025/06/30更新)

伝言板画像

暑い日が続いていますので、適度に水分補給をしながら活動してくださいね。
さて、弊社では会社説明会を動画視聴型で随時開催中です。
エントリーまたはセミナー予約いただいた方に動画視聴URLをお送りいたします。
説明会をご覧いただいた後、ESを提出いただくと面接参加可能となります。
是非ご参加をお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    産業ガス分野において国内では40%、世界でも第4位のシェアを誇る日本最大手の大陽日酸グループ企業です。

  • 職場環境

    オンオフがしっかりした職場環境。年間休日126日、有給休暇入社時22日付与とワークライフバランス◎。

  • 製品・サービス力

    産業ガスのトータルソリューション・環境ビジネスを手がける社会貢献企業です。

会社紹介記事

PHOTO
プラント全体をいちから作り上げていくため、現場との打ち合わせも頻繁にあります。
PHOTO
茨城県ひたちなか市にあるガス製造プラント工場。地球に優しいクリーンな環境です。

ガスに関わるトータルソリューションを手がける、産業ガスのプロフェッショナル企業。

PHOTO

大陽日酸東関東は、恵まれた環境の中、ガスの製造・販売からガスシステムに至るまでガスビジネス全体に携われるのが魅力の企業です。

大陽日酸グループは、産業ガス分野において国内では40%、世界でも第4位のシェアを誇る日本最大手のグループ企業です。

私たちにとって身近なエネルギーでもあるガス。
産業界では、スナック菓子や飲み物の酸化を防止するために充填する窒素ガスやハウス栽培の野菜の成長促進のための炭酸ガス、半導体の製造現場で使用するドライエア、蛍光灯などの照明器具に使われるアルゴンガスなどのさまざまなガスが、食品や電機、半導体のほか、石油化学や鉄鋼、医療、環境などの幅広い分野で使われています。

当社の前身は日立製作所から独立した産業ガス会社です。
日立市を中心に地域に根ざして65年以上、このエリア唯一の液化ガスメーカーとして、茨城県内の産業に貢献してきました。
また当社ではガスの製造・供給事業のほかに、ガスを使うための機械・設備のエンジニアリングをするガスシステム事業も展開。
顧客によってガスの種類や用途が異なるためオーダーメイドのシステムを開発し、設計から製造、設置、保守検査までを同部署で一貫して行い、高い品質とスピーディーな対応を実現しています。

また、カーボンニュートラルの実現を目指した環境ビジネスにも積極的に取り組んでいます。原油やLPGに比べCO2の排出量が少ない液化天然ガス「LNG」のサテライト設備は、全国に100基以上建設。
このほか、変電所などで利用される環境負荷の非常に高いガス「SF6(六ふっ化硫黄)」の回収においては、独自に開発した技術で特許を取得。回収実績も国内随一です。

さまざまな事業を展開していますが、当社で働く社員に共通して求めているのは「誠実さ」。
産業ガスは社会への貢献度が高い一方で、万一供給できなくなると多方面に大きな影響を与えてしまう重要な社会インフラです。
そのため私たちは、責任の大きな仕事に真摯に向き合う「誠実さ」が仕事をする上でとても大切だと考えています。

今後もガスは、人の生活が続く限り需要がなくなることはなく、当社も安定的な運営が期待できます。
けれどもその中でどのように収益を上げ、仕事を通して自分の価値や力をいかに社会に貢献できるかが、大きなポイントだと思っています。

社会は変化し続けています。環境に適応しながら、私たちが求められていること、貢献できることは何かを一緒に考え、探していける人と働きたいと願っています。

会社データ

プロフィール

『大陽日酸』  
   +
『日立製作所』 

      = 『大陽日酸東関東(旧社名:日立酸素)』

・『大陽日酸』のグループ会社として、2006年に新たなスタートを切った大陽日酸東関東。
・元々は、日立製作所の一部門から分離独立して創業を開始した背景から、日立グループ各社に太いパイプを持ち、新エネルギー水素など高度な技術力や安全性が求められる設備やシステムの研究・開発と製造を行っている点が特徴です。

事業内容
工業をはじめ、半導体や医療・食品・環境分野などに用途や目的を変えて広く用いられているガス。当社は、そのガスに関する様々な設備やシステムの研究・開発から販売までをトータルソリューションを提供する事業を行っています。

100年以上前より、あらゆる産業で必要とされてきた酸素や窒素。
その酸素や窒素などの製造販売を事業のベースとして、最先端の半導体製造プロセスをはじめ宇宙開発や地球温暖化対策など、無限に広がるガスの可能性を通じ、先進のガステクノロジーでエネルギー関連事業を幅広く展開しています。

◆社会インフラとしてのガス事業
・産業のインフラである産業ガス(酸素・窒素など)の製造販売

■最先端のガス事業
・半導体製造プロセス
・最新医療分野へのガス供給
・新エネルギー水素の超高圧設備

●環境分野におけるガス事業
・地球温室効果ガス(SF6)回収
・LNGサテライト設備

etc... 無限に広がるガスの可能性。

PHOTO

一部ではなく、全体を造るモノづくりの面白さが実感できるのが魅力です。

本社郵便番号 316-0035
本社所在地 茨城県日立市国分町3丁目1番17号
本社電話番号 0294-36-0811
設立 1956年10月1日
資本金 2億円〔大陽日酸(株)100%出資〕
従業員 単独:102名 グループ:178名(2025年3月)
売上高 90億円(2025年3月期:単独)
代表者 取締役社長/村山貢一
事業所 ■本社/茨城県日立市
■製造所/茨城県ひたちなか市
■営業所/茨城県(日立市、ひたちなか市、かすみがうら市、神栖市)、栃木県栃木市
売上高推移 2025年3月期:90億円
2024年3月期:100億円
2023年3月期:95億円

株主構成 大陽日酸(株)(100%出資)
主な取引先 (株)日立製作所、日立グループ各社
主な商品/サービス ■オンサイト及びバルク供給ガス関連
・深冷分離装置による液化窒素の製造
・ガスオンサイト供給サービス、プラント運転管理サービス
・酸素・窒素等産業ガスのローリー車による供給・販売
・Hi-BIRD(遠隔監視・配送)サービス(特許第3863767号)
■各種産業ガス及び器具類関連
・酸素・窒素等産業ガスのシリンダ充填および販売
・ガス関連機器の製造・販売
■流体制御システム装置関連
・ガス供給装置の設計・製作・メンテナンス
・LNGモバイルサテライトシステム(特許第5854479号)
・Hi-SAVER(地球温暖化SF6ガス)回収サービス(特許第3925365号)
・超臨界水分解処理装置
・次世代エネルギー(燃料電池等)ガス供給システム
沿革
  • 1956年10月
    • (株)日立製作所日立工場原料部酸素工場と日立運輸(株)とを夫々分離合併し、(株)日立製作所の関連会社として資本金3,000万円をもって日立酸素(株)として独立し業務を開始。
  • 1998年12月
    • 当社日立地区、水戸地区並びに関連会社(現(株)産業ガステクノサービス、(株)茨城ガスサービス)において、環境システム「ISO14001」を認証取得。
  • 1999年03月
    • 当社全事業所において品質システム「ISO9001」を認証取得。
  • 2002年07月
    • 地球環境の保全と循環型社会の構築をめざし、地球温暖化ガスSF6の回収サービス事業「Hi-SAVER」を開始。
  • 2002年08月
    • バルクガスのトータルコストミニマム化とユーザーへのソリューションサービスを目的として遠隔監視配送システム『Hi-BIRD』(特許第3863767号)を開始。
  • 2004年09月
    • 地球温暖化ガスSF6回収サービス事業「Hi-SAVER」(特許第3925365号)が2004年度第7回「オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」(日刊工業新聞社主催、経済産業省/環境省後援)による「審査委員会特別賞」を受賞。
  • 2004年09月
    • 地球温暖化ガスSF6回収サービス事業「Hi-SAVER」(特許第3925365号)が「地球にやさしい企業表彰」(茨城県主催)による「環境プロジェクト部門賞」を受賞。
  • 2005年10月
    • 創立50周年。
  • 2006年03月
    • (株)日立製作所から大陽日酸(株)への当社全株式の譲渡により、「大陽日酸東関東(株)」に商号を変更。大陽日酸グループの重要事業会社としてスタートする。
  • 2008年02月
    • 「エネルギー管理優良工場 関東経済産業局長賞」を受賞。
  • 2015年11月 
    • 水戸製造所に最新鋭の高効率液化ガスプラントを設置。
  • 2017年10月
    • 水戸製造所にガス直送用の新プラントを設置。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.6%
      (18名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、専門研修(技術セミナー、営業セミナー)、 階層別研修(主任・技師、管理職)、資格取得講習

・導入研修:入社直後から1カ月
・指導員制度:配属後1年目は指導員の先輩について業務を習得


自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得支援:業務に関係のある資格については、テキストから受講費まで全額を会社が補助

・セミナー:大陽日酸主催の技術やガス関係のセミナーを随時案内
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、横浜国立大学、東京工業大学、慶應義塾大学、明治大学、宇都宮大学、群馬大学、東京農工大学、長岡技術科学大学、九州大学
<大学>
茨城大学、東京理科大学、東京農業大学、埼玉大学、東洋大学、立正大学、東海大学、武蔵大学、千葉大学、慶應義塾大学、宇都宮大学、法政大学、日本大学、茨城キリスト教大学、流通経済大学(茨城)
<短大・高専・専門学校>
茨城工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、函館工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年4月   文系:1名 理系:2名
2023年4月   文系:1名 理系:2名
2022年4月   文系:0名 理系:1名
2021年4月   文系:0名 理系:3名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 3 0 3
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85529/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大陽日酸東関東(株)【大陽日酸グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン大陽日酸東関東(株)【大陽日酸グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大陽日酸東関東(株)【大陽日酸グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
大陽日酸東関東(株)【大陽日酸グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 大陽日酸東関東(株)【大陽日酸グループ】の会社概要