最終更新日:2025/4/17

(株)アドテックエンジニアリング

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
東京都、新潟県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

大変だけどやりがいを感じられるお仕事です!

  • 坂井 雄太
  • 2017年入社
  • 新潟大学 大学院
  • 電気情報工学専攻
  • 露光装置事業部 技術一部
  • ソフトウェア設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 形の残る仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名露光装置事業部 技術一部

  • 仕事内容ソフトウェア設計

就活生のみなさんへ一言

【今やりたいことは学生のうちに!】

就活は人生を左右するイベントなので気は抜けないと思いますが、社会人になるとどうしても学生の頃より自分の時間が取れなくなります。
やりたいことがあるのであれば、後悔しないように学生のうちにやってしまうことをオススメします。時間のかかることであれば、尚の事です。
就活で疲れたら、リフレッシュのためにも是非思いっきり好きなことを楽しむことを心がけ、悔いのない学生生活を楽しんで下さい。
個人的な話ですが、新潟大学の工学部の方なら第三食堂の野菜炒め定食は飽きるほど食べておきましょう。あの味が社会人になっても忘れられず、もっと食べておけばよかったと後悔しています(笑)


現在の仕事について

出荷装置に搭載するソフトの不具合修正や機能追加の他、メインソフト以外の付属ツール作成などを行っています。
仕様検討から設計、コーディング、デバッグを行いますが、デバッグでは机上試験のみならず、自分の足で製造現場に赴いて実際の装置で試験をすることもあります。


仕事のやりがいについて

自分の携わったソフトウェアを載せた装置からプリント基板が出来上がり、巡りに巡って自分の手元にあるスマホの中に入っているかもしれないと考えると、とても壮大で誇らしい気持ちになります。
また、実際の機械を動かすソフトを作るので、実機でのデバッグ作業を行うときに「自分たちの手でこの機械を動かしているんだ」という実感を直接感じることができます。


仕事でたいへんなことは?

一番は「伝えたいことを的確に伝えること」です。

例えば機能追加であれば、先にも書いたように仕様検討、設計、コーディング、デバッグという段階を踏みますが、各段階において先輩方のレビューを受けることになります。このレビューの際、レビュアーの方に自分の意図を的確に伝えることにすごく苦戦しています。
これがうまく伝わらないと認識の齟齬が生じ、レビューにならないということもあります。また時間も限られるため、いかに余計な情報を省いて要点だけを伝えられるか、というところが仕事のカナメにもなってきます。

・・・この文章も無駄が多い気がしますが苦戦していることを感じ取ってもらえたら幸いです(笑)


トップへ

  1. トップ
  2. (株)アドテックエンジニアリングの先輩情報