最終更新日:2025/4/7

岩瀬産業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(インテリア・住宅関連)

基本情報

本社
群馬県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

同期や先輩、後輩とのつながりの中で成長できる楽しい職場になっています!

PHOTO

第一線で活躍する若手社員3名にインタビュー

工業用品を扱う「機工営業所」と住宅設備機器全般を扱う「管材営業所」の2タイプの営業所を展開する岩瀬産業。それぞれの第一線で活躍する若手社員に、仕事や職場の魅力、同期との絆などを伺いました。

■K・Kさん
高崎管材営業所 ルート営業 2021年入社

■R・Tさん
高崎管材営業所 営業アシスタント 2022年入社

■M・Kさん
高崎機工営業所 工具グループ 2006年入社

岩瀬産業のココが好き

「社員同士の仲がよく、一緒にスポーツを楽しめるところです。会社に入ってゴルフを始めたほか、ぐんまマラソンにも参加しました」(K・Kさん)
「社内の人間関係がとても良好なことも職場の大きな魅力です。営業とはもちろん、アシスタント同士もサポートし合うことで円滑に業務に取り組んでいます」(R・Tさん)
「チームワークの良さです。モノづくりのお客さまをしっかりサポートできるのも、私たち専門グループ担当と地域担当ががっちりスクラムを組んでいるからです」(M・Kさん)

<K・Kさん>尊敬できる先輩を見習い、お客さまから全てを任せていただける営業に成長したい。

実家が岩瀬産業と関連した事業をしていたことから、小さいころ、家族でイベントに参加したことがあり、親しみがありました。そのため、就職活動では真っ先に企業情報を入手。長年にわたって地域に密着した事業を展開し、営業として地域に貢献できるやりがいのある仕事ができることがわかりました。実際に面接で会社訪問してみると、和気あいあいとした温かな雰囲気を感じ、入社を決めました。
私は管材部門に配属になりました。この部門は、建物の快適な空間づくりに欠かせない管工機材や住宅設備機器、内・外装建材等を扱っている事業部で、とにかく商品数が多いことが特徴です。そのため、最初は商品の入出庫や在庫管理等を行う倉庫業務で、商品知識や業務の流れを習得。その後、営業として担当のお客さまを任されました。
ありがたかったのは、先輩が後輩の面倒をしっかり見る企業風土が根付いていたこと。わからないことや相談したいことがあれば、気兼ねなく聞くことができ、着実に営業スキルを身につけることができました。
具体的な業務内容としては、担当のお客さまを定期的に訪問するルート営業です。私は約30件のお客さまを担当。何度も訪問する中で、自分という人間を知っていただき、信頼関係を築いていきました。すると、お客さまのほうから「こんな案件があるので、見積もりがほしい」といったご依頼をいただけるようになりました。こうした関係になれるのは、ルート営業の強みですね。
着実にお客さまとの関係性が深まっている実感はありますが、経験豊富な先輩方と比べれば、まだまだです。尊敬できる先輩を見習って、お客さまから全て任せていただける営業担当に成長したいと思っています。

<R・Tさん>安心して長く働ける環境のもと、営業と2人3脚でお客さまをしっかりサポートしたい。

学生時代のアルバイトで、自分は人と話すことが好きなことを自覚しました。そこで、就職活動では地元で、かつ人と接する仕事ができる企業を中心に活動し、岩瀬産業を知ることができました。特に魅力を感じたのが、内勤で営業的な仕事ができる専任職の営業アシスタントがあったことと、女性社員が安心して長く活躍できる環境があったことです。入社後は、実家から通勤できる高崎管材営業所に配属になり、業務をイチから覚えることになりました。
社員を大切にする当社では、人材育成の面でも特徴があります。そのひとつが、同性で近い年齢の先輩が新入社員の面倒を見るブラザー・シスター制です。私にも女性の先輩シスターがつき、何でも気軽に相談することができたので、着実に商品知識や業務スキルを身につけることができました。
仕事のやりがいとしては、営業と一緒に担当のお客さまを任せてもらえることです。担当になった当初は、電話連絡をいただいても事務的な話しかできませんでした。でも、業務に慣れるにしたがって世間話もできるようになり、指名でご連絡いただけることも多くなってきました。お客さまに存在価値を認めていただけたようで、うれしかったです。
また、女性が安心して長く働ける環境も、入社前に調べたとおりでした。配属になった高崎管材営業所では女性社員の半数以上がママさんで、シスターも育児休業から職場復帰した先輩でした。仕事と子育てを両立できる職場だと思いました。
私もこうした働きやすい職場環境のもとでできる限り長く活躍し、先輩のように営業と2人3脚でお客さまをしっかりサポートできるようになりたいと思っています。

<M・Kさん>技術的なアドバイスを行う専門グループ担当にステップアップし、後輩から頼りにされるやりがい

大学は都内の学校に進学しましたが、就職は地元に戻って地域に貢献できる営業の仕事がしたいと思っていました。岩瀬産業は地域のお客さまと一緒になって地域社会に貢献している会社で、かつ安心して長く活躍できる環境も整っていてぴったりでした。
入社後は機電部門の機工営業所に配属になりました。この部門は、製造業のお客さまに、専用機器の販売、生産システムの開発・設計・製作、各種機械や機器のメンテナンス、消耗品の供給、各種刃具の再研磨など幅広いサービスを提供することで、地域のモノづくりを支えています。そのため、高度な専門知識が求められることから、営業体制も担当のお客さまを持ち定期的に訪問活動を行う地域担当と、商材ごとに技術的なアドバイスを行う専門グループ担当に分かれています。
当然、専門グループ担当の業務を行うためには、豊富な知識と経験が必要になることから、まずは地域担当としてキャリアを積みました。当時は先輩や専門グループ担当の協力を得ながら営業活動を行い、お客さまの現場改善やコスト削減をサポートした結果、お客さまに喜んでいただける成果を上げることができました。
私が専門グループ担当になったのは、入社17年目のことです。専門グループは、工具、メカトロ、流体、機械と4つにわかれていますが、私は工作機械のチップなどを扱う工具グループでした。自分が地域担当だったころ専門グループ担当に非常にお世話になっていたので、今度は自分がそのポジションになったと思うと、責任の重さを痛感しました。そこで、的確なアドバイスができるよう最新の技術情報等の収集に積極的に努め、現在では地域担当から頼りにされるやりがいを感じるようになりました。

学生の方へのメッセージ

当社は学校での専攻等に関係なく、人と人とのつながりを大切にする仕事がしたい、地域のお客様に貢献したい、日本のモノづくりを縁の下で支えたい…、といった志を持った方であれば、誰もが活躍できる会社です。
入社後は充実した教育体制を用意しています。新入社員研修はもちろんのこと、年の近い先輩が新入社員の面倒を見る「ブラザー・シスター制度」などにより、徐々に自信を持って仕事に臨めるようにしています。
周りには、力強く支えてくれる先輩や一緒に頑張る仲間がいます。切磋琢磨してお互いに高め合い、社会人として、さらには"ひとりの人間"として大きく成長できる環境もあります。また、深い専門知識をもとに最適な機種の選定や技術提案を行うエンジニアリング部門やグローバルな活躍ができる海外拠点もあるなど、意欲しだいで多彩なキャリアアップも可能になっています。
お客様に満足していただくためには、言われたことをするだけでなく、プラスアルファの価値を提供していくことが不可欠です。自ら考えて率先して考働(こうどう)できる人や元気で前向きに仕事に取り組める人とお会いできるのを楽しみにしています。

PHOTO
総務部採用担当の皆さん。「『人を教育する』というより『人を育てる』雰囲気です。そんな温かな社風の岩瀬産業で一緒に働きませんか?」

マイナビ編集部から

岩瀬産業を取材して実感したのは、同社が非常にヒューマンな企業であること。企業理念である「共生(ともいき)」をモットーに、会社の繁栄のみを追うのではなく、社会やお客様、そして社員と共に豊かになることを目指す「共存共栄」の精神がしっかり根付いている。
社員間のリレーションがとても良好なのも、このためだ。同期はもちろんのこと、先輩や後輩との関係においても、互いに切磋琢磨するいい関係が築けていることが同社の大きな原動力になっているのである。
就職活動では、企業選びの基準として規模や事業内容、将来性、待遇などさまざまな要素があると思うが、じっくり腰を落ち着けて活躍したいと願うなら、この社内における人間関係も選択の視点に加えるべきではないか。思った以上に、職場の人間関係に悩まされる社会人は多いようだ。
その点、同社における人間関係の良さは折り紙付き。「共生」の理念に共感できる人には、安心して長く活躍できるステージが広がっている1社だ。

PHOTO
社員持株制度があり、利益は社員に還元されるなど「共生」の精神が行き届いています。草津・熱海にはリゾートマンションもあり、保養施設として利用されています。

トップへ

  1. トップ
  2. 岩瀬産業(株)の取材情報