最終更新日:2025/4/21

(株)北弘電社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 建設

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 数学・物理系
  • 技術・研究系

大好きな北海道で、自分らしく働き続けたい。

  • M.K
  • 2021年入社
  • 25歳
  • 北海道大学
  • 応用物理学科
  • 内線統括部 内線工事部
  • ビル・建築物等の屋内配線工事の施工管理

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • 電力・ガス・エネルギー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名内線統括部 内線工事部

  • 勤務地北海道

  • 仕事内容ビル・建築物等の屋内配線工事の施工管理

1日のスケジュール
8:30~

・ラジオ体操
・事務作業
 メールチェック・電話の対応
・現場資材の発注
 現場によって、電気に関わる設備品をご提案することもあります。
 発注や製品比較などお客様の要望に合わせて選定します。   
    

10:00~

・竣工図書作成
 工事に合わせて竣工図は様々です。
 工事の基礎となるため、時間をかけて完成させます。
・写真整理や図面の整理
 資材の品質や工事の進捗を写真で記録します。
 工事ごとに写真や書類をわかりやすくまとめる作業も大切な業務です。
      

12:00~

・休憩

13:00~

・工程調整
 工事は多くの業者さんの協力が必要な為、日程や作業の調整を場面も
 多くあります。最適な方法で工事が進められるように、各所との調整を
 行うことも施工管理の大切な役割です。
・現場作業

 
 

16:00~

・竣工図書作成
 竣工図が現場により異なるため、上長や先輩に相談しながら
 細部までこだわって作成します。

17:30~

・作業終了後、退社

暗くなった街の中で、電気の大切さを知った。

出身は東京ですが、大学進学を機に北海道へ。電気に関する仕事につ興味をもつきかっけとなったのは、2018年の胆振東部地震。数日間、街が停電してしまう経験をし、電気というインフラの重要性を身をもって体感しました。大学では物理学を学んでいましたが、電気に関わる仕事に就こうと決心しました。北海道で長年にわたり電気設備工事の実績があり、社員のアットホームな雰囲気も魅力的だった北弘電社は自分の志望にぴったりの会社でした。


できることから一つずつ、努力を積み重ねていく。

大学時代に電気に関する勉強をしていなかったのですが、日々の現場業務や資格取得に向けた講習の中で、基本的な知識を身に着けることが出来ました。お客様との打ち合わせに同行する機会も多く、自分自身の考えをわかりやすく伝えるプレゼンの力も身についてきていると感じます。初めて一人で見積から日程調整までの施工管理を担当した案件は、細かな準備の過程が大切であると再確認。やはり、現場での経験が、一番の学びになると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)北弘電社の先輩情報