最終更新日:2025/3/31

(株)FTS

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • ガラス・セラミックス
  • 機械設計

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

若手のうちから専門知識を身に着け、成長できる会社です

  • A.M
  • 2019年入社
  • 大同大学
  • 工学部 総合機械工学科 卒業
  • 最適設計推進部 性能開発室
  • 樹脂製燃料タンクの評価

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 人を育てる仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名最適設計推進部 性能開発室

  • 仕事内容樹脂製燃料タンクの評価

1日のスケジュール
8:30~

始業
チームミーティングにて1日の業務を確認・共有

9:00~

評価試験内容・方法の確認・準備
評価試験の実施

12:15~

昼食

13:00~

評価試験の続き
結果のまとめ

15:00~

結果に対する考察を上司に報告

16:00~

次期開発プロジェクトの評価計画立案

17:00~

4S後、17:15定時にて退社

現在の仕事内容

樹脂製燃料タンクの評価を行っています。
評価には機能(注入性など)、強度(振動耐久など)、信頼性(耐燃料油など)等、様々な評価や各国の規制や基準を満たせているかを確認する認証試験などがあります。
その要求性能を満たせていない場合は、原因の追求と対策立案を行います。
タンクの性能を保証する為に評価結果を基に自分で対策案を考える事ができるよう、日々勉強中です。


入社の決め手

重要保安部品を扱う会社として、製品品質を第一に働いていると感じたからです。
また、特に厳しい品質が要求されるタンクの性能評価では、判断した結果により製品の形状・機能を左右する重要な仕事であり、とてもやりがいを感じられると思ったからです。


シゴトのココがおもしろい!

実際の製品を使って評価を行います。
評価前は、机上予測を設計チーム・解析チームと、試作品成形時はモノづくりチームと携わっていきます。
そして出来上がった製品を自分の手で評価できる事がすごく楽しいです。
また、試験結果に対する考察ができるようになると知識が深まっている事を実感でき、責任感も高まります。


シゴトのココが難しい・・・

決められた期日までに必要な評価を完了させるよう効率よく試験を進める為の綿密な評価計画を立てる必要があります。
評価の面では何を保証するかをしっかり理解した上で合否判定を下す必要もあります。
日程管理をしながら評価を進めるので、大変だと感じる時もありますが、期日までに計画通り進められた時はやりがいを感じます。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)FTSの先輩情報