予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
はじめまして、採用担当 脇と申します。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。 ホームページ https://kk-pc.co.jp/説明会の詳しい内容やお申込は、本社総務企画部までご連絡をお願いいたします。ご参加を、スタッフ一同、心からお待ちしております。TEL028-639-0353
フレックスタイム制や時短勤務制度、育児休暇など働きやすい制度が充実しています!
技術に磨きを掛け、仕事の幅を広げられます。
完全週休2日制/年間休日125日/福利厚生充実/有給休暇取得日数13日で働きやすい環境です。
「わからないことがあれば誰にでも気軽に質問・相談できます」(大山さん)「インフラ設計に携わりたいという思いがあれば、誰でも技術者を目指せる会社です」(谷津さん)
■橋梁設計の奥深さを実感!大学では土木工学科で、橋梁の維持管理につながる研究に取り組んでいました。就職活動では「やりたいこと」をなかなか絞り切れずにいましたが、幅広い事業を展開している当社なら「働きながら、本当にやりたいことを見つけていける」と思い、入社を決めた次第です。2023年に入社後は新入社員研修を経て、技術第一部に配属。河川橋や道路橋の建設が予定されている地域の特性をまとめた資料の作成や、橋梁の強度・安全性の計算、CADを使った図面の作成など、先輩社員の補助業務に取り組んでいます。橋梁の設計には、都道府県ごとに定められている技術基準など膨大な知識が必要です。参考図書をデスクに常備し、日々の目標や計画をしっかり立てて勉強を重ねています。取引先からのフィードバックをもとに、詳細な資料を作り込んでいると「設計をやっているんだ!」という実感が湧いてきます。今後は橋梁設計に関する知識に徹底的に磨きを掛け、仕事の幅を広げたいと思っています。技術第一部 谷津有咲(2023年入社/生産工学部卒)■3Dパース図の作成に挑戦!学生時代は土木工学科で水理学を専攻。研究室では水理模型実験による河川の水制工に関する研究に取り組んでいました。就職活動では建設コンサルタントの中でも河川事業に携わることができる会社を志望。どんな質問にも親身になって応えてくれた先輩社員の人柄に魅力を感じ、当社への入社を決めました。2024年4月に入社すると、まず始まったのが本社及びグループ会社での約1ヶ月間の新入社員研修です。本社では会社の概要やビジネスマナー、河川事業の基礎知識について学習。大学で研究していた水制工だけでなく、護岸堤防や樋門、水門といった幅広い構造物について学ぶことができました。研修終了後は技術第二部で、護岸や樋門の3Dパース図の作成に取り組んでいます。3DCG作成ソフトウェアやゲームエンジンなど、数種類のアプリを駆使して、護岸や樋門の完成イメージをリアルに表現していくのですが、やりがいを感じるのは、細かい作業を積み重ね、複雑な形状の構造物を精緻に表現することができたとき。本社では誰もやったことのなかった業務なのでチャレンジしがいがあります。今後は「360度VRパース」の作成や、技術士(建設部門)の取得に挑戦していきたいと思っています。技術第二部 大山 翼(2024年入社/生産工学部卒)
弊社は、橋梁の計画・設計、道路・河川砂防・上下水道・新幹線在来線等の高架橋・橋梁・駅改良などの設計を得意分野とする企業であり、未来につながる社会資本整備を創り出すため、社会に貢献する専門技術集団を目指したオールラウンドの建設コンサルタントです。
男性
女性
<大学院> 関東学院大学、京都大学、芝浦工業大学、徳島大学、新潟大学、日本大学、山口大学、福岡大学、東京理科大学 <大学> 秋田大学、岩手大学、宇都宮大学、関東学院大学、北里大学、北見工業大学、九州大学、国士舘大学、芝浦工業大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、新潟大学、西日本工業大学、日本大学、八戸工業大学、福岡大学、文教大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、明星大学、山口大学、琉球大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校、青山製図専門学校、木更津工業高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、八戸工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp86423/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。