最終更新日:2025/3/26

兵庫県庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
兵庫県

仕事紹介記事

PHOTO
部署異動の度に新しい業務へ挑戦することになるので慣れないうちは苦労もありますが、さまざまな業種の方々と関わることで、自分の視点が増えていくことを実感しています。

募集コース

コース名
事務系職種・技術系職種・資格免許職
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 総務部

秘書及び広報に関する事項、市町その他公共団体に関する事項、職員に関する事項、私学教育及び県立大学に関する事項、その他他部の所管に属しない事項を所管しています。

配属職種2 企画部

県政の総合的企画及び調整に関する事項、情報企画に関する事項を所管しています。

配属職種3 財務部

県の予算、税その他の財務に関する事項を所管しています。

配属職種4 県民生活部

県民の生活及び文化の向上に関する施策に取り組んでいます。

配属職種5 危機管理部

阪神・淡路大震災の経験と教訓を踏まえ、災害への対応や、県民の安全・安心な生活の実現を目指し、県・市町の危機管理・防災力の向上に関する施策に取り組んでいます。

配属職種6 福祉部

すべての県民が生涯を通じて健康でいきいきと暮らせる安全安心な健康福祉社会の実現を図るため、各種施策を推進しています。

配属職種7 保健医療部

すべての県民の安心安全を守るため、新型コロナウイルス、食品や医薬品による健康被害等の危機管理に対応するための各種施策を推進しています。

配属職種8 産業労働部

兵庫県経済の持続的成長と豊かな地域経済を築くため、県内産業の振興や雇用・就業対策のほか、国際交流の推進、観光ツーリズムの振興などに取り組んでいます。

配属職種9 農林水産部

ひょうごの「農」を生かす社会の実現を図るため、農林水産業の振興に関する施策に取り組んでいます。

配属職種10 環境部

次世代に継承する環境適合型社会の実現を図るため、環境の保全と創造に関する施策に取り組んでいます。

配属職種11 土木部

元気で安全・安心な兵庫の社会基盤づくりのため、道路及び河川に関する施策、港湾その他土木に関する施策に取り組んでいます。

配属職種12 まちづくり部

元気で安全・安心なまちづくりの推進のため、まちづくりの総合調整及び推進に関する施策、都市計画に関する施策、住宅に関する施策、建築に関する施策に取り組んでいます。

配属職種13 企業庁

播磨科学公園都市や神戸三田国際公園都市などでの産業用地・住宅用地の分譲、安全安心な水道用水や工業用水の安定的な供給、淡路夢舞台や青野運動公苑などの地域振興拠点の運営を行っています。

配属職種14 病院局

県民から信頼され安心できる県立病院づくりを推進するため、「より良質な医療の提供」、「安心できる県立病院の実現」、「持続可能な経営の確保」、「安定した医療提供体制の確立」を基本理念として、県立病院等を運営しています。

配属職種15 議会事務局

県議会に関する事務を担当し、県議会の本会議や委員会の運営、議員の議会活動全般を補佐する仕事などを行っています。

配属職種16 教育委員会事務局

教育に関する企画・調整、予算・決算、財産の管理、教職員の任免・人事、公立学校の組織編制、教育課程、学習指導などの業務のほか、社会教育の推進、文化財の保護、スポーツの振興、人権教育の推進などの業務を行っています。

配属職種17 公安委員会(県警察)

「個人の生命、身体及び財産の保護を目的とし、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締り、その他公共の安全と秩序の維持に当たる」(警察法2条)ことを責務とし、県民の安全を守る活動を行っています。

配属職種18 県民局・県民センター

県では、県民の皆さんに身近なところで、総合的な施策を推進し、現地解決型の行政を展開するため、保健・医療・福祉、産業振興、社会基盤整備などの分野の業務を幅広く所管する、総合事務所としての県民局・県民センターを県下10地域に設置しています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. ホームページよりエントリー

    HPよりエントリー 
    兵庫県電子申請システムから申込みをしてください。
    詳細は次のURLからご覧ください。
    https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/pc01_000000077.html

  2. 筆記試験

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 適性検査

  5. 内々定

令和7年度採用試験内容
事務系職種(早期SPI枠):SPI3、アピールシート→面接、適性検査
技術系職種(大卒程度):筆記試験→面接、適性検査
事務系職種(大卒程度):筆記試験→面接、適性検査
資格免許職:筆記試験→面接、適性検査

募集コースの選択方法 申込時に職種を選択
選考方法 令和7年度採用試験内容
【事務系職種採用試験(早期SPI枠)】
○第1次試験
 SPI3
 アピールシート
○第2次試験
 個別面接
 適性検査

【事務系職種採用試験(大卒程度)】※令和6年度
○筆記試験
 教養試験 択一式 解答数45題
 専門試験 択一式 解答数40題
 論文試験 解答数1題
○1次面接試験
 個別面接
 適性検査
○最終面接試験
 個別面接
 
【技術系職種採用試験(大卒程度)】
【資格免許職採用試験】
○筆記試験
 専門試験 記述式
○面接試験
 個別面接
 適性検査
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 自己PRカード(事務系職種通常枠、技術系職種、資格免許職)
アピールシート(事務系職種早期SPI枠)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

・事務系職種・技術系職種(大卒程度)採用試験(令和7年度)の場合
 令和8年4月1日現在における年齢が22歳~27歳の人。
 保健師及び薬剤師は平成10年4月2日以降に生まれた人。(令和8年4月1日現在27  
 歳以下の人。)
・資格免許職採用試験(令和7年度)の場合
 令和8年4月1日現在における年齢が59歳以下の人
※一部技術系職種、資格免許職については、任用資格、国家資格が必要です。
※詳細は次のURLからご覧ください。(試験案内)
事務系職種:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/pc01_000000065.html
技術系職種:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/pc01_100000018.html
資格免許職:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/shikakumennkyo.html

募集人数 301名~
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ※技術系職種(秋日程)の令和7年度採用予定数は8月頃公表予定。
令和7年度採用試験採用予定数
【大卒程度】
○事務系職種(早期SPI枠)
総合事務職 50名程度
警察事務職 5名程度
教育事務職 10名程度
小中学校事務職 5名程度

○事務系職種(通常枠)
総合事務職 50名程度
警察事務職 15名程度
教育事務職 20名程度
小中学校事務職 10名程度

○技術系職種(春日程)
児童福祉司 25名程度
心理判定員 10名程度
保健師 10名程度
農学職 15名程度
林学職 10名程度
水産職 1~3名程度
環境科学職 1~3名程度
総合土木職 30名程度
建築職 10名程度
機械職 1~3名程度
電気職 1~3名程度
薬剤師 40名程度

○技術系職種(秋日程)※令和6年度
児童福祉司 1名
農学職 4名
林学職 5名
水産職 1名
環境科学職 1名
総合土木職 14名
建築職 2名
保健師(警察) 1名

○資格免許職
栄養士 10名程度
臨床検査技師 20名程度
診療放射線技師 40名程度
精神保健福祉相談員 5名程度
医療福祉相談員  10名程度
理学療法士 20名程度
作業療法士 10名程度
言語聴覚士 5名程度
臨床工学技士 10名程度
募集の特徴
  • 一般職採用

障がい者向けコースあり 詳細は次のURLからご覧ください。(令和6年度試験案内)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/pc01_000000073.html

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学

(月給)225,600円

225,600円

大学院

(月給)234,400円

234,400円

  • 試用期間あり

試用期間6カ月は本採用後と同じ待遇

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 令和7年4月時点、神戸市内勤務の場合
【大学新卒者】
月給246.000円程度(地域手当を含む)
【大学院新卒者】
月給256.000円程度(地域手当を含む)
※経歴に応じて加算される場合があります。
※地域手当の額は勤務地域により異なります。
諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、超過勤務手当等
昇給 通常の場合、年1回(1月1日)昇給
賞与 年2回(令和6年実績4.60カ月分)
休日休暇 週休2日制、年末年始

年次休暇は、1年間に20日(4月新規採用者は15日)あり、一定の日数を繰り越すことができます。(最長年間40日)
特別休暇(夏季5日、結婚、出産、忌引など)があります。出産や子育てに関しては、育児休業、育児短時間勤務、フレックスタイムなどの制度が整備されています。
待遇・福利厚生・社内制度

〈住宅〉
世帯用及び単身用の職員住宅が神戸市内をはじめ県下各地に設けられています。

〈健康管理〉
毎年、全職員を対象とした定期健康診断をはじめ、希望する職員の人間ドックや各種検診を実施するなど、職員の健康管理に努め、健康で快適な職場環境づくりに取り組んでいます。また、県庁別館には、職員診療所も設置しています。

〈共済・互助制度〉
職員やその家族のために、病気やけが、出産、災害などに対する給付や、退職後の年金の支給を行っています。また、生活資金、住宅資金などの貸付も行っています。

〈レクリエーション〉
職員の健康増進を図るため、各種サークル活動が行われています。

  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

敷地内禁煙(特定屋外喫煙場所設置)

勤務地
  • 兵庫

勤務時間
  • 8:45~17:30
    実働7.75時間/1日

    原則 8:15~17:00、8:45~17:30、9:00~17:45、9:30~18:15 の4形態のうちから1つ選択

採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり

問合せ先

問合せ先 〒650-8567
住所:兵庫県神戸市中央区下山手通5ー10ー1
担当部署:人事委員会事務局任用給与課任用班
TEL:078-362-9349
URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/recruit/index.html
E-MAIL shokusai@pref.hyogo.lg.jp

画像からAIがピックアップ

兵庫県庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン兵庫県庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

兵庫県庁と業種や本社が同じ企業を探す。
兵庫県庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ