最終更新日:2025/3/3

堺市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
大阪府
資本金
公的機関のためなし
売上高
公的機関のためなし
職員数
5,454名(令和6年4月1日現在)
募集人数
101~200名

あなたの挑戦が、輝く堺の「未来」を創る

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

私たちと一緒に堺の未来を創りませんか。
堺市で働きたい方をお待ちしています!

最新の情報は「堺市職員採用ホームページ」をご覧ください。
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinji/shokuinsaiyo/saiyoannai/index.html

企業のここがポイント

  • やりがい

    未来を創る取組に積極的に挑戦でき、やりがいのある仕事です。

  • 制度・働き方

    福利厚生・教育・研修制度が充実し、入庁後から段階を踏んで能力向上を図る研修などがあります。

会社紹介記事

PHOTO
古代にさかのぼる歴史のある町で、多くの古墳が点在しています。2019年には百舌鳥・古市古墳群が大阪発の世界遺産に登録されました。

あなたの挑戦が、輝く堺の「未来」を創る

堺市の職員は、未来を見据えて挑戦し、実現できるやりがいのある仕事です。
皆さんの発想力や行動力、先人にも負けないイノベーティブ精神をぜひ「歴史」のまち堺から「未来」を創る本市の挑戦に活かしてください。
一緒に輝かしい堺の未来を創りましょう!

会社データ

プロフィール

堺市は、古代に仁徳天皇陵古墳をはじめとする世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」が築造され、中世の時代には国際貿易都市として「黄金の日日」と称されるほどの繁栄を極めました。堺生まれの千利休が大成した「茶の湯」は現代の日本人の精神性や美意識にも大きな影響を及ぼすなど、日本中を見渡しても類いまれな歴史や文化を有しています。古くから海外との交流を通じて多様な価値観や新たな技術を取り入れ、次々とイノベーションを生み出し全国に広めたことから「ものの始まりなんでも堺」と謳われた都市でもあります。

事業内容
2021年3月に、市政運営の大方針となる「堺市基本計画2025」を策定しました。

【堺市基本計画2025】
●堺市のめざす都市像
計画では、時代の変化を的確に捉え、柔軟に対応しながら、変化を恐れず、果敢に挑戦・創造し続ける本市の都市像として「未来を創るイノベーティブ都市」を掲げています。
<5つの重点戦略>
1.「堺の特色ある歴史文化~Legacy~」
堺の類まれな歴史や文化芸術を通じて、都市のブランド力の向上を図り、新たな誘客や交流を生み出す。
2.「人生100年時代の健康・福祉~Well-being~」
全ての人がいくつになっても、心身ともに健康で充実した生活を送ることができるよう健康・福祉の充実を図る。
3.「将来に希望が持てる子育て・教育~Children’s future~」
子どもの「今」が大切にされ、子どもを安心して産み育て、より良い教育を受けられる環境をつくる。
4.「人や企業を惹きつける都市魅力~Attractive~」
人や企業を惹きつける魅力やイノベーションを生み出し、持続的で発展的な地域の活性化につなげる。
5.「強くしなやかな都市基盤~Resilient~」
犯罪のない、防災・減災力の高い都市や世界に発信できる環境先進都市を実現する。

【求める人材】
・公務員としての高い志を持ち、市民と思いを共有できる人
・幅広い視野と柔軟な思考力があり、やり抜くことができる人
・堺への熱い思いを持っている人
郵便番号 590-0078
所在地 堺市堺区南瓦町3番1号
電話番号 072-233-1101(代表)
市制施行 1889(明治22)年4月1日
資本金 公的機関のためなし
職員数 5,454名(令和6年4月1日現在)
売上高 公的機関のためなし
代表者 堺市長 永藤 英機
事業所 ●市役所
●市内各区役所
●その他消防局、上下水道局など市内を中心に各所
【大阪・堺/南大阪エリア】

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 179 78 257
    取得者 113 77 190
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    63.1%

    女性

    98.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.5%
      (592名中127名)
    • 2023年度

    令和6年4月1日現在

社内制度

研修制度 制度あり
研修制度については、入庁後から段階を踏んで能力向上を図るために、全員必須で受講する研修に加え、希望に応じて各種研修を受講することができます。また、自己啓発を支援する制度を用意しています。

【その他の研修】
●階層別研修
各階層に必要な知識や技能を習得できます。課長級、課長補佐級、係長級の階層では、それぞれの階層に応じたマネジメント能力を習得します。
●選択研修
職員一人ひとりのキャリアデザインに応じて、必要な事務基礎力や政策立案能力を養います。また、それぞれの役職に求められる必要な知識・スキルに加えて、主体的に学びたい研修を提供します。
●派遣研修
より高度な政策形成・マネジメント能力等を養成するため、外部機関へ職員を派遣しています。
●職場研修
仕事の中で先輩職員からの指導・助言によって、あなたの能力を伸ばすことができます。
自己啓発支援制度 制度あり
堺市職員資格取得等報奨制度、通信教育講座、夜間講座等、e-learning研修
メンター制度 制度あり
初年度は、職場で先輩職員が必ず1名付き、相談・指導にあたる制度(ルーキートレーナー制度)があります。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

全国の国公私立の大学院、大学、高専、短大、専門学校、高校など

採用実績(人数) ≪参考:令和6年度実施試験の職種と最終合格者数≫
(社会人を対象とした試験区分については掲載を省略しています。)

●5月実施分
 〇大学卒程度
  事務:108名
  土木(農学・造園を含む。):15名
  建築:2名
  機械:2名
  電気:3名
  化学:0名
  消防史員1:13名
  消防史員2:13名
  消防史員3(航海・機関):0名
  消防史員4(航海・機関):1名
  ※消防吏員の試験区分名の算用数字は、正式にはローマ数字です。

 〇資格免許職
  社会福祉:11名
  心理:1名
  学芸員〈考古学〉:3名
  学芸員〈歴史〉:1名
  建築(建築史):1名
  保健師:6名
  保育教諭:20名
  薬剤師:2名
  獣医師:1名
 
●9月実施分
 〇高校卒程度
  事務:10名
  土木(農学・造園を含む。):2名
  消防史員:15名
  消防史員(航海・機関):0名

 〇資格免許職
  司書:2名
  精神保健福祉士:1名
  管理栄養士:1名

 〇障害者対象選考
  事務:2名
  学校事務:1名

 〇学校事務(一般):5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 118 120 238
    2023年 97 91 188
    2022年 94 129 223
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 238 2 99.2%
    2023年 188 4 97.9%
    2022年 223 17 92.4%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87216/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

堺市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン堺市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

堺市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
堺市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 堺市役所の会社概要