予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ご予約・詳細につきましては、「説明会・セミナー」画面をご覧ください。
私たちの仕事にはルーティンはなくすべてが完全オーダーメイド。課題解決に向けて毎回試行錯誤の連続ですが、その分完成した時は大きな達成感に包まれます。(奥村)
"学生の皆さんにとって、建設コンサルタントの仕事はあまり馴染みがないかもしれません。一例として、官公庁が道路建設を行う場合を想定し、当社の事業内容をご説明します。私たちは官公庁から発注を受けると、周辺の地盤・地質調査をはじめ、地域住民や環境への影響、工法、コストなど、さまざまな調査・分析・評価を行います。さらに、予定ルートに建築物や構造物がある場合には移転費用や補償費の積算を行い、事業計画を作成します。それらをもとに官公庁は入札を行い、建設業者に工事を発注することになります。建設コンサルタントは専門的知識・技術を駆使して業務を行う“技術者集団”として、人々の暮らしを支えています。大学時代は、全国大手の企業を中心に就活を行っていました。しかし、大手になればなるほど仕事が細分化され、仕事全体のイメージが描きづらい印象を受けました。そんな時、会社見学で当社に出会いました。社会の動きに合わせて柔軟に対応しながら、地域に根ざしたコンサルティング業務を通じて地元の暮らしを支えるという地域密着型の仕事に魅力を感じて入社しました。私は現在、河川系の調査や設計業務を担当しています。秋田県は2017年、2018年に大規模な豪雨災害が発生したため、復旧や洪水対策事業に携わっています。災害が発生すると、まっさきに現場に駆け付けて調査にあたる地域コンサルとしての使命感をもって取り組んでおり、それこそが当社の存在意義だと感じています。個々の案件によって現場条件や課題が異なるため、すべてが完全オーダーメイド。ベストな解決法を模索して苦労することも多いですが、それだけにひとつの案件が完結した時の達成感は計り知れません。当社は技能士の資格取得に向けて先輩がアドバイスを行う講習会の開催や、熟練者の経験値からしか得られない技術や知識の継承を目的にさまざまな勉強会を行っています。建設業もIT化が進み、情報系や機械系の方の活躍の場も増えています。学科に縛られず、広い視野で企業研究を行ってほしいと思っています。奥村 勇貴さん 事業部 防災・減災グループ/2016年入社
秋田県内を拠点とする建設コンサルタントです。自然災害の多発化や人口減少の社会問題、時代の変化に合わせ、地域に寄り添った調査・設計・提案を行っております。
男性
女性
<大学院> 東北大学、新潟大学、秋田大学、秋田県立大学、東北工業大学 <大学> 北見工業大学、酪農学園大学、八戸工業大学、秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、東北大学、東北工業大学、東北学院大学、宮城大学、山形大学、新潟大学、日本大学、立正大学、明治大学、武蔵野大学、北海学園大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87226/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。