最終更新日:2025/3/1

地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター

  • 正社員

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体
  • 機械
  • 総合電機
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
これまで学んできたことを東京都や中小企業の発展のために還元することができます。
PHOTO
専門性を高めるための研修制度や自己啓発支援制度も充実しています。特に職員の博士号取得支援制度を活用し、多くの職員が採用後に博士号を取得しています。

募集コース

コース名
一般型研究員[定年制研究員]
雇用形態
  • 正社員
配属職種 一般型研究員

これまでの研究経験や専門性を活かして、中小企業の製品・技術の競争力向上のために、支援業務(技術相談、機器利用、依頼試験の対応等)や研究業務(研究開発)を行っていただきます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    マイナビよりエントリーまたはホームページよりエントリー

  2. 会社説明会

    WEBにて実施

  3. 書類選考

  4. 適性検査

  5. 面接(個別)

    2回実施予定

  6. 内々定

説明会への参加は任意です。

内々定までの所要日数 2カ月程度
選考方法 (1) 第一次選考(書類選考)
応募者が基礎能力、専門的な知識、経験及び都産技研における試験研究遂行の能力を有しているかについて、応募書類の記載内容をもとに選考を行います。
※応募書類提出者については、WEB上での適性検査受検を実施いたします。
(2) 第二次選考(技術面接)
第一次選考合格者に対して、専門的な知識、経験及び都産技研における試験研究遂行の能力を有しているかについて、技術面での個別面接により選考を行います。
(3) 第三次選考(面接試験)
第二次選考合格者に対して、採用予定職への適性等について個別面接による選考を行います。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 1 履歴書(所定の様式による)
2 応募用紙(所定の様式による)
3 大学又は大学院の卒業・修了(見込)証明書
5 大学、大学院の成績証明書

※所定の様式は、都産技研採用情報(https://www.iri-tokyo.jp/recruit/)からダウンロードしてください。
募集対象
  • 理系大学院生

基準日現在【2026年4月1日】、次の要件をすべて満たす方
・修士以上の学位を有する方
※既卒の方もご応募いただけます。

募集人数 若干名
募集学部・学科

【募集技術分野】
電気電子、音響(音響工学)、化学、バイオ、情報、ロボット、IoT/通信 等

募集の特徴
  • 海外留学経験のある学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

原則、東京都内の拠点での勤務となります。
また、応募条件を満たす方であれば、どなたでもご応募いただけます。民間企業等で研究開発の経験を積まれた方も毎年採用しています。

応募書類提出〆切 2025年3月17日(月)13:00
応募書類提出先 都産技研ウェブサイト(https://www.iri-tokyo.jp/recruit/)からエントリー後マイページから提出ください。

採用後の待遇

初任給

(2024年12月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

一般型研究員(修士課程修了者)

(月給)262,800円

262,800円

一般型研究員(博士課程修了者)

(月給)284,400円

284,400円

※大学院在学期間、研究職歴期間、関連する職歴期間により、初任給が増額される場合があります。

  • 試用期間あり

6カ月(期間中の条件の変更はございません。)

  • 固定残業制度なし
諸手当 ・通勤手当
・扶養手当
・住居手当
・超過勤務手当
・特殊勤務手当
・期末手当
・勤勉手当
・職責手当
・休日給 など
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月) 
2023年度実績:4.65カ月/年
年間休日数 128日
休日休暇 ・完全週休2日制(土曜日・日曜日)
・祝祭日
・年末年始
・年次有給休暇(1年に20日、時間単位の取得可能)
・慶弔休暇
・夏季休暇(5日)
・ボランティア休暇
・長期勤続休暇
・妊娠・出産・育児に関する休暇
 妊娠出産休暇、育児参加休暇、出産支援休暇、子どもの看護休暇、
 育児時間、母子保健健診休暇 等
・育児休業(3歳に達する日まで)
・介護休業 など
待遇・福利厚生・社内制度

■社会保険
 東京都職員共済組合、雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険
■災害補償
 地方公務員災害補償法が適用されます。
■健康管理
 定期健康診断、婦人科健診、VDT作業従事者健診 等
■東京都職員共済組合、(一財)東京都人材支援事業団
 ・保養施設、体育施設
 ・祝金・見舞金等の給付
 ・ワーク・ライフ支援事業による育児・介護支援、資格取得等支援、
  健康づくり支援、宿泊優待等
 ・相談室
  一般相談、専門相談(法律、税務、心の健康、ライフプラン) 等
■サークル活動
 テニス、野球、ゴルフ、ジョギング、ウォーキング、山岳、園芸 等

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働7.75時間/1日

    1日7時間45分勤務を基本とし、7:30~10:00始業の複数の勤務パターンを用意しています。都合に合わせて1日単位で勤務時間を設定いただけます。

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には資料を送付
  • エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒135-0064
東京都江東区青海2-4-10
総務部総務課採用担当
 電話  03-5530-2762(直通)
 メール Saiyou@iri-tokyo.jp

※電話の問い合わせは、午前9時から午後5時までにお願いします。なお、土・日・祝日は業務をしていませんのでご留意ください。
URL 【都産技研ウェブサイト】http://www.iri-tokyo.jp
【都産技研採用サイト】https://www.iri-tokyo.jp/recruit/
E-MAIL Saiyou@iri-tokyo.jp
交通機関 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」駅前
「テレコムセンター」駅まで 新橋駅から18分、豊洲駅から12分
りんかい線「東京テレポート」駅下車 徒歩15分 (駅から無料送迎バスあり)
「東京テレポート」駅まで 新宿駅から23分、池袋駅から28分

画像からAIがピックアップ

地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センターと業種や本社が同じ企業を探す。
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ