予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
・県民の健康・福祉、防災対策、農林水産業・商工業・産業の振興、県土の整備など、さまざまな分野における県全体の計画や地域づくりの企画立案・政策的な業務・県税の賦課徴収事務・予算、経理、人事などの内部管理的な業務などに幅広く従事します。(「行政1」と「行政2」は試験の方法が違うだけで採用後の処遇は同じです。)
社会福祉に関する専門職の一つとして、主に児童や障害者に対して、臨床心理学の専門知識を生かし、心理アセスメントや相談・指導等を行います。また、障害に関する啓発活動にも従事します。
社会福祉の知識・技術をもって援助に当たる専門職として、福祉施策の企画・運営、生活保護法等に基づく相談対応、児童や障害児(者)に対する虐待対応や非行相談などあらゆる相談・指導業務を行います。また、医療療育総合センター等では入所者の自立支援、生活指導、相談業務にも従事します。
薬局や医薬品・毒劇物製造業等に対する立入検査・指導等に関する業務、食品営業施設等への監視指導、理容・美容・クリーニング業等の環境衛生施設への監視指導、感染症対策等に関する業務に従事します。また、県立病院においては、調剤・製剤業務、服薬指導、医薬品管理、治験等に関する業務に従事します。
・産業技術に関する試験研究や地域の企業に対する技術指導、相談業務・県庁舎の電気設備等の設計施工、運用、維持管理等の業務・浄水場などにおいて大規模な電気設備の設計・保守管理の業務などに従事します。
・産業技術に関する試験研究や地域の企業に対する技術指導、相談業務・県庁舎の機械設備等の設計施工、運用、維持管理の業務・浄水場などにおいて大規模な機械設備の設計・保守管理の業務などに従事します。
・環境関連法令に基づく工場・事業場の規制指導業務や環境汚染物質の測定・分析業務を始め、大気汚染や水質汚濁などの環境問題への対応に関する業務・産業技術に関する試験研究や地域の企業に対する技術指導、相談業務・水を浄化する各過程で行う高度な水質検査の業務などに従事します。
環境関連法令に基づく工場・事業場の規制指導業務を始め、環境関連の計画の策定、地球温暖化対策、生物多様性の保全、循環型社会の形成に関する業務、環境汚染物質の測定・分析業務等に従事します。
産業技術に関する試験研究や地域の企業に対する技術指導、相談等の業務に従事します。
農業振興のための指導や農業経営の改善、農業技術の普及、農業後継者等育成、試験研究等の業務に従事します。
畜産業の振興のため、家畜の生産性向上、畜産環境対策、畜産物の品質向上や優良種畜の増殖育成、試験研究等の業務に従事します。
水産業振興のための企画立案や漁場環境の保全、漁港・漁場の整備、水産業協同組合の指導、漁業調整、水産技術の改良・普及、水産業に関する試験研究等の業務に従事します。
林業・木材産業の振興対策や県産木材の利用促進施策、林業技術の普及・指導、間伐等森林の整備、山地災害の防止のための治山事業、緑化推進施策、森林・林業に関する試験研究等に従事します。
農地や用排水路、用排水機場などの生産基盤の整備を進めるため、調査・計画、設計・積算、現場における施工管理・検査等の業務に従事するほか、環境保全や防災機能など多面的機能を持つ農村地域を、ソフト・ハードの両面から総合的にサポートするための各種施策を企画立案する業務に従事します。
モノづくり産業を支え、国際競争力を高める道路・港湾・企業用地や、快適な暮らしを支える公園・上下水道等の企画立案・建設・維持管理、県民の安心・安全のための治水・砂防等、県土の基盤づくりに幅広く従事します。
住宅政策の企画・調整、高齢者向け等の良質で安心な民間住宅等の整備・誘導、建築物の確認申請・開発許可の審査、耐震性の向上等の安全・快適な建築物の整備に係る指導、県営住宅や県立学校等の県有施設の設計・施工監理・検査及び維持保全等の業務に従事します。
ホームページよりエントリー
※インターネット(電子申請)により申し込んでください。https://ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure-alias/2025-gyousei1-2-sennmon-jyukennmousikomi/door
第1次試験
第2次試験
最終合格
試験内容●教養試験職員として必要な一般的な知識及び知能について、大学卒業程度の択一式による筆記試験を行います。(出題数40題、解答時間2時間)●専門試験試験区分に応じた専門的な知識及び能力について、大学卒業程度の筆記試験を行います。(解答時間2時間)※行政2は専門試験がありません。●論文試験職員として必要な思考力、表現力等をみるため、一定の課題による筆記試験を行います。(解答時間 行政2以外:800字/1時間30 分、行政2:1,000字/2時間)●口述試験主として人物について、個別面接(2回)による試験を行います。(行政2は、個別面接(2回)及び集団討論(1回)による試験を行います。)(「心理」及び「社会福祉」は、個別面接(1回)及び模擬相談(1回)による試験を行います。)●適性試験職員として必要な素質及び適性をみるため、作業検査法による簡単な試験を行います。
2025年度実施試験●受験資格(年齢)次のいずれかに該当する人ア 1996年4月2日から2004年4月1日までに生まれた人(学歴は問いません。)イ 2004年4月2日以後に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人(2026年3月31日までに卒業する見込みの人を含む。)又はこれと同等の資格があると愛知県人事委員会が認める人●受験資格(資格・免許等)・心理学校教育法による大学(短期大学及び専門職大学の前期課程を含む。)において、心理学を専修する学科若しくはこれに相当する課程を修めて卒業若しくは修了した人(2026年3月31 日までに卒業若しくは修了する見込みの人を含む。)又はこれと同等の資格があると愛知県人事委員会が認める人・社会福祉次のいずれかに該当する人ア 学校教育法による大学(短期大学及び専門職大学の前期課程を含む。)において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科若しくはこれらに相当する課程を修めて卒業若しくは修了した人(2026年3月31 日までに卒業若しくは修了する見込みの人を含む。)又はこれと同等の資格があると愛知県人事委員会が認める人イ 児童福祉法第13条第3項各号のいずれかに該当する児童福祉司の任用資格を有する人又は2026年3月31日までに同資格を取得する見込みの人・薬剤師薬剤師法の規定による薬剤師免許を有する人又は2026年3月31 日までに実施される薬剤師国家試験により同免許を取得する見込みの人※2025年度第1回愛知県職員採用候補者試験の試験区分「行政3」の第1次試験を受験した人(申込みのみを行い、第1次試験を受験しなかった人を除く。)は受験することができません。
(2025年04月実績)
薬剤師(6年制大学卒で病院、保健所等で勤務する薬剤師)
(月給)274,000円
252,600円
21,400円
上記以外
(月給)250,500円
230,900円
19,600円
対象:上記以外(行政1、行政2、心理、社会福祉、電気、機械、化学、環境工学、無機材料、農学、畜産、水産、林学、農業土木、土木、建築)上記表内の「諸手当(一律)/日」は地域手当(給料・扶養手当の合計額の8.5%が支給)を指します。
地方公務員法第22条の規定により、採用の日から6カ月間(実際に勤務した日数が90日に満たない場合は、最大1年まで)は「条件付採用期間」です。その間の勤務成績が良好な場合に正式採用となります。(労働条件の相違はありません。)
●職員の健康管理定期的な各種の健康診断、健康指導・健康相談などを実施して、職員の健康の保持増進、疾病の早期発見に努めています。●給付・貸付制度職員の福利厚生のために共済組合・互助会があり、給付・貸付事業、福祉事業等を行っています。・給付事業…病気、負傷、出産、死亡や災害、組合員の休業、退職、障害又は死亡に関する給付。・貸付事業…結婚資金や住宅取得等を理由とした貸付。・福祉事業…積立貯金や宿泊施設利用補助等。●クラブ活動美術、将棋など5の文化クラブと、スキー、ヨットなど15の体育クラブがあり、活動では「職員会館」を利用できます。●宿泊・保養施設共済組合が全国各地に宿泊・保養施設を運営しています。
うち休憩1時間※職場によって勤務時間が異なることもあります。(時差勤務制度あり。勤務開始時間を最大で1時間15分前後させることが可能。)