最終更新日:2025/4/16

三建産業(株)

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • 設備工事・設備設計
  • その他メーカー

基本情報

本社
広島県
資本金
9,500万円
売上高
67億円 (2024年3月期)
従業員
三建産業単体:167名(2024年3月末時点) 三建グループ:約500名
募集人数
1~5名

【最先端技術で世界に挑戦!車や飛行機等の工場で活躍する「工業炉」のメーカです】

三建産業からのお知らせ (2025/02/12更新)

伝言板画像

応募方法等につきましては、お気軽に以下連絡先までお問い合わせください。

採用担当(人事総務部 坂本)
saiyo@sanken-sangyo.co.jp
082-849-6790

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    世界の自動車メーカ、素材メーカ等へ工業炉(生産設備)を提供。亜鉛メッキ炉等シェアトップ商品も。

  • 技術・研究

    CO2を排出しない工業炉、IoTを利用した遠隔制御システム等、新たなニーズに対応する技術を開発しています。

  • 制度・働き方

    社会人ドクター制度、国家資格講座等、エンジニアとしてのスキルを伸ばせる制度を設けています。

会社紹介記事

PHOTO
【トップシェア】自動車部品向けのアルミ溶解炉のシェアは国内トップクラス。ホイールやエンジンパーツなどの生産現場で、当社の工業炉が活躍しています。
PHOTO
【オーダーメイド設計】すべての設備を、お客様の要望に合わせオーダーメイドで設計しています。お客様に喜ばれる設備が完成した際には、大きな達成感を得られます。

工業炉は、自動車からスマートフォンまで、あらゆるものづくりの出発点。

PHOTO

自由な発想で業界初の製品を生み出してきました。写真は「加熱物よりも軽い、炉体の方を動かそう」という逆転の発想で大幅省エネを達成した「炉体移動式熱処理炉」。

当社の魅力はココ!!
▼【工業炉はモノづくりの出発点】
金属・セラミックス等を使った製品の生産に不可欠な「工業炉」という生産設備のエンジニアリングメーカーです。
「工業炉」は、金属の溶解・鍛造用加熱・熱処理・めっき等を行う生産設備で、自動車等の身近なものから航空機、パワー半導体に至るまで、様々な分野で活躍しています。

▼【三建×研究開発】 大学等と協力して最先端の技術開発にも挑戦
 強みとするオーダーメイドの省エネ設備開発に加え、グリーンイノベーション基金事業という国の事業の一環として、ゼロカーボン燃料(アンモニア・水素等)の工業炉利用に向けた研究を行っています。ほかにも、IoTを利用した遠隔監視・予防保全システムの開発、次世代パワー半導体材料の量産設備の開発等、幅広いテーマに取り組んでいます。

▼【三建×ビッグプロジェクト】 数億円規模のプロジェクトのリーダーに!
入社後携わるのは、大きなものでは数億円規模のビッグプロジェクトです。身につけたアイデアや技術力を活かし、世界の有名メーカの工場を支える設備を作り上げるやりがいのある仕事です。

▼【三建×グローバル】 世界の産業を支えるSANKENの工業炉
当社の納入先は日本国内に留まりません。海外でも、30以上の国と地域に納入実績があり、世界11社のグループ・パートナー企業と連携して世界の産業と人々の暮らしを支えています。

会社データ

プロフィール

当社は1949年創業の老舗工業炉メーカーです。お客様に最高に満足していただける製品となるよう、お客様や協力会社の方と一緒に試行錯誤しながら一つ一つ異なる設計で製品を作っています。

事業内容
【「工業炉」ならびに周辺設備の設計、施工、メンテナンス等、エンジニアリング】

1)省エネルギー工業炉・脱炭素工業炉の設計開発・メンテナンス

 自動車・航空機・船舶・建設機械・鉄鋼・特殊鋼など、金属・セラミックス等を扱う幅広い業界のお客様から注文を受け、オーダーメイドで工業炉の設計開発を行っています。CO2削減に有効な省エネルギー技術(燃焼制御、炉体設計等)、業界の中でもいち早く開発した工業炉の電化技術等のオンリーワン技術が高く評価され、特に自動車向けのアルミ溶解炉では国内トップクラスの高いシェアを誇っています。
 設備納入後も、お客様に安心して操業していただくため、定期的なメンテナンスや改善提案を行っています。

2)リサイクル設備の設計開発

 アルミ缶・アルミスクラップ・アルミ切削屑等のリサイクル設備を国内外に提供しています。近年は、これらの技術を応用し、自動車軽量化に貢献するCFRPのリサイクルや都市鉱山からのレアメタル回収等のプロジェクトにも携わっています。

3)最先端技術の研究開発

 グリーンイノベーション基金事業という国の事業に参画し、アンモニアや水素等のゼロカーボン燃料の利用に向けた研究開発に取り組んでいます。さらに、IoTを利用した遠隔監視・遠隔制御システムの開発、次世代パワー半導体材料の量産設備の開発等、様々な側面からものづくりをよりよくするための技術開発に取り組んでいます。

PHOTO

当社の工業炉は世界30カ国以上の人々の暮らしを支えています。

本社郵便番号 731-3169
本社所在地 広島市安佐南区伴西3-1-2
本社電話番号 082-849-6790
創業 1949年8月17日
資本金 9,500万円
従業員 三建産業単体:167名(2024年3月末時点)
三建グループ:約500名
売上高 67億円 (2024年3月期)
事業所 広島(本社)、東京支社(千代田区)、中部支社(愛知県安城市)、
大阪営業所(淀川区)、北海道営業所(苫小牧市)、
北陸営業所(富山県高岡市)、安来営業所(島根県安来市)
主な取引先 トヨタ自動車、マツダ、三菱重工業、IHI、東レ、JFEグループ 等
グループ会社 三建ホールディングス(株)、三建テック(株)、(株)三建アクセス、瀋陽東大三建工業炉製造有限公司、INSERTEC、P.T. SWIF ASIA、SANKEN INDUSTRIAL FURNACE (THAILAND) CO.,LTD、ATHERM
平均年齢 44.8歳
沿革
  • 1949年
    • 広島県安芸津にて耐火煉瓦販売の
      「三建産業株式会社」を設立
  • 1960年
    • 本社を広島市に移転
  • 1972年
    • 東京営業所(現東京支社)を開設。
  • 1977年
    • 大阪営業所を開設
  • 1982年
    • 名古屋営業所(現中部支社)を開設
  • 1990年
    • グループ会社「三建テック株式会社」(マザー工場)を設立
  • 1992年
    • グループ会社「株式会社三建アクセス」(商社)を設立
  • 1993年
    • 北海道事務所(現北海道営業所)を開設
      NEDOの高性能工業炉開発プロジェクトに参加
  • 1994年
    • 社団法人日本機械工業連合会の「優秀省エネルギー機器」を受賞
  • 1996年
    • スペインINSERTEC社に技術供与 (メルタワー、キリコメルターなど)
  • 1997年
    • グループ会社「沈陽東大三建工業炉製造有限公司」を設立
  • 1999年
    • ISO9001の認証取得
  • 2003年
    • 北陸出張所(現北陸営業所)を開設
  • 2006年
    • エコアクション21の認証取得
  • 2008年
    • 広島市安佐南区伴西に新本社・工場竣工
  • 2011年
    • グループ会社「PT.SWIF ASIA」を設立
  • 2016年
    • グループ会社「SANKEN INDUSTRIAL FURNACE (THAILAND) CO.,LTD」を設立
  • 2018年
    • 安来営業所を開設
      地域未来牽引企業への選定
      JATCOリージョナル特別賞を受賞
      アメリカScheafer社に技術供与
  • 2019年
    • フランスATHERM社と資本提携
  • 2020年
    • スペインINSERTEC社と資本提携
  • 2023年
    • アメリカAFC社に技術供与

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.2%
      (46名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新卒導入研修(1ヶ月間)、入社後1~2年間のOJT、国家資格講座(熱処理技能士)、若手社員向け技術教育、管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度(指定講座は全額会社負担、指定外の講座は半額会社負担)、業務に資すると会社が認めた資格の取得費用補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に1度、人事評価を行い、その際に面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、九州工業大学、九州大学、島根大学、鳥取大学、広島工業大学、広島大学、山口大学、琉球大学、室蘭工業大学
<大学>
岡山大学、愛媛大学、香川大学、神奈川大学、九州工業大学、九州大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、佐賀大学、中央大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、筑波大学、東海大学、東京理科大学、同志社大学、長崎総合科学大学、日本大学、一橋大学、広島市立大学、広島工業大学、広島大学、広島経済大学、広島修道大学、広島国際学院大学、福山大学、法政大学、北海道大学、安田女子大学、山口大学、横浜国立大学、琉球大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
広島工業大学専門学校、広島コンピュータ専門学校、広島商船高等専門学校

<その他専門学校>
国立大島商船高等専門学校、国立呉工業高等専門学校、国立詫間電波高等専門学校、広島会計専門学校、広島県立呉高等技術専門学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 
---------------------------------------
院卒   0名   1名  0名   
大卒   4名   2名  3名  
短大卒  ―    ―   ―   
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 3 0 3
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88246/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三建産業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三建産業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三建産業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三建産業(株)の会社概要